人気の記事一覧

What's "enough" for you?〜足るを知るの大切さ〜

ダイエットで憧れの人のインスタをモチベにするのが逆効果な理由

【まとめ】「痩せたその後の未来」まで考えてダイエットをしてるか?

(ダイエットの)習慣化とは無意識に出来るようになることである。まずは意識的に継続して自然とできるような回路を形成しなければならない。今までの自分の習慣から別の水路を掘り進め、新しい川を作るのである。 無意識に行動を落とし込むには土木の様に地道な作業が必要である。 #ダイエット哲学

しばしば「●●ダイエット」という言葉でもって、外から方法を持ち込むことで痩せようとする。しかしそれでは一時的に水を引いているだけで元々の川の流れは変わらない。元の流れを変えるには土砂災害のようなダイナミックな環境の変化か、石穿つ雨のような地道な努力が必要である。 #ダイエット哲学

ダイエットは大げさに言えばどう生きるかの問題である。ダイエットをダイエットとして意識している内はダイエットに終わりはない。ダイエットは生活、しいては生き方に取り込まれてこそ成就するのだ。 #ダイエット哲学

自分の体のダイエットは自分にしかできない。その意味で努力の成果が如実に見た目や体重に現れる。楽しくダイエットを続ける為にはそういった快と継続を上手く取り入れるしかない。楽しいから続けるのではなく、続けるから楽しいのだ。習慣を変えるにはある種の錯覚が必要だ。 #ダイエット哲学

余計な食事は報酬系食欲によってもたらされる。ここから脱するには既に出来ている快の回路を変える必要がある。新しい川流れを作り、新たな快の回路を生み出すのである。それは筋トレを習慣化することかもしれないし、食事や体とは関係のない別の習慣を身につけることかもしれない。 #ダイエット哲学

一説に拠れば人の1日の決断の回数は3万5千程らしい。その内8割は昨日と同じことを考えているらしい。だとすればダイエットの習慣化は、残り20%の新しい決断を積み重ね、それを徐々に80%の側にする作業であるといえる。 #ダイエット哲学

(1)ダイエットや筋トレが目指す健康とは何か。WHOによれば「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること。」である。 では満たされるとは一体誰が何をもって決めるのか。(続く #ダイエット哲学

(承前)(2)一見素晴らしいことを言っているようなこの説明は結局、「幸せは自分で決めろ」と言っているに過ぎない。 ダイエットや筋トレは終わりなき自分探しと一緒でゴールたる健康は何処にもないのである。 #ダイエット哲学

筋肉痛は遅れてやってくる。それが生きているということの証でもある。 #ダイエット哲学

筋肉に好き嫌いは存在しない。あるのはあなたと筋肉との距離である。 #ダイエット哲学

ダイエットに対する考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は筋肉となり、筋肉は運命となる。 #ダイエット哲学

ダイエットの到達点はダイエット自体が無意味になること。ダイエットを続けるコツはダイエットを無為にやるようになること。 #ダイエット哲学

ダイエットをすることの利点の1つは利便性と流動性の高まる社会において、筋肉と健康な肉体という確実性を手に入れられることである。だがそれはマッチョイズムの隠れ蓑にもなりうる。外的なものよりも内的な視点での土台をダイエットで獲得すべきである。 #ダイエット哲学

現在の体型は過去の集積、未来の体型は現在からの集積である。ダイエットして痩せるなら今この時に行動・習慣を変えて積み重ね始めるしかない。1点1点の小さな変化の点の集まりが積み重なって大きな変化の曲線となる。指数関数的変化にとってすべての点は始点でありうるのである。 #ダイエット哲学

ダイエットは変化の過程であるからいつか切断される。否応なしに終わりがくる。だからこそ目標はできるだけ高くした方がいい。到達できないかもしれないこそ目指す価値がある。ビルダーを目指して途中で終わってやっと普通に痩せれる程度である。そういった気概で取り組みたい。 #ダイエット哲学

ダイエットするためにはダイエットしている時間よりもダイエットしていない時間が重要である。即ち睡眠時間が大切になる。十分な運動するためには十分な睡眠時間が必要である。 #ダイエット哲学

消費カロリーと接種カロリーはアキレスと亀のような関係である。消費カロリーを増やすか接種カロリーを減らすかしていけば、最初は追いつかないように思えても冷静に考えればいずれアキレスは亀を追い越すのである。差を縮めることを積み重ねれば体重はいずれ減っていくのである。 #ダイエット哲学

何故ダイエットをするのか。理想の体型になりたいから、否、今の自分を認められないからである。到達点は外に在るのではなく内に在るのである。 #ダイエット哲学

ダイエットとは価値観転換の過程である。社会人になってから学生時代を振り返るように、ダイエット後に太っていた時期を懐かしむのである。今、食事制限や運動が苦しいのはまだ価値観が変わっていないからだ。 #ダイエット哲学

ダイエットの2つの方法は基礎代謝を増やすか接種カロリーを減らすかである。それは筋トレ・運動と食欲の我慢(いずれの抑圧化)、マッチョイズムと精神分析である。 #ダイエット哲学

この戦いは始まった時から勝負がついている。誕生した時から死が始まっているように、ダイエットし始めた時から私は既に痩せているのだ。その生成変化の只中に私はいる。 その意味で私は太ってもいる。 #ダイエット哲学

再生

【本気で言ってますよ】ダイエットを成功させたいなら哲学者になれ!

