
【Run】1月のまとめと今年の大まかな練習プラン
2月も半ばになろうかというところですね!なんだかいよいよ三浦国際ハーフの日が近づいてきていると思うとドキドキしてきますが、そんな感情を芽生えさせる前になんだか毎日をバタバタと過ごしているみたいです🤭さて今日の記事では1月のランニング記録のまとめを記したいと思います。
結果的には、

いい感じで練習を積むことが出来ました。
ボコボコっとふたつに大きなグラフの山は20キロ走った日、1/6はロングジョグとして、ペースはゆっくり6分30秒/kmくらい、1/28は距離走としてペースはハーフのレースペースで5分55秒/km、この2回の20キロを出来たというのは大きな収穫でした。他はジョグとして90分ジョグが3回、10kジョグが3回、5キロジョグ1回。ポイント練習としては、トレッドミルを使っての坂練が2回、坂道ラン2回、400mインターバル1回、駅伝大会前のタイムトライアル1回、ランニングクラブの練習会も含むペース走が4回、駅伝大会本番が1日という内訳になりました。距離も踏めて内容もバリエーション増やせてきているのでよかったと思います。
残りの2月中はもういよいよハーフマラソン目前ですのであまり無理せずにいかなくちゃですね!私くらいの走力ですとあまりレース前の調整、つまりはスピードは維持のまま走行距離を減らすというところはいらないんじゃないか説がありますよね!フルマラソンではないというところもあるますかね!あまり意識し過ぎずにただ右脚のハムとお尻の境目あたりの痛みは相変わらずで、特に坂道トレーニングをした後に痛みが大きく出てしまうので、そこは注意しながら、ケアしながら練習をしていきますね😊
今年の大まかな練習プラン
今後は三浦国際市民マラソン(ハーフ)が終えると次に控えていますのが1ヶ月後、4/6に駅伝大会にランニングクラブから参加します。1人3.1キロですって!なのでハーフ後3月はまた短距離をグッとスピード出せるように練習したいと思います。それ以降、漠然とした大まかな練習イメージとして4,5,6月は30キロ走を取り入れてフルマラソンに向けての脚作り、身体的なスタミナをつけるような練習もやっていきたいです。そして夏場の暑い時期7,8,9月は無理せずにトレッドミルも活用しながら積み重ねて、10,11月でフルマラソンのレースペース走が難なくこなせるようになっていたいです。そんな感じが湘南国際に向けての大まかな流れかな。