![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169287882/rectangle_large_type_2_8697899188c552d1d37fabc6076a198c.jpeg?width=1200)
「反省」するよりも大事!次につながる「コツ」を見つけよう
失敗やミスをした時、
「なんであんなことをしてしまったんだろう…」
と落ち込んだり、自分を責めてしまうことは誰にでもあります。
でも、その時間、あなたにとって本当に意味のあるものですか???
もちろん反省することで学べることもありますが、実はそれ以上に大切なことがあります。それは、「うまくいくコツを探す」ことです。
失敗やミスをした時こそ、自分の潜在能力を発揮するチャンスだと思ってみて下さい。
「どうしてダメだったのか?」
と考えるのではなく、
「どうしたら理想に近づけるのだろうか?」
と問いかけてみることが、次のステップへの大きな一歩になります。
反省の落とし穴
例えば、あるスポーツ選手が監督やコーチの指示通りに練習しているのに、試合で結果が出ないとします。
この選手はきっと、こう考えているかもしれません。
・「こんなに練習しているのに、どうして結果が出ないんだろう…」
・「こんな自分はもうダメかも…」
このような反省を続けることで、「結果が出ない」という事実に加えて、
「自分は下手くそなんだ…」
という新たな問題を自分で作り直してしまう可能性があります。
反省は確かに大切なプロセスですが、必要以上に自分を責めることは、自己評価を下げ、前に進む力を奪ってしまいます。そして、問題の本質を見失い、悶々とした気持ちの中で立ち止まってしまうことも…。
反省ではなく「こつ探し」に目を向けよう
このような時こそ、
「上手くいかせるコツは何だろう?」
と自分に問いかけてみましょう。この一言が、意識を「失敗」から「改善」へ引き戻してくれます。
例えば、試合で結果が出ない理由は、次のようなことかもしれません。
・練習で身につけた動きを試合で十分に発揮できなかった
・相手の戦略を予測しきれなかった
・本番での緊張感に飲み込まれてしまった
これらの原因が見えてきたら、次に考えるべきは「どうやったらそれを改善できるか」です。
「反省思考」ではなく、「改善思考」にシフトチェンジすることで、課題解決への道が開けます。
「改善思考」でゴールへ最短距離を目指す
反省思考と改善思考を簡単に比較してみたいと思います。
■ 反省思考
・失敗やミスに囚われる
・自分を責めてしまい、自己評価が下がる
・過去に意識が向く
■ 改善思考
・ゴールに向けての次の行動を考える
・自分の可能性を見つけ、挑戦を続ける
・未来に意識が向く
改善思考で大切なのは、「理想を形にするための行動」に意識を向けることです。反省することにエネルギーを使うのではなく、「どうしたら上手くいくだろう?」と問いかけ、自分なりの答えを見つけていきましょう。
コツ探しを習慣にするためのワーク
では、改善思考を日常的に取り入れるために、こんなワークを試してみて下さい。
【ワーク】コツを探す3つの質問
1.「今の自分の課題は何だろう?」
自分の課題を明確にすることで、ゴールまでの道筋が見えてきます。
2.「その課題を解決するためにできることは?」
解決策をいくつか挙げてみましょう。具体的であるほど、行動に移しやすくなります。
3.「次に試すべき一歩は何だろう?」
小さな一歩を設定することで、実際に行動に移しやすくなります。
まとめ:失敗は「コツ探し」のチャンス
失敗やミスをした時こそ、理想に近づくための貴重なチャンスです。反省する時間を「コツ探し」の時間に変えてみましょう。「どうして失敗したのか」ではなく、「どうやったらうまくいくか」を考えることで、次のステージでの道が開けます。
「反省するぐらいなら、コツ探しをしよう」。
この考え方が、あなたの可能性を最大限に引き出し、目標達成への近道となるはずです。
さあ、次の一歩を踏み出す準備はできましたか?あなたならきっとできます!
最後まで読んで頂きありがとうございます。少しでも参考になれば幸いです。
以前投稿した記事も、ぜひご覧になってみて下さい!
笑顔で、最高のパフォーマンスを!
メンタルコーチ TAKESHI
では次回もお楽しみに👋
前回投稿した記事はこちら⬇️