睡眠の質を高めるメリット10選と方法10選
「はっ。まだ2時か。」
私はしょっちゅう夜中に目が覚めていました。
「明日も朝から仕事なのに、またこんな時間に目覚めてしまった。早く寝なきゃ。」
とは言うものの、寝なきゃ寝なきゃと思えば思うほど、眠れなくなる始末。
そこで・・・
今まで疎かにしていた睡眠の質を上げるべくまとめてみました。
★睡眠の質は人生の質
睡眠の質が人生の質に関わる理由は、睡眠が心身の健康やパフォーマンスに大きな影響を与えるからです。
睡眠中には、脳や体の疲労が回復し、記憶が定着し、ホルモンバランスや免疫力が調整され、脳の老廃物が除去されるなど、さまざまな重要な役割が果たされます。
睡眠の質が低下すると、これらの機能が十分に働かず、肥満や高血圧、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まったり、イライラやうつなどの精神的な不調が起こったりするのです。
また、睡眠の質が低下すると、集中力や判断力、創造力や学習能力などの脳の働きも低下し、仕事や学習などのパフォーマンスに悪影響を及ぼします。
睡眠の質を上げることで、心身ともに健康で充実した生活を送ることができます。
睡眠の質に気をつけて、幸せな人生を目指しましょう。
★睡眠の質を上げるメリット10個
睡眠の質を上げたくなるような睡眠の質を上げるメリットを紹介します。
1.疲労回復
睡眠中に副交感神経が優位になり、身体と脳の疲労が回復します。
2.成長ホルモンの分泌
睡眠中に成長ホルモンが多く分泌され、細胞の修復や代謝調節、アンチエイジングなどに効果があります。
3.記憶の定着や整理
睡眠中にその日に学んだことや経験したことの記憶が整理され、長期記憶に定着します。
4.免疫力の向上
睡眠中に免疫細胞が活性化し、風邪や感染症、がんなどの予防に役立ちます。
5.食欲のコントロール
睡眠中に食欲に関係するホルモンのバランスが整い、過食や肥満を防ぎます。
6.代謝の向上
睡眠中に基礎代謝が高まり、脂肪の燃焼や筋肉の増加に効果があります。
7.精神の安定
睡眠中にストレスホルモンの分泌が抑制され、不安やうつなどの心の不調を予防します。
8.集中力や判断力の向上
睡眠中に脳の血流が増え、脳の働きが活発になります。これにより、日中の集中力や判断力が向上します。
9.創造力や学習能力の向上
睡眠中に脳の右半球が活性化し、創造力や直感力が高まります。また、睡眠中に脳のシナプスが強化され、学習能力が向上します。
10.快適な目覚め
睡眠の質が高いと、朝は気持ちよく目覚めることができます。目覚めが良いと、一日の気分や活動にも良い影響があります。
★睡眠の質を上げる方法10個
睡眠の質を上げるメリットは分かりました。では、次にその睡眠の質を上げる方法を紹介します。
1.寝る前に入浴する
入浴は脳温を上げてから下げることで、眠気を促進し、深い睡眠を得やすくします。
入浴する際には、タイミングや温度、時間に注意しましょう。
寝る2~3時間前に40~42度のお風呂に15~20分入るのが最適です。
寝る直前に入ると、脳温が下がりきらないまま寝床に入ると、寝つきが悪くなります。
また、心臓や循環器系の持病がある人は、急激な体温の変化に注意してください。
2.寝る前にリラックスする
リラックスすることで、副交感神経を優位にし、心身を落ち着かせます。
リラックス方法は人それぞれですが、例えば読書や音楽鑑賞、瞑想などがあります。
自分に合った方法を見つけて、寝る前に心地よい気分になりましょう。
リラックスすることで、脳温の下降も促されます。
3.寝る前にスマホやパソコンなどのブルーライトを避ける
ブルーライトはメラトニンという睡眠ホルモンの分泌を抑制し、眠りにくくします。
メラトニンは暗闇に反応して分泌されるので、寝る前には明るい光を避けることが大切です。
寝る前のスマホやパソコンの使用は、ブルーライトだけでなく、興奮やストレスの原因にもなります。
寝る1~2時間前には、スマホやパソコンなどの電子機器を使わないようにしましょう。
4.寝る前にカフェインやアルコールを摂らない
カフェインやアルコールは覚醒作用があるため、寝つきを悪くしたり、中途覚醒を引き起こしたりします。
カフェインはコーヒーや紅茶、緑茶などに含まれており、摂取後4~6時間は効果が持続します。
アルコールは一時的に眠気を誘いますが、睡眠の質を低下させ、睡眠後半に中途覚醒を起こしやすくします。
寝る前にはカフェインやアルコールを避けるか、少量に抑えましょう。
5.寝る前に軽い食事をとる
空腹や過食は睡眠の質を低下させます。
