「発達障がいの検査」
みなさんは発達障がいの検査がどのようなものかご存じでしょうか?
検査をすることでお子さんの状態を把握することは大切なことですよね!
本日のテーマは「発達障がいの検査」です。
検査とは、お子さんの発達の状態を数値やグラフで表すことにより把握するものです。
検査結果から、お子さんに適切な薬物療法やSST ソーシャルスキルトレーニングを行っていきます。
発達障がいの代表的な検査として以下があります。
1.田中ビネー知能検査5 2歳~成人
2.WISC-5 5歳~16歳
3.WAIS-4 16歳~成人
4.K-ABC-2 2歳6ヶ月~18歳
この検査は、オンラインでは出来ないため、対面で行うことになります。
なお、発達障がいの診断は、検査結果の数値で決まるのではなく、
医師の判断で決まります。
私が検査を進める理由は、検査は、専門の医師やカウンセラーの技量に左右されないことです。
つまり、ベテランの方が行っても、新人の方が行っても、検査のやり方を正しく行えば、同じ結果となります。
お子さんの状態が明確に分かります。
検査を受けたい場合は、専門の医師や心理カウンセラー等に相談することをお勧めします。
お問い合わせ - フォレスト個別指導塾 枚方校 (forest-hirakata.com)
フォレスト個別指導塾 (@forestjuku) • Instagram photos and videos
「フォレスト個別指導塾 枚方校」枚方市伊加賀寿町、塾【お店みせて!】 - 枚方つーしん (hira2.jp)
フォレスト個別指導塾枚方校のYouTubeです。
よろしくお願いいたします