マガジンのカバー画像

【実例から学ぶ】家にどんなことが起こっているか

44
雨漏りをはじめ、家に実際に起きた悩みごとを綴っています。一般の方だけでなく、現場実例情報を蓄えた実務に意欲的な設計士さんや建築士さん、専門業者さんの一助になれれば幸いです。
運営しているクリエイター

記事一覧

【5つの視点】インスペクター目線で感じる、「実家を売却するなら」したい整備。

【5つの視点】インスペクター目線で感じる、「実家を売却するなら」したい整備。

その1 境界杭はっきりしたいな〜「はっきり」したいな~。杭がないあいまいな敷地は隣地間トラブルに発展しがちだから。
土地家屋調査士に依頼しておきたい!

その2 庭木を切っておきたいな~維持管理に毎年結構な出費になるから。

その3 誰が見ても破損してるものは直してから売りたいな~買う前は気付かず、買ってから気付き、不動産会社へ問い合わせるが、後の祭り。そのような方を少なからず知っている。トラブル

もっとみる
【家にどんな事が起こっているか】 ①長年の雨漏り

【家にどんな事が起こっているか】 ①長年の雨漏り

雨漏りに悩まされているケースだ.

築15年前、ご新築されたA様.

4〜5年経った頃、3階の天井に水シミが・・・
工事会社には『結露』と言われたそう.

「雨漏りだろう?」と疑心を抱えながら
その後も現在までの間、数年十数回不規則に渡り            雨漏りが止まらなかった.

はじめは結露と説明していた工事会社も
複数回に渡る雨漏りに対して結露とは                   

もっとみる
【家にどんな事が起こっているか】 ②設計に難ある雨漏り

【家にどんな事が起こっているか】 ②設計に難ある雨漏り

新築まもない雨漏りのケース.

築1年しか経っておられないB様.

B様が屋根に上がりトタンを踏むと、
『ジュクジュク』と音、
強く踏むと際から水がたれてくる現象が・・・.

拝見したところ、屋根を流れる雨が
トタン裏側に入り込み、溜まっている様子.

トタン裏の下地がどの程度傷んでいるか心配

B様宅は断熱工法の関係で
直下の屋根裏が見られないつくり

そこで
●トタンをめくりあげて状態の確認

もっとみる
【家にどんな事が起こっているか】 ③外壁から雨漏り

【家にどんな事が起こっているか】 ③外壁から雨漏り

築40年の家に住むC様.

外壁を張り替えるリフォーム直後から
横なぐり雨が降ると
壁から雨漏りするようになった.

工事業者に相談し、考えられる箇所を
幾度か修正して貰ったそうたが雨漏りが
大きく直らず、棚上げ状態.
第三者へ相談された.

拝見したところ、リフォームした外壁は
雨仕舞(雨漏りさせないための施工)が
特に要注意の種類だった.

出来上がった見た目たけでは分からない
材の使い方や下

もっとみる
【家にどんな事がおこっているか】④隣地へ「はみ出す」カーポート

【家にどんな事がおこっているか】④隣地へ「はみ出す」カーポート

仕事の相談じゃないけど愚痴を聞いてくれ…
とD様.
隣家敷地に鉄骨カーポートが建った.

D様と隣家の敷地境界線上に柱が立ち、
軒先や基礎がD様敷地に入り込んでいる.
境界に塀や仕切りがあるわけでなく、
見た目は一つの敷地内に見える.

事前に境界杭も関係者間で確認したそうだ.
いったいどんな打合せをしたら
こんな状態になるんだ?目を疑ってしまった.
D様敷地へはみ出したカーポートは
余裕がある訳

もっとみる
【家にどんな事がおこっているか】⑤隣りビルから飛散する鉄サビ粉

【家にどんな事がおこっているか】⑤隣りビルから飛散する鉄サビ粉

普段からお世話になっている大家さんのE様.

お部屋や店舗スペースを貸している自宅兼用
建物での出来事を教えてくれた.

E様の建物は3階建て.
隣地商業ビルはその倍以上の高さがあり、
大家さん側に面するのは
ビル利用者用の立体駐車場.
相互の建物距離は見た目で2〜3m.
商業ビルと駐車場は、30年位は
経っているだろうか.

立体駐車場の外壁は全面壁ではなく
鉄製で桟になっている柵だ.

メンテ

もっとみる
【家にどんな事がおこっているか】⑦工事が原因であわやストーブ事故

【家にどんな事がおこっているか】⑦工事が原因であわやストーブ事故

12月の冬季、借りている事務所で
外壁張り替え工事があった際の出来事.

冬は必須のFFストーブ.
工事期間中にストーブ稼働して
事故になりそうになった体験.

まずFFストーブというのは、
排気筒が外壁を貫通した上で
外壁側に排気トップという部品が
付いていないと正常運転しない機器.

