【神護寺展】知って驚いた空海さんのお寺(おぎやはぎ興味津々)
おそらく関東では馴染みが薄いお寺なのではと思われる神護寺の展覧会が開催される。東京国立博物館 創建1200年記念 特別展神護寺―空海と真言密教のはじまり―2024年7月17日(水)~2024年9月8日(日)
「神護寺?初めて聞いたな」「空海さんのゆかりのお寺だったの?」という方が多いのではないだろうか。自分自身も空海さんといえば東寺と高野山だけの認識だった。京都の北西の山エリアにある神護寺のこと1年前まで知りませんでした
神護寺…知れば知るほどその重要性に驚きの連続
神護寺…実は関東 神護寺パワーに守られていた?!
細かいこと抜きに、展覧会以外の情報も含め神護寺にまつわる初めて聞いた時に「神護寺そうだったのか!」と驚いたことを、ただただ挙げていきたいと思います
まずは位置から
神護寺を知ったきっかけ
神護寺が2023年8月「ぶらぶら美術館」に取り上げられ、知らずにいた神護寺の歴史があまりに興味深く、何といってもご住職の説明が最高。おぎやはぎにプロと言われているほど面白かった。すっかり神護寺のファンに。2024年5月にご住職の講演を直接聞いてきて、神護寺展の裏話や知られざる歴史を知ってさらに興味が増しているという状況に
とにかく神護寺こんなところ 空海さんも愛した圧巻の景色
ドローンがスッゴイ
神護寺が大好きだった瀬戸内寂聴さんの言葉
「寂聴とめぐる京都」より
私は高雄の渓谷に下りてゆく前に、ドライブウェイの展望台から、ひとりそこに立って、寺を上から眺めることにしている。
紅葉の時は、全山錦繍に彩られた雄大な眺めがひろがり、その中心に、神護寺の堂塔が蜃気楼のように浮かび上がっている。新緑の頃は青い炎のように見える海の中に、冬は全山白銀に包まれた崇高な聖域の中に、寺の屋根も白雪に光り、輝き浮かび上がる。花の季節には寺が花の雲に乗っているように見える。
四季いつの季節にも、そこからの眺めは、
宇宙的、曼陀羅の絢爛とした世界を表現している。
その後に開けた空間が広がる
神仏習合的な神宮系の広い境内
イチオシ神護寺ご住職(貫主)「谷内弘照さん」
2024年5月に奈良博の空海展の協賛企画の講演「神護寺の歴史と文化財」で神護寺のご住職から東博の神護寺展についてのお話も聞いてきました。空海さんのこと歴史のこと、会場内はずっと笑いが絶えず
◼️歴史編◼️
神護寺は平安遷都前「奈良時代」から京都エリアに存在していた数少ないお寺の一つ
ー京都 実は1200年の歴史あるお寺は数えるほどー
神護寺は2つの寺院が一つになってできたお寺
「神願寺」 奈良時代781年建立(場所不明)
「高雄山寺」 建立時期は定かではないが
神願寺とほぼ同じ時期に建立
「神願寺」+「高雄山寺」
→平安時代初期 824年「神護寺」創建
そこからちょうど1200年が今年2024年
そもそも「平安遷都以前の京都がどうなっていたのか」ピントこない。奈良ではなく京都で1200年とは…どれほどの古さなのか。調べてみたところ7番目の古さ?!神護寺そうだったのかと驚いた
京都が都になったのは…神護寺の前身の寺院を作った和気清麻呂公の天皇へのアドバイス
桓武天皇に「都はあのあたり(京都)の場所どうでしょう?」と勧めたのは神護寺の元となるお寺を作った奈良時代の貴族の和気清麻呂公。京都が1000年続いたのは和気清麻呂公の”先見の明”が素晴らしかったから。その功績は今でも皇居にしっかり残る
空海さんに関わる重要なお寺は「東寺」と「高野山」だけではなかった…
神護寺は平安仏教2大スター輩出
最澄さん
