
世の中は分散型に行くしかない
これが求めてた多様性とは違うのかもしれないけど。
本当にSNS増えましたね。なんかもう訳がわからんですよ。同時に、1つの出来事に関して色々な視点が見えたときの自分の揺れ幅を観察して感じたことがありました。
最近は色々な意味でリスタートっていうことが多いですね。私自身はSMAPが大好きだったので、この中居くんのダンスのCMはとても嬉しかったんですよ。(テレビ家にないけど)
中居くんは現在はジャニーズ事務所を退所してるので活動は自由のはず。しかし、「このダンスはジャニーズを連想させるので観ててとても不快」というコメントを拝見してそう思う人もいるんだーって思ったんですね。
そしてこれは全然知らなかったんだけど4°Cってなんか定期的に大変だなって思ってたのですが、こんなことがあったんですね。
4°Cってなんか気軽に買ってあげるイメージが先行してて可哀想ですよね。そういう私も子供がまだ幼稚園児だった頃、知り合いの読者モデルをやってたお母さんにたまたま駅ビルの4°Cであった時あまりにそのお母さんが可愛くて「ちょうど4°Cの前にいるし、何か買ってあげようか?」と言いそうになったことがあるんです。4°Cってなんかそういう魔力があった😅。
なのでこの仕掛けってすごいなって思っていたら「ブランド力の逆効果になってないか」というコメントを拝見して「確かにそういう意見もあるなあ」と実感したんですよね。
キャンセルカルチャーという言葉があります。その人が背負ってきた歴史に関しての判断をどう感じるか、昨今活発に議論されています。
この視点の違いって、実は随分前に感じていまして。事例として「伊藤穰一氏がデジタル庁トップ人事」を挙げたいと思います。私自身伊藤穰一氏がデジタル庁のトップ人事と聞いた時にびっくりしたんですよ。
伊藤穰一氏が素晴らしい功績を挙げてるのはわかるよ、でもでも、この前の「エプスタイン・スキャンダル」知らんの?知ってたとしても、気にしないの????って。
エプスタイン・スキャンダルとは、過去に未成年の売春斡旋で有罪となり、2019年にも性的虐待、人身売買などの容疑で再度起訴されたアメリカの実業家・ジェフリー・エプスタインから、多くの名門大学や研究者が資金提供を受けていたという事件だ。伊藤氏は問題ある人物だと知りつつも資金提供を受けていたと報じられたことで、MITの職だけでなく、その他の役職も辞任することになった。
ただ、この人事を「起用すべき」と言ってる方もおられたんですよね。なので私の「えええ」って思ったのは私が女性であるという事からの視点なのかなって思ったりする訳です。
その人にとっての「それあり得ない」はほんまに違う。そして「それあり得ない」が集まると強いムーブメントになってしまう。このムーブベントは止まらない。そうなると、もうその人の生き方まで立ち返らないといけない。そしてオバマ元大統領がコメントしてるように「過去に間違いのない人などいない」。いや、「過去に【全て人が認識する】間違いのない人などいない」。ある人から見たら「それはダメでしょ」と思うものを他の人は「なんでそれ気になるの」なんですよね。
しかも昨今は私が若い時だったらそれはダメでしょう。。という言動もOKという流れになってる(SNSの影響とか大きいのでしょうかね)。
そうなると、自分が「それはダメでしょ」という世界観と同じ方向性の人が集まるようになる。まさに分散型思考になるんでしょうね。
そしてこの分散型思考において「それはダメでしょ」を「なんで気になるの?」と受け入れてる人の思考を気にしないというのが多様性って言われるようになるのでしょうかね(でも実際それに近づいてる感がありますよね)。
「それはダメでしょ」の理由が「だって○○の権利を侵害してるでしょ」という主張だって「でも△△したい人の権利はどうなる!」と声高らかに言われ、それがムーブメントになってしまったら止められない、というケースでもある訳です(実際起きてますよね)。
このSNS修羅の時代、どう生きていくのって思うとバズとかフォローワーを増やそうとかってその時代の波に乗る覚悟が必要。誰もがバズってナンボの時代は終わったと思うし、そもそもそんなキラキラってその時だけだったってバブルを体験した我々インターネット老人会は知ってたはずなんですよ。
Z世代がググらずTikTokやインスタを参考にしてる、そして他世代に意識しないというのも分析してみるとなんか納得。
もうすぐXもいきなり課金とかなる未来しか見えないので(なのでもうXには基本あまり書かない)SNSは分散させないとあかんと思う訳です。
結論:インスタとthreadsを楽しんでいこうと思います。