
福祉事業の未来を支える管理職育成とは?
福祉業界で管理職をしていると、日々さまざまな課題と向き合うことになります。
私自身、管理職だった頃、 「こんな問題、どう対応すればいいの?」 と悩むことがとてもたくさんありました…
✅ 運営指導への対応
✅ 職場の課題解決・職員対応
✅ 法令遵守・現場の適正化
どれも避けて通れない大事なテーマです。
でも、いざ直面すると 「これで正しいのか?」 と迷うことが多いのも事実。
机上の空論ではなく、実践的な学びが必要
私は元介護施設の管理職として現場を経験し、現在は管理職支援や職員育成のサポートをしています。
現場を知っているからこそ、 「本当に役立つ学び」が不足している と感じることが増えました。
最近の法改正により、運営指導の厳格化や職員配置基準の変化など、管理職が対応すべき課題は増え続けています。
でも、それに対応できる 実践的な学びの場が足りていない。
📌 「〇〇すれば成功する」「これを導入すれば安心」 という情報は多いけれど、実際の現場ではうまくいかないことも…。
📌 「信じてやってみたけど、期待と違った…」 という声もよく耳にします。
だからこそ、私は 「現場で本当に役立つ学び」 を届けたいと思っています。
メンバーシップ・継続研修で支援を強化!
現場で実践できる知識やスキルを身につけるために、以下の形でサポートを提供します。
📌 事業所向けサポート(個別・集団)
📌 メンバーシップ(招待制)で運営の補助教材として活用
📌 継続研修(実践的な学びの提供)
💡 メンバーシップではこんな環境を用意!
✅ 「単発の研修で終わらず、継続的に学べる仕組み」
✅ 「本当に現場で活かせる知識を、必要なタイミングで学べる」
この2つを大切にしながら、福祉業界の管理職支援を強化していきます!
共通の注意事項(大切なお知らせ)
⚠️法定研修・委員会・訓練をすべて網羅しているわけではありません
⚠️運営指導の対策と共に、各事業所で必要な手配をお願いいたします
⚠️個別・集団サポートでは、Zoomで具体的な解決策を提案します。実践することで効果が期待できます
⚠️「最初からできない」と否定せず、少しずつ実践してみてください
⚠️研修として活用する場合は、学びを記録し、適切に管理してください
⚠️Zoomでのサービス提供は、1契約につき1アカウントでのご利用をお願いします
福祉事業の管理職のみなさんが「また頑張ろう」と思える場を作りたい
管理職のみなさんが日々向き合うのは、
📌 情報が多すぎて、何が正しいのか分からない…
📌 限られた予算の中で、職員採用や研修を進めないといけない…
そんな状況の中で、 「また頑張ろう」 と思える場が必要だと考えています。
💡 だからこそ、このメンバーシップでは
📌 安心して学び、実践できる環境を提供
📌 「どこから手をつけたらいいか分からない…」そんな不安を減らす
まずは非公開の招待制メンバーシップ開始
📌 まずは非公開メンバーシップとして、現在サポートを受けている事業所さま向けに提供。
📌 集団サポートサービスが開始できるようになったら、またご連絡しますね!
まとめ:このメンバーシップを活用するとどうなる?
✅ 管理職として必要な知識を、継続的に学べる!
✅ 事業所運営に役立つ実践的な情報が手に入る!
✅ 「とにかく何をすればいいか分からない…」から抜け出せる!
✅研修・委員会・訓練のスケジュール管理に役立つ
次回福祉事業管理職支援は、私のサポート受けてる福祉事業の方に限定公開ですが…
限定公開の理由
✅私の提供する研修内容が
必要な福祉事業所へ届くようにすること
✅研修内容の捉え方に間違いがあると
事業所に損失になるため、質問できる
サポート付きの方が安心
次回福祉事業管理職支援投稿内容
(福祉事業サポート受けてる方)
「福祉事業の運営と現場課題解決の実践ガイド」福祉事業管理職研修NO1です。
資質向上研修として
使っていただけます。
管理職の皆さんが、 心折れず、前向きに現場を支えていけるように
私も、全力でサポートしていきます!✨
自己紹介
福祉の30年を振り返って:私が歩んできた道〜自己紹介福祉バージョン〜
心穏やかにワークライフバランス+健康
10年にわたる福祉事業の挑戦と成長を振り返って【自己紹介】:
介護施設元管理職、施設立て直しの経験シェア✨困難を乗り越えて得たもの。今思うと…挑戦して良かった
マインドマップで見える!介護施設、介護サービス、障がい福祉サービス経営の不満ポイント
やりたいことを実現するビジョンマップ:仕事も生活も効率アップ!
Saeko's福祉施設&福祉サービスの管理職業務支援バージョン
なぜ成年後見人活動は福祉事業管理職業務支援に生かされるのか?
17歳から45歳までの福祉と共に、私が学んだ、仕事と健康を両立するためにしていること&数々の病気に負けない✨【自己紹介@病気編】
10年間、我が子たちの発達支援、娘と息子の成長が教えてくれた支援の形:福祉事業管理サポートと成年後見へなぜ生かされているか?
一生困らない中高大学生の進路選び、私の想像を超えたわが子の成果と成長✨
緑と福祉の共生:心を癒す緑豊かな事務所や空間づくりの挑戦
【自己紹介】なぜ、ワークライフバランスを大切にするのか?その理由と大切さ、ワークライフバランスとは?
保育士から社会福祉士・行政書士・介護施設管理職の経験を生かして、福祉事業管理職業務支援へ:【自己紹介リニューアル】
社会福祉施設の第三者評価調査者研修やお仕事が福祉事業管理職支援にプラスの効果が発揮する理由
なぜ自然や植物との時間を大事に?一緒に心の安らぎを追求しませんか?【自己紹介】
保育士の時の話。子どもたちの心を動かすのは信頼関係だった
Instagramでも情報発信中!
いいなと思ったら応援しよう!