神護寺の前身の高雄山寺での講演で唐に渡るチャンスをゲット
空海さん
唐から帰ってきた空海さんが最初に住職となったお寺が高雄山寺で10年以上いらしゃったという。その後に東寺や高野山へという流れ
真言密教始まりの寺 神護寺
密教というと東寺や高野山のイメージが強いけれど、
その前に「密教の儀式」を初めて行った場所が神護寺
平安時代初期、唐から帰ってきたら空海さんがまず
神護寺の前身 高雄山寺に入り、
810年(弘仁元年)
⚫︎国家の平和を願う密教修法(祈願のこと)
⚫︎金剛界・胎蔵界 両部の灌頂
(頭に水をかけて悟りの位に進んだことを証する儀式)
この二つが初めて行われた
→これが真言密教の始まりの寺とされる理由
京都も関東も 実は神護寺に守られている
京都の碁盤の目の中心部も含め、地図で位置関係確認
【京都を守る】神護寺の位置
【北西】愛宕山(標高924m)▶︎戌亥の方角
神護寺 かわらけ投げ発祥の地
※高雄山は愛宕山系
【北東】比叡山(標高848m)▶︎鬼門の方角
延暦寺 おみくじ発祥の地
【南】 東寺と西寺(西寺は現存せず)
ー1000年の都 磐石な布陣だったー
愛宕山は比叡山と並び霊山として古くから信仰対象の山とされ、全国的には比叡山に比べると知名度が無いものの、京都の方にとっては一生に一度は登る山だという
神護寺の前身高雄山寺は、その信仰対象の山であり、
山岳修行の場であった場所に建てられたお寺
パワースポットで有名な東京・虎ノ門の愛宕神社
その総本宮はこの愛宕山の愛宕神社である
パワースポットの総本山 →最強
霊山の力が充満している地にある神護寺 →最強
【関東を守る】成田山新勝寺の「不動明王像 」は元は神護寺のものだった
⚫︎初詣全国2位の成田山新勝寺(1位は明治神宮)
⚫︎成田山新勝寺の本尊 不動明王
元は神護寺にあった空海さん自ら制作したのもの
⚫︎平将門の乱を鎮めるために神護寺から関東へ
平安時代中期939年に起きた乱を鎮めるために不動明王を関東に持って行き、護摩を焚いたところ見事に矢が将門に当たり将門は絶命
⚫︎関東を鎮めるために成田山新勝寺へ
「これは霊験あらたかなお不動さん」ということで
関東鎮めのために成田山へ
天皇と神護寺のつながり 和気清麻呂公
神護寺の元を作った「和気清麻呂公」は天皇家にとって大事な存在
京都 神護寺 和気清麻呂公の霊廟・墓がある
京都 京都御所 和気清麻呂公を祀る護王神社が横に
東京 皇居 和気清麻呂公の銅像が立つ
明治19年(1886)、明治天皇の勅命で神護寺境内にあった和気清麻呂公を祀る護王神社を京都御所の横に移動
神護寺展は”文覚上人”のおかげ 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では強烈キャラクター
神護寺 鎌倉幕府の成立に間接的に関わっている?!
⚫︎神護寺の復興を一番頑張った人は文覚上人
平安末期に荒廃した神護寺復興の1番の功労者は文覚上人。しかし、知名度的に源頼朝と後白河法皇が復興した人と紹介されている。二人を動員したのが文覚上人。文覚上人の頑張りがなければ神護寺は消滅していたかもしれない。今回の神護寺展もなかった可能性
⚫︎文覚上人 神護寺のこととなると暴走して島流し
文覚上人の人生3回の島流し(伊豆、佐渡、対馬)の原因は全て神護寺復興や神護寺の管理に関わるようなことも一要因
⚫︎源頼朝の挙兵は文覚上人の伊豆への島流しも関係
文覚上人は頼朝に挙兵を促した人物とされている。神護寺の復興が無ければ文覚上人は伊豆で源頼朝に会うことも、頼朝に挙兵を促すこともなく、鎌倉幕府もなかったかも?!