空腹は眠りにくくさせ、過食は消化にエネルギーを使って脳温を上げます。
寝る前には消化の良い軽い食事をとり、就寝3時間前には食事を終えるようにしましょう。
寝る前に食べると良い食べ物は、トリプトファンというメラトニンの原料になるアミノ酸が多く含まれるものです。
例えば、牛乳やヨーグルト、チーズ、バナナ、ナッツなどがあります。
6.寝る前に適度な運動をする
運動は脳温を上げてから下げることで、眠気を促進し、深い睡眠を得やすくします。
運動する際には、タイミングや強度、時間に注意しましょう。
寝る3~4時間前に比較的激しい運動をするか、寝る2~3時間前に軽度の有酸素運動をするのが最適です。
激しい運動は交感神経を刺激し、覚醒状態を強めるので、寝る前には避けましょう。
運動は長期的に睡眠の質を高める効果もあります。
7.寝る前に明日の予定を整理する
明日の予定を整理することで、頭の中をスッキリさせ、不安や心配事を減らすことができます。
メモや手帳に書き出すと効果的です。
明日の予定を整理することで、自分のやるべきことや目標を明確にし、睡眠の質を高めるモチベーションにもなります。
寝る前には、明日のために今日はしっかり休むという意識を持ちましょう。
8.寝る前に快適な寝室環境を作る
寝室は暗く、静かで、快適な温度と湿度に保つことが大切です。
寝室は睡眠に専用することで、寝室に入るだけで眠気を誘う条件反射が生まれます。
寝室は夜は暗く、朝は明るいというメリハリが大事です。
暗闇に反応してメラトニンが分泌されますが、明るい光に反応して分泌が抑制されます。
寝室の温度は、
夏は25~26℃程度
冬は22~23℃程度が適切です。
湿度は一年を通して
50~60%が適切です。
寝具も自分に合ったものを選びましょう。保温性・吸湿性・放湿性に優れたものが良いです。
枕は高すぎず低すぎず、自分の頭の形にあったものを選びましょう。
9.毎日同じ時間に寝る
毎日同じ時間に寝ることで、体内時計をリセットし、メラトニンの分泌を促進します。
睡眠のリズムを整えることが睡眠の質を上げることにつながります。
毎日同じ時間に寝ることで、寝つきが良くなり、深い睡眠を得やすくなります。
また、起きる時間も毎日同じにすることで、日中の眠気を減らし、夜の眠りに備えることができます。
毎日同じ時間に寝ることは、睡眠の質を上げるための基本です。
10.昼寝は15分以内にする
昼寝は短時間であれば、脳や体の疲労を回復させる効果がありますが、長時間になると逆に夜の睡眠の質を低下させます。
昼寝をする場合は、午後3時までに15分以内にしましょう。
昼寝は睡眠のサイクルに影響を与えるので、長時間になると深い睡眠に入ってしまい、起きるときにだるさやぼんやり感を感じます。
また、夜の眠気を減らしてしまうこともあります。昼寝をするときは、目覚ましをかけて時間を決めておくと良いです。
★〜良くある質問集〜
●おすすめの快眠グッズはありますか?
快眠グッズとは、睡眠の質を向上させるために役立つ商品のことです。快眠グッズには様々な種類があります。
1.アイマスク
光による眠りの妨害を防ぐことができます。特に明るい時間帯に眠る必要がある場合や、朝早く目が覚めすぎる場合に効果的です。
2.耳栓
騒音による眠りの妨害を防ぐことができます。住宅の周りの騒音や、生活スケジュールの異なる家族の生活音が気になる場合に効果的です。
安すぎるとあまり意味がないので、良いものを使いましょう。
3.鼻腔拡張テープ
鼻の穴を広げて鼻の通りを良くすることができます。
鼻が詰まっていると呼吸がスムーズにできず、寝苦しく感じたり、口呼吸をしやすくなったり、いびきの原因になったりします。
4.アロマオイル
香りによってリラックス効果やストレス軽減効果をもたらすことができます。
寝る前にアロマオイルを使って心身を落ち着かせると、寝つきが良くなります。
5.遮光カーテン
窓からの光を遮ることができます。
アイマスクを着用するのが苦手な場合や、完全な暗さを求める場合に効果的です。
後付けできて防音や防寒にもなる優れもの。少々お高いですが、その分しっかりしています。
6.オンタイマー式電気毛布
寝る前に身体を温めることができます。
身体を温めると、入眠時に脳温が下がりやすくなり、眠りにつきやすくなります。
熟睡中は自動でオフになり、朝の冷えた頃にまた自動でオンにして温めてくれるのです。
7.目覚ましライト
自然な光で目覚めることができます。
目覚ましライトは、朝の時間に合わせて徐々に明るくなるライトで、体内時計を調整して目覚めをサポートします。
●快眠につながるおすすめの食事はありますか?
