人気の記事一覧

小学生のクリスマス会ざわざわ

2か月前

言い訳ではない。

12日前

あなたの憤りと嘆きを想像するために必要なこと。

6か月前

Seina Morisako の自己紹介(2024年度版)

10か月前

「わかりやすい」は恐ろしい程にかっこいい。ー「青山悟 刺繍少年フォーエバー@ 目黒区美術館」を鑑賞して感じたことー

9か月前

「見えないものが見えない人」には「見えないものを見える人が大事にしてるもの」がどのように見えるのだろうか。

10か月前

そこは未来のアーティストたちが起きたら視線の低い鑑賞者は見えなくなった部屋となっていたーなぜ国立西美常設展の作品展示位置が元に戻ったことで私はこんなに落ち込んだのかー

8か月前

「子供連れで美術館問題」において私たちが向き合わなきゃいけない一番大事なことを子連れ鑑賞歴17年の俺に語らせてくれよ、そして。

8か月前

日本の美術館においてベビーカーが透明でなくなる転換点に居合わせた透明だったかつての私。

11か月前

脱フュージョンで自分を解放する方法と実践法!完全ガイド 思考の束縛を解く心理学アプローチ

第8回横浜トリエンナーレに行ってきた④ー「マヌケ」と素人の乱の文学性と言葉の表現方法の違いについてー。

9か月前

Bear strikes back but I'm still aliveー20240323 休んでいいし、選んでいい、癌サバイバーの私がキャサリン妃に伝えたいこと。

10か月前

第8回横浜トリエンナーレに行ってきた①ー横浜美術館とBank Artー

10か月前

言葉について言葉にすることの難しさを対面で向き合うことで見えてくること➖『翻訳できない わたしの言葉@東京都現代美術館』➖

9か月前

表現とは自分が生きるために行う行為ーハンセン病資料館に行って感じたことー

9か月前

第8回横浜トリエンナーレに行ってきた③ー国際芸術「祭」を日本語話者として日本で体験する楽しさと違和感、その感覚の回収方法についてー

10か月前

第8回横浜トリエンナーレに行ってきた⑤ーホールで館長のトークを拝聴して質問してモヤってドキっとしたー

9か月前

超久しぶりに国立西洋美術館に行った。

11か月前

私の中のPERFECT DAYS

なぜ私は子供に文化芸術を実体験させることにここまでこだわるのか

10か月前

第8回横浜トリエンナーレに行ってきた②ーパンカチーフのワークショップに参加したー

10か月前

若くない私が長距離旅で気をつけてる7つのこと

「言葉にできない」俺の想いを大事にしようー「MAMコレクション017:さわひらき」トークイベントに参加してきました。ー

10か月前

文化芸術に関する私の言葉は批評ではないと私が言い切る理由。

ジャズの匂い

9か月前

Bear strikes back but I'm still aliveー20240123 飛び回ってる私が頑張ってる女性達に伝えたいこと

うるさい人は子供だけじゃないのに美術館での子供排除案はなぜ定期的に上がるのか。具体的対策とそれぞれが対策をとるべき理由。

かっこいい大人は次の世代のことを全力で考えていることに感激した夜ー「異端のチェアマン」と振り返る激動の8年間」出版イベントに参加してきましたー

アニッシュ・カプーア「奪われた自由への眼差し_監視社会の未来」を見に行って感想書いたら久々にバズったことで色々なことが自己整理できたお話。

長年東南アジアでライドシェアを使っていた私が日本のライドシェア解禁で不安に思っていること

子連れ美術鑑賞、終了を迎えて。

Bear strikes back but I'm still aliveー20231213 気がついたら年末なんて聞いてない

しあわせについて考えるとき、しあわせが何にハマるか考えてみることから始めてみるのはどうだろうー『魂の色は青』を感じるために黒部まで行ってきたー

アジア系男子が英語圏で白人男性に負けない為には格闘技やるのが最適な理由

Jリーグに絶対変わってほしくないたった1つのこと ー世界の国からJリーグに人が訪れる理由ー

共感してほしくないならどうしてほしかった?と問いかけてみて見えてきたものー共感OFF会に参加してみたー

あ、共感とかじゃなくて、「あなたがここにいてほしい」。

服を用することは、命を守ること。どの服を用するかによって生き方は変えられるー「Sound of IKEBANAのNYファッションウィークの参加報告会」に参加して感じたアートとテクノロジーと産学共同研究の無限の可能性ー

箔画を間近で見たことがありますか

【おひとりさまレベル向上のススメ】「観覧車に一人で乗った女」になれたという話。

産まれてすぐ差別する人間はいない。だから今私たちがやらなきゃいけないこと。

Barbenheimerの件について自分が思ったこと。

究極の純愛。

8月3日は俺にとって特別な日。

Bear strikes back but I'm still aliveー20230817 一泊入院ラプソディ

Bear strikes back but I'm still aliveー20230809

Bear strikes back but I'm still aliveー20230701ー。 戦いの狼煙が上がった。

Bear strikes back but I'm still aliveー20231013  戦いの火蓋は切られた(切って落とされたではない)

世の中は分散型に行くしかない

人として、女性として、母として、そして表現者として私たちはどこへ行ったら満足できるのだろうか。〜一条美由紀 + 村田早苗「一人前」展に伺って考えたこと〜