大河ドラマ「平清盛」「鎌倉殿の13人」に出てきた神護寺関係の歴史的人物
神護寺展はこれら人物に関わる展示があるはず
興奮が止まらなそう。特に書状関係に期待
神護寺が世界遺産になっていないのは…全部火事のせい(主に応仁の乱)?!
神護寺は3回火事に遭っている
空海さんがいらっしゃった頃から約180年後の平安時代中期 正暦五年(994年)に1度目の火災、平安時代後期の久安五年(1149年)に2度目の火災で全山壊滅状態に。そして、平安末期から鎌倉時代に文覚上人、源頼朝、後白河法皇によって再興されたものの…室町時代の応仁の乱で(1532〜1555年)せっかく再興した建物がほぼ焼失。これほど山の中であるにもかかわらず応仁の乱に巻き込まれていた…
空海さんのいた東寺と高野山は世界遺産
くぅ…調べるほどに応仁の乱で神護寺の建物が燃えずに残っていたらと思うと惜しまれる
各時代に支援を受けてきた神護寺
◼️平安末期から鎌倉時代初期
【神護寺再興】
・文覚上人
・源頼朝
・後白河法皇
◼️鎌倉時代前期
【高雄曼荼羅】
・後宇多天皇によって修理
◼️戦国時代〜江戸時代初期
【大師堂】 空海さんのお住まいだった納涼房のあった場所
・戦国武将 細川忠興によって再建
◼️江戸時代初期
【神護寺再興】【鐘楼堂寄進】
・京都所司代 板倉勝重
◼️江戸時代後期
【高雄曼荼羅】
・光格天皇によって修理
◼️昭和初期
【金堂】
・実業家山口玄洞の寄進で建てられた
◼️現在
拝観料と寄付が支え
江戸時代初期に板倉勝重が寄進した鐘楼堂の屋根ピンチ
神護寺展の開催に合わせて2024年9月13日(金)まで
鐘楼堂屋根の修理クラウドファンディング実施中
◼️文化財編◼️
天皇家とのつながりの曼荼羅
両界曼荼羅[高雄曼荼羅](国宝) 空海さん制作・歴代天皇が修理するほどの大切さ
現存最古の両界曼荼羅
とにかく大きい曼荼羅 これを空海さんも見ていた
⚫︎高雄曼荼羅 230年ぶり6年がかりの修理を終える
2023年に150年ぶりに神護寺に戻ってきて開眼供養
⚫︎巨大なサイズ
4m四方の曼荼羅が2枚
7mの高さの金堂に6mの壁を作って掛けられた
⚫︎金堂の中央にご本尊薬師如来立像が
神護寺展のポスター表紙のご本尊「薬師如来立像」
⚫︎空海さんも見ていたであろう配置
1200年前にこのご本尊を前に
両サイドに高雄曼荼羅をかけ灌頂の儀式を行っていた
【空海・神護寺関連】放送予定
神護寺展のメインともいえる高雄曼荼羅の
詳しい詳細はこちら ↓
空海さんの「書」最高傑作2つは神護寺(高雄山寺)で書かれたもの
①風信帖(国宝)空海さんから最澄さんへのお手紙
↑高雄山寺のお住まい(納涼房)で空海さんが詠んだ詩 1200年の時を超えて情景が浮かぶ
②灌頂暦名(国宝)空海さん1200年前のミス残る
「弘法も筆の誤り」のことわざどおり、空海さん自身の人間味が感じられる”盛大なミス”が残るメモ書きが奇跡的に伝わっている。とてもとても貴重。灌頂という儀式に集まった人の出席簿で、真言密教の儀式が初めて行われたという「真言密教始まりの寺」の証でもある
神護寺展2024年7月17日(水)~8月25日(日)展示
※展示期間短いので見逃し注意
ミロのヴィーナスとモナリザは「神護寺の絵」のおかげでルーブル美術館から日本に来日
・1960年代ミロのヴィーナス、1970年代モナリザが来日したのは神護寺の平重盛像を気に入ったフランス人に「平重盛像は世界最高の人物画だからフランスに持っていきたい。ルーブルのもの何でもいいから交換するので絵を貸して欲しい」と言われたからだという
神護寺には「神護寺三像」と呼ばれる巨大肖像画がある
【神護寺展 展示】伝 平重盛像(国宝)
【神護寺展 展示】伝 源頼朝像(国宝)
等身大の実物の大きさに衝撃!
