シェア
いま世間で話題のOpen AIのDeep Research。 研究、執筆を変えると大きな話題だ。 chatGP…
このところ、京大をめぐるニュースが目立つ印象だ。いずれもちょっとマイナスな印象のあるニ…
撤回論文監視サイト、リトラクション・ウォッチから、大きな発表があった。 サイエンスの…
え?なぜ? そんな思いを抱いた。あのさかなクンが「炎上」したのだ。さかなクンが何かし…
半世紀以上ヒトとして生きているが、まあ色々なことがあった。 繰り返さないが、失敗した…
Facebookを見ていると、子供の中学受験が終わったという投稿がちらほらある。概ね首都圏在住…
トランプ政権誕生後のアメリカの科学研究が、凄まじいことになっている。 そのあたりは、上のブログやメルマガに散々書いているので、ここではそれ以上触れない。 日々新しい情報が入ってきており、まだまとめることもできない。ひたすらウォッチし続けている日々だ。 NIHのグラントのオーバーヘッド削減は一時的に差し止められた。 しかし今後どうなるか分からない。 日本が、いや世界がお手本とした科学の国アメリカは見る影もない。 もちろん以前書いた通り、反撃の動きがある
近年、学位に見合った仕事がない、学位インフレが話題だ。 学位、すくなくとも大卒は価値…
関東から関西に来て思ったことは、自転車の無灯火が多いなあ、ということだ。 横浜に住ん…
2025年2月7日、大阪大学からある研究不正の事例が公表された。 大阪大学の発表は以下だ。…
赤穂市民病院で発生した医療事故に関して、この一週間ほど動きが相次いでいる。 事故を起…
日本の研究環境を良くし、博士号取得者の能力を社会により役だでるにはどうすれば良いか…。…
20万人以上の登録者がいるYouTuberたむらかえ氏。 「今疲れてる人…
ニューヨークタイムズ紙に興味深い記事が出た。 1ヶ月程度無料で読めるようにしてあるので、興味があれば読んでほしい。 アルツハイマー病に関する研究不正を取り上げた記事で、著者はサイエンス誌所属の調査ジャーナリスト、Charles Piller氏だ。 この記事はPiller氏の新刊からの抜粋だ。 私もかつて取り上げたエリーザ・マスリア氏の研究不正含め、有象無象渦巻くアルツハイマー病研究の問題点をとりあげている。 なぜこんなことが起こったのか。 自尊心や名