見出し画像

水抜き10回以上の膝の痛みを解消した本と100円均一商品

年令を重ねてワタシも膝関節に痛みが出てきました。
65歳で左膝関節、69歳で右膝関節の痛みです。

整形外科への10ヶ月29回の通院、水抜き10回以上、知人に聞いた膝関節サプリで解消しなかった膝関節の痛み。

1冊の本の出会いと100円均一商品のお陰で、今では膝関節に不安なく生活できています。

膝関節に痛みを抱える方に、以下の私の体験が参考になれば嬉しいです。

  1. ワタシの膝関節の痛み、その時と今

  2. 膝関節の痛みをなくすために私がやったこと

  3. 膝関節の痛み解消の希望が持てた本との出会い

  4. 膝の痛みをなくした100円均一商品と毎日の筋トレ、体操

このメッセージはG.G.マーチャンが発信しています。
*****************************
毎日の暮らしを楽しく・・・
             G.G.マーチャンのロハスな暮らし
*****************************

■ワタシの膝関節の痛み、その時と今

ワタシ、現在71歳、身長168㎝、体重73㎏(20代は70㎏)、Webライター、スーパーの品出しアルバイトをやっています。

69歳の時に食品スーパーの品出し作業をしていて右の膝関節に痛みが出ました。
その時のワタシの膝関節の痛み と 今の状態は次のようなものです。

  • 100mを足を引きずり歩く   ⇒ パブリックゴルフ8ホール回れる
                  (スコアは相変わらずひどいままだけど)

  • 右足を全く曲げられない    ⇒ 正座ができるようになった
                  (絶対に二度と無理と思っていたのに)

  • 仕事で右膝をつけられない   ⇒ 左足と同じ感覚で仕事ができる
                  (これが一番助かる)

  • 水が溜まり膨れたぷよぷよ関節 ⇒ すっきりとシュッとした関節
                  (もう整形外科に行かなくていい)

今では膝関節に不安なく生活できています。


膝関節の水抜き10回以上の膝の痛みを解消したのは整形外科ではなく
1冊の本の出会いと ある100円均一商品のお陰だと思っています。

膝関節に痛みがあったときのことをもう少しくわしくお話します。

最初に膝関節に痛みが出たのは「右膝」ではなく「左膝」でした。
65歳の時に早朝のアルバイトをしていて膝をねじるような動きで左膝関節に痛みが出始めました。

ショッピングセンターへの納品商品を2~3人でカゴ車100台を売り場へ移動したり、空のカゴ車を仕入口に回収したりする仕事を早朝3時間、週5日していました。

仕事はいろいろな工夫で効率的にできたりしてとても楽しかったです。
パンのケース20段積み6列を一人で一度に運ぶような工夫やカゴ車を3台一度に運ぶ工夫、空き時間の10分をパンや惣菜の品出しのカバーに当てる工夫など
誰もやらないことを次々と実現するのはとてもやりがいがありました。

シフト変更で30分の早出となり、初めての膝の痛みで心配になったこともあり、これを機会にその仕事を辞めました。

その時の左膝関節の痛みは5回のヒアルロン酸注射で痛みは全くなくなりました。
最初の1回のヒアルロン酸注射だけでも膝関節の痛みが改善したので安心しました。
それっきり、左膝は今でも大丈夫です。

右膝関節の痛みが出始めたのは、それから3年半後です。
右膝関節の痛みは左膝のように簡単に解消とは行きませんでした。

食品スーパーの早朝品出し作業で床に膝をつくことが多くなり右膝が痛くなり始めたのです。

整形外科のアドバイスでバレーボール選手がつけるような厚みのある膝サポーターをつけて仕事をすると5ヶ月間は大丈夫でした。

その後はもっと痛みが増すことになりました。

そこから膝関節の痛みをなくすためにいろいろ取り組みました。

■膝関節の痛みをなくすために私がやったこと

右膝関節の痛みをなくすために私がやったことには次のようなことがあります。

  • 整形外科への10ヶ月29回の通院

  • 知人に聞いた膝関節サプリ

  • 膝関節をカパーする筋肉強化のためのプロテイン

それぞれもう少し詳しくお話ししましょう。

❏整形外科への10ヶ月29回の通院

当たり前ですが、まず整形外科に通院しました。

左膝関節と同じように5回の膝関節ヒアルロン酸注射で済むと思ったのですが、通院はなんと10ヶ月、29回に及びました。

週1回の膝関節ヒアルロン酸注射は5回では済まず、そのうち膝の水を抜いてヒアルロン酸注射となりました。

膝関節ヒアルロン酸注射のあとは毎回リハビリがありました。
膝関節の痛みを和らげるストレッチや膝関節周りの筋肉を強化して膝の負担を減らすための筋力トレーニングです。