こんなに大きかったのか… は東博の展示で必見
神護寺は時代劇ロケの聖地
神護寺は時代劇・映画のロケに頻繁に使われている
時代劇 有名どころコンプリート
ドラマ
「水戸黄門」「暴れん坊将軍」「銭形平次」など
太秦の撮影所が近いので有名な作品はほぼ撮影に来ているという
「大奥」フジテレビ(2024年)最終回
映画
「利休にたずねよ」(2013年)
「レジェンド&バタフライ」(2023年)など
神護寺展 関東に空海さんパワー集結
ずっと高雄山の地から「国全体」や「京都の地」を守ってきた仏さまをはじめ、神護寺の文化財が東京集結
↑特に見逃せない 神護寺ご本尊 薬師如来立像
1200年前に空海さんも祈られていて、1300年「寺外に出ることがなかった」ご本尊が東京に来られる。今後こちらに来ることはもうないのでは
空海さんが唐から帰ってきて「フルパワー全開」時期のものが関東エリアに集結する
⚫︎神護寺 薬師如来立像 奈良時代
(奈良時代に作られた空海さんも見ていたご本尊)
⚫︎神護寺 高雄曼荼羅 平安時代
(空海さん唯一制作の曼荼羅)
⚫︎成田山新勝寺 不動明王 平安時代
(空海さん制作) →展覧会には来ないけれど〜
神護寺展に向け運び出される ご本尊「薬師如来立像 」約1200年初の出張 尊い…
神護寺展に向けご本尊 薬師如来立像が運び出され、お厨子にくっきと跡。尊い…ご本尊が長い間ずっとここに立たれてきた歴史を見ている
1200年以上の歴史でで初めて寺外への出張
こういったものを見ると本当に凄いことだと
展覧会に向け神護寺から仏さまが運び出される様子
おそらく見守られているのはご住職 とてもいい写真
国宝 薬師如来立像についての詳細
神護寺の大ファン さだまさしさん が音声ガイドに登場
さだまさしさんは神護寺のファンだという
ガイドとても楽しみ。本編は真面目なのだろうか?!
特典音声で吹いてしまう内容入っていたらどうしよう笑
さださん、この時1時間半神護寺愛を語られたらしい。谷内住職も音声ガイド出演。お話上手なので音声ガイドで出ていただきたいと思ってたので嬉しい
音声収録中のさだまさしさんと、神護寺住職の谷内弘照さん
神護寺ご住職の講演 東博で開催予定
講演①「神護寺の歴史と文化財」
日時:2024年7月27日(土)
【開場:13時 開演:13時30分 終演予定:15時】
講師:谷内弘照(高野山真言宗遺跡本山高雄山神護寺 貫主)
小声のお知らせ 観光穴場 神護寺空いてます
どうやら「インバウンドの案内本」に神護寺は載っていないためか?観光客が少ない模様。これは穴場の観光地
ぶらぶら美術館でも、矢作さん「言っていいのか分からないけど人少なくていいね」ご住職「カメラぶん回しても大丈夫」という会話が 笑 確かに映像を見る限り人が少なかった(しかも撮影は日曜ロケだったらしい)
◎紅葉の名所だけれど、新緑が実はオススメとのこと
京都混んでいると「観光を避けている」方向け◎
【神護寺のアクセス】
電車は無いのでバスか車 バスの場合参考
①西日本JRバス 京都駅から高雄バス停 約50分
運賃230円
②高雄バス停から神護寺参道入口まで徒歩約10分
③山道入り口から楼門まで10分
スムーズにいって京都駅から神護寺楼門まで1時間10分
神護寺展 前期と後期どちらに行くか 判断ポイント
(参考)生誕1250年記念特別展 空海 KŪKAI ―密教のルーツとマンダラ世界 奈良国立博物館
記事はほぼ空海さんの書関連について
神護寺展に展示されるものも含まれている