見出し画像

(No.66) 失敗に興味津々になる

こんにちは、30代サラリーマンのはらっちょです。

【アイスブレイク】

朝日が昇るのがだいぶ早くなってきました。a.m.7:00 からウォーキングを開始していますが、もう少し早めに出ないと朝焼けを拝めなさそうな予感。目覚ましの設定を早めないと・・(眠)。

【今日の日記】

失敗するとへこみますよねー。私は学生時代は結構雑な性格だったのですが、転職を繰り返すことで完璧主義の傾向になってしまっているので、失敗への恐れは人一倍になっています。

■ 証券会社
・発注でミスれない
(桁間違えるだけで・・)
・お客様への説明でミスれない

■ フォトグラファー
・披露宴の撮影でミスれない
(一生に一度だから)
 
■ インサイドセールス
・発注の単位や仕様をミスれない
(実際に光ファイバーの仕様を取り違えて大変なことになった経験も・・)
・納期の日時をミスれない
(大型の工事だと部材が届かないだけで大損になるケースが)

■ 情シス
・機器の設定をミスれない
(24時間365日稼働のコールセンターだったので、ミスるとかなりマズい)
(センター全体の8割を30分ぐらい停止させたことある、めっちゃ怒られた)

そんな中で、タイトルの「失敗に興味津々になる」。

36歳になった現在、1~2回のミスで会社が潰れたりするケースは無いことを経験しました。大事なのはミスを正しく分析して「なぜ起きたのか」を正しく理解・解明することです。そのためにはミス・失敗に興味津々になる気持ちが必要です。

失敗したからと言って「うわぁぁぁぁやっちまったぁぁぁ」と落ち込むのは10秒ぐらいにしておきましょう。

それ以降は報告すべき人に正しい情報を報告して、それから正しい分析を行って、自分自身に対してだけでなく周囲にも共有して、失敗の事例を波及させるぐらいのスタンスでいたいものです。

医療業界における医療ミスの隠蔽などは話にもなりませんが、逆に航空業界ではミス・事故の水平展開(横断的な共有)が盛んに行われていて、これは情報セキュリティの業界としても見習うことが多くあると感じています。(事例などを調べてみて、良さげな情報があればこの note でもシェアしたいですね)。

【クロージング】

今日は失敗・ミス・事故に関する日記を書きました。
歳と経験を重ねて、失敗へのアレルギーがだいぶ軽減はしていますが、まだまだ不必要にビビっている部分があるので、適度なビビりになるように、また失敗を起こしても心の底から興味津々になれるようなマインドを持ちたいですね。
今日はこの辺で。ではー。

【お知らせ】

面白かったなーとか、これつまんねぇ記事だなーとか、何か感じた方は「スキ」「コメント」「フォロー」等のリアクションをいただけると嬉しいです。

他の SNS も、のんびりと更新中ー。

■ Twitter : @harattyo_ https://twitter.com/harattyo_
※ 気ままにつぶやいてます。

■ Instagram : @harattyo_ https://www.instagram.com/harattyo_
※ ひたすら"朝焼け写真"をアップする

------------------------------------------------------------

#note #note初心者 #毎日note #note毎日更新 #振り返りnote
#日記 #写真 #毎日更新 #毎日投稿
#仕事 #私の仕事 #仕事術 #コミュニケーション #言語化
#自己啓発 #ビジネススキル #マネジメント #チームビルディング
#朝活 #30代 #サラリーマン
#ミス #事故 #失敗 #興味津々

いいなと思ったら応援しよう!

はらっちょ@ビジネス戦闘力🎈📝
ぜひ応援お願いいたします!

この記事が参加している募集