![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141415655/rectangle_large_type_2_d2f4bfcc0b0caa4896edbe4f75efd64f.jpeg?width=1200)
脳に良い習慣
今回は、医学博士で国際予防医学協会理事長である白澤卓二先生の著書
「脳が10歳若返る! 1分脳活」という本の内容を紹介します。
人間の脳は、使わなければどんどん衰えていってしまいます。
筋肉を使わなければ目に見えて筋肉が衰えてしまうように、私たちの脳も
しっかりと毎日使ってあげなければなりません。
脳の老化は40代ごろから始まると言われていますので、若いうちから
脳活を取り入れて脳を刺激してあげることを著者は勧めています。
今回の内容を通して、人生100年時代を健康な脳で生きていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1716329401687-tbFjnTxw9U.png?width=1200)
脳からのSOSサイン
最近、人の名前が出てこないとか、さっき何をやろうとしていたのか
忘れてしまったなど、物忘れが増えてきたと感じていないでしょうか?
若い頃には無かった物忘れに、歯痒い思いを感じている人が
いるかもしれません。
このような物忘れとか、若い頃よりも頭の回転が遅くなったことに対して、
「年を取ったのだから仕方ない」と諦めている人が多いと思います。
しかし、物忘れが多くなったというのは、脳の老化のサインに
他なりません。
これまでは、
「物忘れやうっかりミスは認知症ではないから心配しなくていい」と
言われていたのですが、これらは認知機能が低下している
脳からのSOSサインなのです。
こういったSOSサインをそのまま放置していると、いずれあなたは
認知症まっしぐらになってしまいます。
著者は長年、認知症の患者さんを診察してきた中で、認知症予防には
日頃の生活習慣が極めて重要であると感じています。
そこで、誰でも簡単に1分で取り組める脳活を伝えるために
本書を執筆しました。
「たった1分で何が変わるのか」と思うかもしれませんが、
世界中の研究によるエビデンス(証拠、裏付け)が、1分の脳活でも
確実に脳を活性化して認知症を予防する効果があると示しています。
ここから先は
¥ 1,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?