マガジンのカバー画像

時事ネタ

122
運営しているクリエイター

#多様性

包括社会は戦争の前触れ

包括社会は戦争の前触れ

ニューロダイバーシティの理念は包括的な社会を作っていくこと。
これは拡大していくと移民を受け入れる政策にもなる。
そうなると対諸外国で戦争は起きなくとも、内戦が起こる。価値観をごちゃっとひとまとめにするというのはそういうことだ。

確かに多様な人間がいた方が改革は起きやすい。
しかし現状日本において、包括社会というのは利益より害の方が大きいのだ。そして具体的にどういう状態かがそもそも提示されていな

もっとみる
ニューロダイバーシティ実現は不可能

ニューロダイバーシティ実現は不可能

いつから出てきたのかは分からないが、《ニューロダイバーシティ》という価値観がある。

というものだ。

疑問

問題の解決にならないし、思想が道具として使われているようにも感じる。何かほかの思惑が隠されているように感じる。これはSDGSやポリコレにも言えることだが…。
これは当事者たちの総意なのだろうか、と。

事実当事者でも賛同している人ばかりではない。

当事者たちの意見は置いてけぼりだとも感

もっとみる
戦争は自然な状態か

戦争は自然な状態か

海外では今でも戦争している。
人類史上世界で戦争が無くなった時期は存在しない。

日本のように平和な状態がむしろ不自然なのではないか。

SDGSの目標として、インクルージョンというものがあるが、やはり現実的に厳しいだろう。

インクルージョンというのは、障害がある人も社会参加できる社会づくり、という目標なのだが、理想的な結果だけで、具体的な過程がスッカスカだ。

そして仮にそれを実行できたとして

もっとみる

人間がAI化している気がする

多様性
こんな言葉が世界のトレンドだ。

《どんな病気があっても、どんな容姿を持っていても、どんな性趣向でも人種でも、それらを認めて包括的に世界を作っていこう。みんなで。》

というような理念になっている。

しかしこれは建前だ。

政治的なトレンドの中心はアメリカだが、アメリカが先陣切って人種差別大国ではないかい!(いや、だからこそこの目標を掲げるのかな?)

理想そして建前として多様性を推し進

もっとみる
多様性を推す企業の悪手

多様性を推す企業の悪手

《多様性》という言葉が流行っている。

《SDGS》なんて言われてたりする。何でもかんでも横文字で、おじさんにはキツい。

ゲーム業界や映画業界でもこの風潮はあり《ポリコレ》として毛嫌われている節がある。

Twitterでも「ポリコレ!ポリコレ!」と揶揄されているのを見るが、そもそもポリコレとは何か。

調べたところ正式名称は《ポリティカル・コレクトネス》とのこと。
《差別的な表現を排除し、中立

もっとみる