見出し画像

『逃げる』を使うは恥ではない。

12/30、2024年もあと少しです。
さて本日はちょっと真面目モード。


早速、こちらをご覧ください。

逃げて怒られるのは 人間ぐらい

ほかの生き物たちは

本能で逃げないと

生きていけないのに

どうして人は

「逃げてはいけない」

なんて答えに たどりついたのだろう

『逃げ』産経新聞2016年7月28日 

当時、この記事は
「中学生」が投書し、
そしてその感性
多くの人が共感したこと
で話題になりました。

ここには若干
アンコンシャス・バイアス
が働いていますが…。
それは別の機会に

「まだ中学生なのに、凄い感性だ」
というような無意識の偏見ですね。

しかし、直球でいうと
40歳大人、元先生の私
がこの詩を書いても響かない

絶対に響かない。

感性とはそういうものだ。



さて話題を戻しましょう。

なんでこれが話題になったのでしょう?

「逃げられない」と感じる人が多く、
「逃げる」ことへの哀愁や共感を
この「詩」に託したからではないでしょうか。

言ってくれてありがとう。
的な。

普通に凄い感性ですよぉぉぉの「お」

この想いの根底には

「逃げる」は間違い
「逃げる」は敗北・卑怯・恥

というイメージがあることでしょう。

しかし動物には本質的に
闘争・逃走反応(F・F反応)
があるとされてます。

だから生き延びるため、生存するためには
本能的に選択する「逃げ」は間違いではない
のです。

しかし我々ヒトは「詩」にもあるように
「逃げてはいけない」
という答えにたどりついています。

そして一度辿り着いた答えを
ひっくり返すのには、大きな力が必要です。
社会的動物である我々の持つ同調圧力
をひっくり返すことは困難の極みでしょう。

だから
ずっと「逃げてはいけない」のです。


そこで、少し視点を変えてみましょう。

そもそも「逃げる」という言葉に
ネガティブイメージがないか?


だから「逃げる」と言わない。


言葉を変えて、
「逃れる」
を選ぶとどうなるだろう。

幾分かネガティブイメージがなくなる気がする。


で、少し対義語から考えてみます。

その中でも特徴的なものを
ピックアップすると1つ見えてきます。

【『逃げる』の対義語】 追う
【『逃れる』の対義語】 被る


例外もありますが「損害を被る」のように、
ネガティブイメージで「被る」は使われる。

「逃れる」
ネガティブイメージが薄いのは
「被る」の対義語だからでしょう。

「逃れる」はネガティブイメージは少し薄い
そういう印象がある。

もっと深堀りしたくなりますが、
もはや言語学や日本語学といった
専門領域に入りそうなので、
ここまでにしておきます。

こういう話が好きな人はぜひ考察を
お願いします。

専門ではないので、ここまで🙇🏻‍♂️

「逃げる」「追う」の対義語。
「追う」にどんなイメージを持つでしょう?

私には少なくとも
ネガティブイメージを持つ言葉としての
認識はありません。

どちらかというと、
ポジティブよりの言葉でしょう。
もしくは全く色がないか。

だからその対義語である
「逃げる」には
ネガティブイメージがある可能性が高い
のです。

さらに厄介なのは、全く色がない言葉の対義語
でもあるから、
使いやすい。
判断を相手に委ねることができる。


そうすると

「逃げ」=ネガティブ=間違い

と捉えやすくなります。


「逃げる」=間違い


これが我々が苦しむ要因なのでしょう。

物事の本質を捉える前に、
言葉の力に
ヒトは左右されやすいもの

その事象から遠ざかることを
「逃げる」
と言ってしまった時点で、
心のどこかにネガティブ要因を持ってしまう
のかもしれませんね。

これは
日本語の持つ「”幽玄”のジレンマ」
なのでしょう。

意味を慮るからこそ、生まれる不具合。
意味を含むからこそ、生まれる思い込み。

だから

日本人こそ日本語を学ぶべき。


コミュニケーションツールとしてだけで
母国語を扱うのもったいなくないですか?


冒頭の「逃げ」の詩。


私、この詩大好きなんです。
何よりも感性が素晴らしい。

でも、これが流行になることが
現代社会の暗さを表している
のかもしれない。

出来れば、流行らないでほしかった。


「逃げ」は悪いことではない。

でも

「逃げ」という言葉そのものに
ネガティブイメージがある。

これはいくら
「逃げることは悪いことではない」
と思えたところで、すぐに別の場面で
「逃げる」の毒に人は侵されます

だったら、

逃れましょう

離れましょう


言葉の力を上手く使う能力こそが
未来社会を生きる我々の持つべき力
なのかもしれませんね。

【本日のエッセイ】
ー 日本語は美しい力を持つ ー
日本語を学ぶ場は義務教育以外でもあった
ほうが素敵よね

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ご覧いただき、ありがとうございました。
”スキ”『創作意欲』
”コメント”『自信』になります。
一言でも構いません🙇🏻‍♂️
ぜひお願いします!
※コメントは遅れてでも、必ず返します!

※マシュマロ始めました。お気軽にどうぞ。
(匿名でメッセージ出来ます)

【今後の展開】
メンバーシップ『Nakama-uchi』構築中!

いいなと思ったら応援しよう!

enya(えんや)🎈 | 共育者
よろしければ応援お願いします!いただいたチップでもっともっと皆さんの心に響く作品作りに使わせていただきます! 目指すは「Co-learning Place(コラプレ)」作り。よろしくお願いします!