外壁工事期間中のとある時期、
いつも通りストーブ点火.
まもなく 焦げ臭い! 
白い煙が充満している!

慌て

もっとみる
【クレーム対応】私はこうしてきた.

【クレーム対応】私はこうしてきた.

私はインスペクションという仕事をしているが
サラリーマン時代や自営を始めてからも
建築クレームをいただいた経験が複数ある.

クレームの際、共通して行動してきたことがある.

その行動や姿勢のおかげで幾度も
不信感を信頼感へ少しでも近づけられた.
クレームいただいたお客様との信頼感や
親近感が逆に増し、その後もご愛顧して
くれる方も少なくなかった.

私も人なので、気を付けていても
「やらかしてし

もっとみる
【家にどんなことが起こっているか】⑧設備音と隣家トラブル

【家にどんなことが起こっているか】⑧設備音と隣家トラブル

今回は、家の外側に設置される設備と音のトラブルのお話です

外側に置かれる設備と言えば、エアコンや
エコ給湯システムなどの室外機です

新築された方が住み始めて間もなく、
隣家から苦情が入った

お宅の機械から出る音がうるさくて
夜寝られないんだが…
どうにかしてほしい!!

寝耳に水のような話しに住む方は驚いたそうだ

音の発生源と隣家の関係

音の発生源は、
エコ給湯システムの室外機.
深夜電

もっとみる
【家にどんなことが起こっているか】 ⑨劣化放置で鳥が天井裏に入り込む

【家にどんなことが起こっているか】 ⑨劣化放置で鳥が天井裏に入り込む

軒裏天井に穴があると、鳥が屋根裏に入るかもしれないから気を付けてね!

軒裏天井とは?

軒裏天井とは家のどこでしょう?
まず家の外に出ましょう。外壁に近づいてから上を見上げてください。屋根が飛び出した部分(軒の出)が見えるでしょうか。その飛び出した屋根の裏側(まさしく見上げて見えている部分)を軒裏天井といいます。
白く見えている家もあれば、木材がはられている家、波々のトタンが見える家など、様々あ

もっとみる
【家と介護保険】 親の介護サービス利用体験、そして、工事業者側で介護サービスに関わる経験、双方から感じたこと

【家と介護保険】 親の介護サービス利用体験、そして、工事業者側で介護サービスに関わる経験、双方から感じたこと

介護保険制度のもと介護認定され、ケアマネジャーさんと話し合いながら様々なサービスを利用して在宅介護生活をしていきますが、

①福祉用具のレンタル 
②福祉用具の購入 
③住宅改修

を検討する場面も出てくるでしょう。ここでは、私が別居する親の介護で介護保険サービスを体験した立場から感じたこと、そして、仕事柄しばしば複数のケアマネジャーさんから依頼される介護保険住宅改修工事で工事業者側として関わった

もっとみる
設計図と一致しなければ直ちに瑕疵(契約不適合)となるか?

設計図と一致しなければ直ちに瑕疵(契約不適合)となるか?

相談がくる建築トラブルのなかには、調査途中で設計図の寸法が施工と食い違うことが分かり、それについてアドバイス差し上げる機会がたまにあります。トラブルで困っている方の視点の参考になっていただければ幸いです。

まず…確認したいこと

寸法の違いがあるとき、
① たし算ひき算など図面上での計算ミスで、
  施工はそれに気づき修正されているケース
② 図面計算ミスなく、施工は寸法が違うケース
のどちらに

もっとみる
【新築体験者様に本心を質問】家づくりする誰かに一つだけ伝えられるとすれば、何を伝えたいですか?建築士事務所に裁判や調停するか悩み、それでも話し合いを求めた方…

【新築体験者様に本心を質問】家づくりする誰かに一つだけ伝えられるとすれば、何を伝えたいですか?建築士事務所に裁判や調停するか悩み、それでも話し合いを求めた方…

地域でそれなりに意匠設計ファンがあるらしい設計 兼 請負工事 建築士事務所 が建てた家づくり。

プロセス全てやりとりされたその代表建築士の話しに結果的に裏切られた形になり、知人弁護士に裁判や調停相談可能だったが、法的な損害賠償よりも、相手に冷静で誠意ある行動を最後に望んで、対面話し合いを求めた…建主さん。

結果………建主さんに向き合おうとせずに、弁護士を通して一切のことに関わらない法的書面を、

もっとみる
【メールで意思疎通】建築トラブル事例から感じる一長一短

【メールで意思疎通】建築トラブル事例から感じる一長一短

建築トラブルの相談を受けていると、その状況により違いますが施主と業者のやりとり(コミュニケーション)方法について考えさせられることがあります。メールによるやりとりで意思疎通がうまくはかれるか?…一長一短を考えます。

メールは便利…

要件を伝えるのにメールは確かに便利です。電話や対面での会話表現は、要件をまとめて伝えたりタイミングが悪かったりで難しい場合も多いですね。

その点、メールは見直した

もっとみる