
雨漏りをはじめ、家に実際に起きた悩みごとを綴っています。一般の方だけでなく、現場実例情報を蓄えた実務に意欲的な設計士さんや建築士さん、専門業者さんの一助になれれば幸いです。
- 運営しているクリエイター
記事一覧
【5つの視点】インスペクター目線で感じる、「実家を売却するなら」したい整備。
その1 境界杭はっきりしたいな〜「はっきり」したいな~。杭がないあいまいな敷地は隣地間トラブルに発展しがちだから。
土地家屋調査士に依頼しておきたい!
その2 庭木を切っておきたいな~維持管理に毎年結構な出費になるから。
その3 誰が見ても破損してるものは直してから売りたいな~買う前は気付かず、買ってから気付き、不動産会社へ問い合わせるが、後の祭り。そのような方を少なからず知っている。トラブル
【家と介護保険】 親の介護サービス利用体験、そして、工事業者側で介護サービスに関わる経験、双方から感じたこと
介護保険制度のもと介護認定され、ケアマネジャーさんと話し合いながら様々なサービスを利用して在宅介護生活をしていきますが、
①福祉用具のレンタル
②福祉用具の購入
③住宅改修
を検討する場面も出てくるでしょう。ここでは、私が別居する親の介護で介護保険サービスを体験した立場から感じたこと、そして、仕事柄しばしば複数のケアマネジャーさんから依頼される介護保険住宅改修工事で工事業者側として関わった
【新築体験者様に本心を質問】家づくりする誰かに一つだけ伝えられるとすれば、何を伝えたいですか?建築士事務所に裁判や調停するか悩み、それでも話し合いを求めた方…
地域でそれなりに意匠設計ファンがあるらしい設計 兼 請負工事 建築士事務所 が建てた家づくり。
プロセス全てやりとりされたその代表建築士の話しに結果的に裏切られた形になり、知人弁護士に裁判や調停相談可能だったが、法的な損害賠償よりも、相手に冷静で誠意ある行動を最後に望んで、対面話し合いを求めた…建主さん。
結果………建主さんに向き合おうとせずに、弁護士を通して一切のことに関わらない法的書面を、