ラジオ体操の音楽、身体の記憶にアクセスしてくる不思議な力がある。これが教育の成果か。 #ダイエット哲学

細胞を入れ替えるのには3ヶ月かかる。では体質を変えるのにはどれ位かかる? #ダイエット哲学

量より質で出来るだけ効率良く筋トレを行いたいと考えることがある。しかしながら大抵の場合、質は量の反復の内に差異として現れてくる。質の良いトレーニングをするにはまず量をこなすことが必要だ。 #ダイエット哲学

どんなに簡単な筋トレやどんなにキツいワークアウトも始めの一回から始まり、終わりの一回で終わる。トレーニングは積み重ねである。 #ダイエット哲学

頭は筋肉と同様、鍛えるほど強化される トーマス・エジソン #ダイエット哲学

筋肉の成長は部分的な破壊と超回復によって行われる。筋トレの負荷を上げていくことで筋肉は破壊と再生の振り子運動の中に投げ込まれる。そうすることによって筋肉は成長を繰り返しより生き生きとするのである。#ダイエット哲学

それでも筋肉は生きている。 #ダイエット哲学

筋トレのは習慣形成の過程とは意識的な認識(過去の記憶と印象を結びつけ)を反復し、最終的に知覚が瞬時に運動へと引き継がれる、身体に記憶されて自動的に認識が働くようになることである。 #ダイエット哲学

鍛えるにはマゾにならなくてはいけない。今の自分の体型を否認し、苦痛としてのトレーニングの先に幻想としての理想の体型を見出す。 #ダイエット哲学

筋肉という名の衣服を日々の努力で縫い上げていく ロニー・コールマン #ダイエット哲学

接種したタンパク質から筋肉ができるのだとしたら、筋肉は私の一部でありながら外部的な要素をもっている他者なのかもしれない。 #ダイエット哲学

生きる意味とは、単に存在する、あるいは生き残るためではない。それは前に進み、成長し、打破すること アーノルド・シュワルツェネガー #ダイエット哲学

どこまでが自分の身体領域なのかと言われるとかなり怪しい気がする。頭と手足の先だけが大きい棒人間みたいな感覚がする。 #ダイエット哲学

今年が半分終わった。だが私のダイエットはまだ終わらない。微調整しながら続き続ける。 #ダイエット哲学

筋肉は裏切らない。裏切るのはいつも人間の方。 #ダイエット哲学

アツイのは脂肪をまとっているから?それとも筋肉をまとっているから? #ダイエット哲学

北半球の夏が暑いのは地軸が傾いているからだ。平行に降り注ぐ太陽光への傾きが差を生み出す。ダイエットにおいてもいっきに痩せる方向にスイッチを切るのではなく徐々に痩せる方向に傾きながら日々動き回るのだ。そうすることで痩せる方向への変化が生まれる。 #ダイエット哲学

技術によっていくら仮想的身体が拡大したとしてもそれを操る意識は追いついていないのではないか。それはもっと長いスパンで育まれるものである。体の使い方を知る為には動かすことが必要だ。意識と体を運動によって接続する。私達はまだ自分のコトを知らなすぎる。 #ダイエット哲学

体は筋肉で出来ている。 血潮は鉄で 心は硝子。 幾たびの戦場を越えて不敗。 ただの一度も敗走はなく、 ただの一度も理解されない。 彼の者は常に独り、筋肉の丘で勝利に酔う。 故に、生涯に意味はなく。 その体は、きっと筋肉で出来ていた。 #ダイエット哲学

ダイエットにおいて「~べき」というべき論で目標を語るべきではない。べき論はすぐさまルッキズムと結びつき自らを苦しめるだろう。目指すべきは「~である」というありのままを肯定できるような文脈である。痩せる過程も現在の否定でなく、変化の肯定の形で行われるのべきである。 #ダイエット哲学

ダイエットの継続の最終形は継続しなくなること、継続しなくてもできることである。それは無意識に習慣の川の流れる溝ができた状態である。意識が向いて水が増せば現れるような水無川。その意味で継続とは、連続(意識的)・断続・自然(無意識的)の段階を経て身についていく。 #ダイエット哲学

近年の健康志向に伴う筋トレブームは、それを享楽としてマッチョイズムを欲動化し、プロテインによって食欲を飼い慣らす支配構造を示している。食欲が生の欲動に属するならば、多くの偉大なビルダーが短命であったように筋トレは死の欲動に属しているのかもしれない。 #ダイエット哲学

昨日と体重が変わってないからって昨日の自分と今日の自分がまったく同じだって一体誰が言えるのだろうか。 #ダイエット哲学