船沢荘一/Show-ichi Funasawa 2021年10月13日 11:14 プロとアマの差異を示す尺度の一つは「金銭的対価の有無」だが、これは金銭授受行為が職能や信用を担保する証明となり得るからだ。すなわちプロ同士の契約は立派な「商取引」である。【“自称プロ”は趣味人】プロフェッショナルとして一流を生きる https://note.com/taichi71/n/nde53fc4239f2 いいなと思ったら応援しよう! このたびは船沢荘一のnoteをお読みいただきありがとうございます。m(_ _)m もしお気に召しましたら、ぜひ「スキ!」の押下やフォローおよびマガジンの購読、または応援代わりに「サポート(おひねり)」の投入をよろしくお願いします。😉✨💰 チップで応援する #フリーランス #イラストレーター #デザイナー #個人事業主 #クリエイター #アーティスト #作家 #信頼 #複業 #写真家 #小説家 #事業 #漫画家 #作曲家 #音楽家 #歌手 #プロフェッショナル #作詞家 #脚本家 #素人 #ディレクター #シナリオライター #絵師 #シンガー #アマチュア #複業家 #パラレルワーカー #演出家 #信用取引 #信用創造 #餅は餅屋 #プロの仕事 #マンガ家 #働くということ #適正価格 #映像作家 #信用経済 #趣味人 #玄人 #二足の草鞋 #信用と信頼 #二足のわらじ #プロとアマの違い #スラッシャー #スラッシュワーカー #マルチワーカー #商取引 #肩書きにこだわらない #プロとアマ #複業時代 #一流の仕事 #素人は黙っとれ #金銭授受 #自称プロ #商行為 #餅屋以外にも任せる #プロならプロらしい仕事をせよ #取引条件の適正化 #プロとしての自覚が足りない #玄人はだし #適正な取引の確保 #適正対価 5