リハビリで教えてもらったストレッチと筋力トレーニングは家で毎日やっていましたし、それは今も継続しています。

❏知人に聞いた膝関節サプリ

従兄弟もまた膝関節の痛みで悩んでいました。
通院していたそうですが医師からサプリメントを勧められたそうです。

膝関節サプリは一般的に効かないと聞いていましたが、従兄弟は正座が出来るようになったというのですから試してみました。

やや高額な膝関節サプリを2ヶ月間飲みましたが、私には効果がありませんでした。

毎日のように新聞、TVやネットで膝関節サプリのCMが出ていますが、どうなんでしょう?
先日のNHKの「トリセツショー」の膝関節の特集では「やはり効果は認められない」との話でしたが。

❏膝関節をカパーする筋肉強化のためのプロテイン

膝関節の痛みを和らげるためには膝関節周りの筋肉を強化すると良いとリハビリでも言われていました。

筋力強化に効果があるかわかりませんが、明治の「SAVAS」というプロテインを豆乳と一緒に毎朝飲みました。

はい、気休めと思います。

膝関節の痛みは深刻で、仕事を続けようか迷っていました。
何かにでもすがってみたかったのかもしれません。

今でもその気休め続けています。
プラスはあってもマイナスはないだろうという考えです。

膝関節の痛みをなくすためにいろいろなことをやりましたが、膝の痛みを解消したのは整形外科ではないと思っています。

なぜなら
8ヶ月までの25回の通院で改善しませんでしたから。

膝関節の痛みをなくしたのは1冊の本の出会いと、ある100円均一商品のお陰だと思っています。

たまたまネットでその本が目に止まったのです。
もう8ヶ月膝関節の痛みが続いていて、何にでもすがる気持ちになっていました。

膝関節の痛み解消の希望が持てた本との出会いについてお話します。

■膝関節の痛み解消の希望が持てた本との出会い

膝関節の痛み解消の希望が持てた本はこちら

100年ひざ 表紙画像

書名:「痛みが消えてずっと歩ける 100年ひざ」
著者:医師 一宮西病院整形外科部長 巽一郎
価格:1400円+税

ネット通販で購入しました。
口コミの読後の感想では賛否両論ありました。
もう8ヶ月膝関節の痛みが続いていて、先も見通せない状況だったので信じて買って読みました。

ざっと目次を紹介すると次のようになります。

100年ひざ●目次
プロローグ
●たつみ式「ひざの5原則」
●愛知県一宮市でも続く「たつみ式保存療法」
●僕が「すぐには手術をしない」理由
●「初診」の患者さんに必ず話すこと
●「手術しかない」と言われた人も手術不要になった「保存療法」
1章 健康長寿の要「ひざ」
■1万4000人の「ひざ」が教えてくれること
▪人間活動を支える「ひざ」
▪僕らはひざでコミュニケーションをする
▪ 術後の患者さんが「若返った!」と言われるワケ
▪とくに日本人に多い「姿勢由来」のひざ痛
▪ されど「ひざバカ」になってはいけない
▪ひざの痛みの「本当の原因」に向き合おう
■ひざの痛みの原因を知ろう
▪70代女性の7割が変形性膝関節症
▪「軟骨の量」が痛みを左右していた
▪軟骨が減ると痛いのは「微小骨折」が繰り返されるから!
▪ひざの負担を大きくしている生活習慣
▪生活習慣以外でひざの負担が大きくなる関節症
▪「痛み止めを飲んだら歩ける」は一番ダ
▪「痛み」があるから、「治癒」が始まる
▪本当は「怖い」痛み止め
▪対症療法を続けるとどうなる?
▪ひざの痛みに「波」があるのはなぜ?
▪「たつみ式・保存療法」で軟骨を守ろう!
2章 軟骨復活劇場へようこそ
■ひざの軟骨は「自力で」再生できる
▪「ひざの軟骨は再生しない」は誤解だった
▪ひざ関節軟骨は「ヌルヌル関節液」がカギ