快眠につながる食事は、睡眠の質を上げる栄養素を含むものや、消化に良いものがおすすめです。
睡眠の質を上げる栄養素
1.トリプトファン
メラトニンという睡眠ホルモンの原料になる必須アミノ酸です。
乳製品、大豆製品、ナッツ、カツオ、バナナなどに含まれます。
2.GABA
脳の興奮を鎮めてリラックス効果やストレス軽減効果をもたらす非必須アミノ酸です。
発芽玄米、発酵食品、キノコ類、トマトなどに含まれます。
3.グリシン
深い睡眠を促進する非必須アミノ酸です。エビ、ホタテ、豚肉、鶏肉などに含まれます。
消化に良い食事
1.お粥
胃腸に優しい食べ物で、疲労回復や免疫力向上にも効果的です 。
鶏肉や鮭などのタンパク質を加えると、栄養バランスも良くなります 。
2.肉豆腐
消化の良い豆腐と脂身の少ない肉を組み合わせることで、タンパク質もしっかり摂れます。
あんかけにすると、冷めにくくからだも温まります。
3.雑炊
消化に良い卵とお米を使った食べ物で、疲れた胃腸にも優しいです。
鮭や鶏肉などのタンパク質を加えると、栄養バランスも良くなります 。
食事をとるタイミングとしては、寝る2〜3時間前までに済ませるのが理想です。
寝る直前に食べると、消化に時間がかかり、睡眠の質が低下します。
もし空腹で眠れない場合は、消化の良いものやGABA入りのお菓子などの軽いものを少量だけ食べると良いでしょう。
●腸内環境を整えると睡眠の質は向上しますか?
腸内環境と睡眠の質は、以下のように関係しています。
腸内細菌は、食事から摂取したタンパク質を分解してトリプトファンという物質を作ります。
そして、トリプトファンは、光の刺激を受けるとセロトニンという神経伝達物質に変わります。
セロトニンは、夜になるとメラトニンという睡眠ホルモンに変わります。
メラトニンには、睡眠のリズムや深さを調整する働きがあります。
したがって、腸内細菌のバランスが良いと、メラトニンの生成がスムーズになり、睡眠の質が高まると考えられます。
逆に、腸内細菌のバランスが悪いと、メラトニンの生成が妨げられ、睡眠の質が低下するでしょう。
例えば、睡眠時無呼吸症候群のように、睡眠中に低酸素状態になると、腸内環境が乱れて悪玉菌が増えるという研究があります。
悪玉菌が増えると、睡眠時間の増加や覚醒時の眠気などの睡眠障害が起こる可能性があるのです。
腸内環境を整えるためには、以下のような方法が有効です。
1.善玉菌を含む食品を摂る(例:ヨーグルト、納豆、チーズなど)
2.善玉菌のエサとなる食物繊維を摂る(例:野菜、果物、海藻など)
3.ストレスを解消する(例:瞑想、運動、趣味など)
●瞑想で睡眠の質は向上しますか?
瞑想には、ストレスを軽減し、自律神経を整える効果があります。
これにより、寝つきが良くなり、深いノンレム睡眠を増やすことができます。
ノンレム睡眠は、体や心の回復にとても重要な役割を果たします。
瞑想は、睡眠不足による脳のパフォーマンスの低下を補う効果もあるという研究があります。
瞑想を長期的に行うと、睡眠時間が短くなっても睡眠負債が溜まらないという報告もあります。
●運動で睡眠の質は向上しますか?
運動には、以下のような睡眠に良い効果があります。
1.運動で体温を上げてから下げることで、眠気を誘うメラトニンというホルモンの分泌を促進します。
2.運動によって脂肪を燃焼させることで、睡眠時無呼吸症候群の予防や改善にも役立ちます。
3.運動でストレスを解消し、自律神経を整えることで、寝付きやすく、深い眠りにつながります。
ただし、運動の効果を最大化するためには、以下のポイントに注意する必要があります。
1.運動は就寝の3時間前までに行い、無理な負荷をかけないことが大切です。
2.運動は習慣的に行うことが重要で、1回だけでは十分な効果を得られません。
3.運動は有酸素運動がおすすめで、活発なウォーキングなどが効果的です。
●片づけで睡眠の質は向上しますか?
片づけは、以下のような効果をもたらします。
1.ストレスを軽減し、自己肯定感を高めることで、寝付きやすく、深い眠りにつながります。
2.視野をスッキリさせ、集中力や判断力を高めることで、日中のパフォーマンスを向上させます。
3.生活習慣やライフスタイルにも影響を与え、健康的な食事や運動を促進することで、体温やホルモンのバランスを整えます。
これらの効果は、睡眠の質に良い影響を与えるでしょう。
★まとめ
以上、睡眠の質を高めるメリット10選と方法10選でした。
睡眠の質は人生の質です。
共に睡眠の質を高めて人生の質も上げていきましょう!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?