マガジンのカバー画像

経営ノート

8
運営しているクリエイター

記事一覧

経営者は気づけない「当たり前」の罠

経営者は気づけない「当たり前」の罠

宇都宮市が拠点のデザイン会社「glitch」です。
サムネの画像は記事には一切関係ない、美味しい麻婆豆腐の写真です。

突然ですが

「このお店、もったいないなぁ」

って思う事ありません?
地方でデザイナーをしている僕は、仕事で訪れる会社やたまに入る飲食店などで、ついついそんなことを考えています。
というのも、素晴らしい価値を持っているのに、当の本人(経営者や従業員の方々)が気づいていないケース

もっとみる
デザイナー歴15年で思う、生成AIでまるで変わるデザイナーという職業の未来

デザイナー歴15年で思う、生成AIでまるで変わるデザイナーという職業の未来

生成AIが発達していって、ぶっちゃけデザイナーはどーなるのか?年の初めでそろそろきちんと自分の職業の未来について、一度きちんと考えようと思い、今回のnoteを書いてみました。
あ、栃木県の宇都宮を拠点にするデザイン会社glitchです。

生成AIの発展により、デザインの世界は急速に変化しています。
僕がデザイン業をやってきた中で、ここまでの大きな変化は正直記憶にありません。リアルタイムではありま

もっとみる
値上げしたらお客さんが増えた話

値上げしたらお客さんが増えた話

祖師ヶ谷大蔵に僕が通っている整体院があります。

その整体院は腕が良くて、すごく気に入っています。値段はもともと90分で1万3000円。安くはないけれど、高くもない値段ですよね。

ある日、僕は値上げを提案しました。

「腕もいいし、もっと価値がありますよ! いまの料金は安いから値上げしたほうがいいですよ!」と。

院長は渋っていました。

「いや~、値段上げちゃったらねえ、来てもらってるお客さん

もっとみる
御社のnoteがもっと読まれるためのいくつかのヒント

御社のnoteがもっと読まれるためのいくつかのヒント

ライバルは「他社のnote」ではないまず、前提として考えておきたいのが、御社のnoteの「ライバル」は誰かということです。

企業のnoteのライバルは、他の企業のnoteやブログでしょうか? 他のオウンドメディアでしょうか? そうではありません。

企業のnoteのライバルは、Netflixであり、マンガであり、YouTubeやTikTokです。世界中のクリエイターがしのぎを削って作っているあら

もっとみる

Notionで会社ページを作ったよという話

こんにちは!アルという会社をやっている、けんすうと申します。

最近だと、「プロセスエコノミー」という概念を推していて、クリエイティブ活動をする人が作業中を配信できる「00:00 Studio」というサービスをがんばっています。

さて、そんな会社ですが、会社設立から2年たっているのに、まったく会社ページというものがなく、さすがにまずいだろうというので、作ることにしたんです。

ただ、エンジニアや

もっとみる
世の中の広告デザインの秘密

世の中の広告デザインの秘密

突然ですがみなさん広告は好きですか?

僕は仕事柄広告をよく観察するのですが、地方の商品やサービス、飲食店って人気があるお店ほど広告を目にしない。
当たり前っちゃ当たり前なのですが、コレ非常に重要なのでみなさんに情報共有したくてこれを書いてます。

地方に限らず、だいたいの広告は以下の3パターンです。

①需要があり魅力的な商品やサービス
  ←広告も何もしなくても売れる・流行る。広告はブースト。

もっとみる
口コミされる“感動”と“言語化”の体験設計

口コミされる“感動”と“言語化”の体験設計

MinimalのUX、第3回は口コミを生む体験設計についてです。

Minimalの富ヶ谷本店は先日のnoteでご紹介した通り、お客様と対面でゆったり話せるようお店の幅いっぱいにカウンターを設けています。

その理由は 「絶対にまた来たい!」と思うほどに感動してもらいたいからなのですが、この感動がさらには口コミに繋がっていると実感しています。

しかし、口コミをしてもらうには感動だけでは足りないこ

もっとみる

【経営チーム能力】ベンチャー企業にこそ優秀なCOOが必要?

時価総額100〜300億円のベンチャー企業で
「経営チーム診断してほしい(現在・未来)」
と社長からの相談。
で、経営陣と1:1などしてみると、CXOを職種切りしすぎ問題が発覚。そう、投資銀行にいたからCFO、事業開発やってたからCOO…てやつです。

-----

■経営チームに必要な能力(ケイパビリティ)
この規模、ましてやもっとアーリーステージであれば尚更、経営メンバー全体で以下の組織能力

もっとみる