![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102599777/rectangle_large_type_2_3957d78f887b2f08ab81e98f79eb9f2c.png?width=1200)
Photo by
shigekumasaku
【読書note8/人文】『哲学の門前』
本を選ぶとき、
なるべく誰かが勧めているものを
読むようにしています。
自分で選ぼうとすると
それこそ手癖でふいふいと決めてしまい
いつも同じジャンルや同じ作家さんのものを
読んでしまいがちです。
それはそれで楽しいのですが
でも、せっかく本を読むなら
いろんな分野、いろんな作家さんに触れたい。
そう思い、Twitterを眺めては
気になる本をチェックしています。
でも。それでも。
同じ方のおススメ本を
こつこつ読み続けてしまうと
それはそれで偏ります。
最近、遅まきながら、そのことに気づいて。
目を付けたのが「〇〇大賞」などの
いつもとは違う人々が選んでいたり
たくさんの方が読まれたりしていた本を
顕彰したもの。
私自身、流行っている本を
存外読み落とす傾向がありますので
これは渡りに船と、
さまざまな「〇〇賞」を見ています。
今回ご紹介する本もそんな一冊。
【紀伊国屋じんぶん大賞2023】の
第5位に選ばれていた
吉川浩満さん著『哲学の門前』です。
![](https://assets.st-note.com/img/1676621407350-ums8wGNdEI.png)
なお、このnoteは有料記事です。
このマガジンに放り込んであります。
■『哲学の門前』について
■吉川浩満著
■紀伊国屋書店
■2022年9月
■1800円+tax
入門しなくていい。
門前で楽しめばよいのだ。
自伝的エピソードの断片と
哲学的思考が交差して織りなす、
画期的な「哲学門前書」の誕生。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98240989/picture_pc_22864b45214f1ca933908a2b73d6acd8.jpg?width=1200)
■哲学に「入門」するのではなく
まず目を惹くのはタイトルです。
哲学に「入門」ではなく
哲学の「門前」とあります。
「はじめに」を見てみましょう。
記事をお読みいただき、ありがとうございます。いただいたサポートはがっつり書籍代です!これからもたくさん読みたいです!よろしくお願いいたします!