▪なんと控えめなはたらきもの、それが「軟骨」
▪軟骨を自分で増やせる「足放り体操」
▪危険!「起きぬけ」「ずっと同じ姿勢」は軟骨カラカラ乾燥状態
▪関節軟骨がなくなっても代役「線維軟骨」ができる
▪ひざに「水」がたまったらどうする?
■たつみ式「軟骨を減らさない歩き方」
▪「ニワトリ歩き」が軟骨を減らしていた
▪軟骨は「偏って」すり減っていく
▪O脚の人は親指重心の「内もも歩き」を!
▪X脚の人は小指重心の「一直線歩き」を!
▪こけにくくなる「足裏覚醒」
▪期間限定・助っ人!「杖」を上手に正しく使おう
■たつみ式「軟骨安定・筋力アップ術」
▪テレビを見ながらでもOK!筋肉を動かす」ことから始めよう
▪大腿四頭筋を「自前のひざサポーター」に変えよう
▪ももの筋トレが全身にいい! 健康の土台づくりをしよう
▪ 筋肉痛が出たらしめたもの! 筋肉再生を喜ぼう
■たつみ式「軟骨への負担を減らす減量術」
▪手術しかない患者の「3割」が減量でひざ痛を卒業
▪運動より現実的な「食べすぎない」ダイエットを
▪「ストレスで食べすぎる」悪循環から抜け出そう
▪「おなかがペコペコになる日」を楽しんでみませんか?
▪「しっかり食べないと動けない」は思い込み
▪たっぷり唾液でゆっくり食べよう
■たつみ式「からだを変える心の持ち方」
▪「すぐ治そう」より「本当に治そう」と考えよう
▪意識を変えたとき「治る力」は発動する
3章 やってみよう! たつみ式軟骨体操
▪軟骨再生 減った軟骨を「自力で」増やす「足放り体操」
▪軟骨保護 しっかり立てる足づくり「足裏覚醒」
▪軟骨保護 O脚さんの軟骨を守る!「内もも歩き」
▪軟骨保護 X脚さんの軟骨を守る!「一直線歩き」
▪軟骨保護 筋肉強化、まずはこれから! 「世界一簡単な筋トレ」
▪軟骨保護 寝転んだまま内もも活性!「内転筋体操」
▪軟骨保護 「長生き筋肉」を効率よく鍛える!「一石五鳥体操」
4章 からだの力を信じて「100年体力」をかなえよう
■100年体力を望む人に僕が伝えたいこと
▪天寿をまっとうするために「医者まかせ」をやめよう
▪なぜ、ひざ痛の保存療法が他の病気も治してしまうのか?
▪経口血糖降下剤で糖尿病は治らない
▪お薬より 「からだが自分で治る力」を信じよう
▪「下肢静脈瘤」も原因に目を向けて治そう
▪年をとって「血圧が上がる」のには理由がある
▪最高の主治医の選び方 ―
▪自分にこそ「大サービス」して生きよう
■100年体力を養う僕の習慣
▪からだはぬくぬく温め、冷やさない
▪体温調整と食事の深い関係
▪からだと会話し、手当てする
▪おいしいものを食べて、よけいなものは口にしない
▪自分流の「豊かな食」を選んで食べる
▪暮らしの中の“浄化"ですがすがしい毎日を
▪心地よい家づくりに手をかける
▪「新たな夢は「医道」復活!
5章 変形性膝関節症の医療
■手術のこともお話しします
▪一宮西病院の外来、初診時は「保存療法」のご案内から
▪再診時に「その先」について話し合い、個別の治療計画を立てる
▪人工関節置換術のメリット
▪からだへの負担を最小限に! 損傷部位だけ人工関節にする 「半置換術」
▪ひざの関節全体を人工関節にする「全置換術」-
■変形性膝関節症治療にまつわるQ&A
Q 「コンドロイチン」のサプリメントで軟骨は増えますか?
Q 主治医から「いずれは手術」と言われています。
Q セカンドオピニオンを受けるべきでしょうか?
Q 人工関節置換術のデメリットとは?
Q 術後のリスクとは?
Q 右のひざがとても痛いです。左も、右に比べたらましだけど、このさい両脚とも手術してもらえませんか?
Q 「半置換術」をした後、スキーを再開した人がいるって本当ですか?
Q ひざの軟骨の再生医療とは?
おわりに

