#読書感想文
2024年に読めた本のベスト11選
2024年に読めた本の中で、とりわけ思い入れがあったり、べらぼうに面白かったなあーという書籍をまとめてみました
今年は(今年も)読書がなかなかはかどらない年になってしまったのですが、それでもベスト本を選出してみると、ほぼ初読みの作家さんばかりで、多くの出会いが果たせた読書になっていたと分かりました
これというのも、いつも読む本を参考にさせてもらえたり、惹かれる感想記事を執筆して下さっている相互さん
『オーリエラントの魔道師たち』 乾石智子 感想文
四編の短編集で四つの異なる魔法を操る者たちの話ですが、いずれの話にも共通しているのは日々の手仕事を惜しまずに、己の技能に研鑽を重ね行動を省みて、力を得た者が成すべき事を見据えている、覚悟と肝の座りかたが実に好ましい、清々しい人たちの話でした
『陶工魔道師』は陶芸の工房を構えながら、その焼き物に呪力を込めることのできる、陶器の魔法使いの話
粘土を掘り出し、呪言を込めて練り上げて、釉薬を調合して焼き
人新世を知るSF傑作選『シリコンバレーのドローン海賊』感想
人新世、人類の活動が地球環境に顕著な影響を及ぼす時代のこと―
人新世という言葉はこの本で初めて見聞きしましたが、その概念はうっすらと感じていたテーマだったので、取っつきやすくて良かったです
このテーマとして上がりそうな内容というと、まずは環境の保護活動などを想像していましたが、地球環境の変化から発生する災害が深刻化している話だったり、経済格差の問題を扱う話もあったりして、なにより“その中で人はど
映画『シャーリィ』とシャーリィ・ジャクスン著『くじ』の感想
今年の9月の話なのですが、上田映劇さんで『シャーリィ』という映画を鑑賞しました
高名な小説家のシャーリィ・ジャクスンと大学教授の夫の2人が暮らす、蔦の絡む豪邸に住み込む事になった若い夫婦が見舞われる、息詰まる家主たちとの関係の話…なのですが
“愛が試されることになる”
“魔女の毒であなたは目覚める”
とのポスター煽り文句を見て、作家シャーリィと若夫婦の妻の共依存性+友情+主従関係エッセンスと、作
『血を分けた子ども』 オクテイヴィア・E・バトラー 感想
序文
noteとは別媒体の読書アカウントで、おすすめを受けて読んでみた初読みの作家さんの作品です
とても好ましく感じる話揃いの短編集でした
ジャンルとしてはややSF、という加減のSFで、その濃度はそれほど高くありませんが、書かれている内容はかなり濃厚で骨太です
各短編ごとの終わりにあとがきが付いていて、その作品を書くに至った逸話なども解説してくれるし、エッセイも併せて収録されている、ちょっと
『渚にて』 ネヴィル・シュート 作 佐藤龍雄 訳 感想
1960年代の、オーストラリアのメルボルンを主な舞台とした群像劇
些細な軍事的な小競り合いから始まってしまった、核保有国同士の止まらない報復行為の果てに、北半球の大半の都市も国家も高濃度の放射能に汚染された死の区域と化してしまい、またその汚染は刻一刻と南半球の地にも迫っている
メルボルンも北半球の都市と同じく、生命の生存が不可能になる、まさに“その日”までの出来事を、様々な人物の視点から克明に描い
豪速球のSF短編集『なめらかな世界と、その敵』 伴名練 感想
あまりにも面白い、すごい短編集だった
こういうSF好きだなあとか
情緒の揺さぶり方が容赦ねえなあとか
萌えこころを的確に満たしてくれるし、むしろこの作品きっかけで(何かに)覚醒する人もいるよなあとか! ムズムズバタバタしてしまう短編集でした
読んでいて興奮で動悸が上がったり、面白さが過ぎる場面で発情期のどうぶつのようにウロウロ歩き回ったりするくらい、身体に訴えかける剛力な面白さが凄い短編集でした
『寝煙草の危険』 マリアーナ・エンリケス 著 宮崎真紀 訳 感想
スペイン語圏のホラー小説と聞いて読んでみたのですが、昨年読んだ『ペトロ・パラモ』を連想させるところがあった
湿度の高い雰囲気や、死者が隣人としてわりとそばにいることとか、それを特に苦にしない(話によってはする)乾いた語り口とか
乾湿の緩急の調和が気持ち良く、しかし起きてることはかなり気持ち悪い、でもそれが面白い短編集でした
各話の感想を簡単に書きます
『ちっちゃな天使を掘り返す』
幼くして亡く