今週は積読も合わせて4冊を読了。
直木賞や本屋大賞の受賞作、候補作などを一気読みしました。
読書のおともはカルディで購入してきたスパイスたっぷりのシナモンロールと紅茶。
曇天の週末のささやかな楽しみです。
六人の嘘つきな大学生
2022年本屋大賞ノミネート&ブランチBOOK大賞2021受賞の話題の一冊。
浅倉秋成さんの『六人の嘘つきな大学生』は、以前から気になっていたもののついに手に取りました。
最近では、漫画化もされたようで、ますます注目を集めている作品で。
序盤は、よくある就職活動風景。
しかし、途中から漂い始める不穏な空気。
開けてしまった封筒に書かれていたのは…
数年前の就職活動の事件を解明するために動き出す人物。
ミステイクを誘う描写も謎の解明後には、納得。
300ページ近くあるものの、一気読みできる作品でした。
塞王の楯
今村翔吾さんの直木賞受賞作。
ユニークな歴史物では先日読んだ『黒牢城』も興味深かったものの、こちらは正統派時代小説。
ただし、武器を手に人間相手に戦うことが主ではない戦国時代を舞台にした作品。
主人公は養育先の稼業で役立つ天賦の才を有した人物。
初出後、急に十数年の時を経た場面から本編が始まります。
有名どころの武将も登場する中、浅井三姉妹次女の夫である京極高次の人柄など、人と戦うだけでは見えない側面が興味深く感じました。
フィクションとは理解しているものの、人物描写や心の動きはリアルで引きこまれます。
500P超えという重厚さながら、飽きのこない流れ。
各所でネタバレもあるので、詳細は省きますが、これは次回作にも手が伸びます。
絞め殺しの樹
河崎秋子さんの『絞め殺しの樹』は最近の直木賞候補作の中で特に印象に残った一冊です。
いわゆる口減らしが当たり前だった時代、不休の労働とはいえ、縁のある家に居場所のあった主人公はまだマシだったのか?
現代の感覚では信じられない価値観ですが、苦難の中でも強く進む主人公の姿に疑問が浮かびます。
存在感際立つ脇役の坊守さんの言葉や行動は、苦難の中にあって主人公たちにどのように響いたのか?
帯に書かれていたあらすじ冒頭の一文は、読み手の心境によって受け取り方が大いに異なりそう。
渡る世間はクズばかり?
著者は何か嫌なことがあったのか?と思うほどわあらゆるダメ男が登場する作品。
あらすじから想像する重苦しい雰囲気を始終漂わせながらも、どこか救いのある結末で読了感は悪くない作品でした。
旅行者の朝食
米原万里さんの『旅行者の朝食』は、先日の紅茶セミナーで話題になったので手に取ってみました。
20年ほど前に刊行されたため、近隣の書店では見つからず、図書館で探しました。
紅茶の日記念セミナーで登場したハルヴァにまつわるお話をようやく読むことができました。
当日のセミナー移行ずっと気になっていた一冊です。
なるほど、作中このように扱われるとそれは気になるはず!と納得。