出典元:「100年ひざ サンマーク出版」

その本からワタシが見出した希望は次のようなことです。
読んでみても半信半疑、でもやってみる他ありませんでした。

18ページーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
変形性ひざ関節症の中期以降の人でも保存療法に取り組んだ多くの方が痛みがなくなり歩けるようになったから。
軟骨がなくなったとしても 膝は復活する。
62ページーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
膝の軟骨は毎日すり減ったり新しく作られたり、いわゆる新陳代謝を繰り返しています。
結論から先に言えば 膝の軟骨はすり減っても少しでも残っていれば セルフケアによって元通りまで再生します。
63ページーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
膝関節軟骨がまだ残っている状態なら セルフケアで元の状態に再生可能
膝関節軟骨が完全になくなってしまったら「 硝子軟骨」は生えては来ないがセルフケアで「線維軟骨」の再生を促すことが可能。
「線維軟骨」がクッションの役目を果たしてくれる 。

72ページーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
軟骨も日常的に損傷・修復 は行われています。
血管はなくても必要な栄養補給 や代謝のルートはちゃんとあるからです。
血管の代わりに働いているのは関節包という関節を包む袋の内側の膜「滑膜」です。

滑膜の細胞から関節包内の関節液が分泌され軟骨細胞に栄養を補い 不要な 老廃物を引き受けてくれます。
この栄養代謝を促すには関節を動かして関節包を伸ばしたり縮めたりして滑膜に刺激を与えることが有効です。
つまり、ずっとじっとしているのもあかんのです。

72ページーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
具体的には関節軟骨の栄養・代謝を促すには関節包(その袋の内側を貼っている滑膜)を伸び縮みさせ滑膜細胞に刺激を与える運動が効果的です。
これは僕が大阪市立大学整形外科に入局した時の教授だった山野慶樹先生が考案し 論文も書かれた方法です。
それを 僕なりに改良したのがこの後 紹介する「足放り体操」です。
77ページーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関節軟骨(硝子軟骨)が完全に亡くなってしまった場合は、栄養が供給されても、関節軟骨が再生することはないのですが、その代わりとして働く「線維軟骨」ができます。

出典元:「100年ひざ サンマーク出版」

「100年ひざ」を読んで、ワタシが新たにやったことは次の1つの筋トレと3つの体操。

  • 軟骨保護「世界一簡単な筋トレ」

  • 軟骨保護「内転筋体操」

  • 軟骨保護「一石五鳥体操」

  • 軟骨再生「足放り体操」

この1つの筋トレと3つの体操のおかげで、2ヶ月も経たずに膝関節の痛みがなくなりました。

整形外科には申し訳ないと思いますが
膝関節の痛みがなくなったのはこの筋トレと体操のおかげだと思っています。

今では膝関節に不安なく生活できています。

例えば

  • 100mを足を引きずり歩く     ⇒ パブリックゴルフ8ホール回れる

  • 右足を全く曲げられない    ⇒ 正座ができるようになった

  • 仕事で右膝をつけられない   ⇒ 左足と同じ感覚で仕事ができる

  • 水が溜まり膨れたぷよぷよ関節 ⇒ すっきりとシュッとした関節

どのようにして膝関節の痛みの解消にいたったか?
次の2つのことについてお話していきたいと思います。

  • 軟骨再生「足放り体操」を手軽で簡単にした100円均一商品

  • 膝関節の痛みをなくしたストレッチ、筋力トレ、体操のポイント

ここから先は

4,338字 / 14画像

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?