
脳内自転車事故調査をやってみた
関東から関西に来て思ったことは、自転車の無灯火が多いなあ、ということだ。
横浜に住んでいたころ、警官がやたらと無灯火の取り締まりをしていた。あくまで1980年代、90年代の話だが、いまではどうなのだろう。
ところが、関西に来てから、こういうしつこい取り締まりはあまりなく、無灯火自転車が走り回っている。
それは京都でも同じようだ。
2024年12月中旬、実際に現地調査した。午後5時半から1時間、東側の市バス「京大正門前」停留所の歩道で自転車を数えると、約250台のうち無灯火の自転車は26台。およそ2分半に1台が通過する計算になる。
オイオイ京大生…。あぶないぜよ…。
自転車のマナーの悪さは本当に困る。
神戸でもようやく酒気帯び自転車の取り締まりが始まったようだ。
これは昨年11月の法改正によるものだ。
しかし、こうした法による取り締まりでは、自転車の無謀運転はなくならないなあと思っている。
ここで、ちょっと思考実験をしてみよう。医療事故調査制度や消費者事故調査制度と同じように、自転車事故調査制度があったなら、私の転倒原因は何か。
そりゃ無灯火自転車が悪い、という話にまとめられてしまうが、ではなぜ無灯火自転車が絶えないのかなど、深堀りしてみたい。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?