見出し画像

顧客の期待を超える「近接性戦略」:技術進化の波を乗り越え、未来を創造する

こんにちは、広瀬です。

現代社会は、かつてないほどのスピードで変化しています。AI、IoT、3Dプリンティング、メタバース…。毎日のように新しい技術やサービスが登場し、ビジネスの世界もその影響を大きく受けています。企業の戦略担当者は、この変化の波を捉え、未来への舵取りをしなければなりません。しかし、あまりにも変化が速く、情報があふれかえっているため、多くの人が情報過多に陥り、戦略的思考が停滞してしまっているのではないでしょうか?

例えば、かつて一世を風靡した携帯電話メーカーが、スマートフォンの登場に対応できず、市場シェアを大きく落としてしまったケースや、従来型のタクシー会社が、配車アプリの普及に対応できず、業績が悪化しているケースなど、枚挙にいとまがありません。

このような状況を打破し、未来を勝ち抜くために、Harvard Business Reviewのある論文が注目されています。それは、「A Strategic Approach for Meeting Customer Demand as Quickly as Possible(顧客の需要にできるだけ早く応えるための戦略的アプローチ)」という論文です。

この論文では、「近接性(Proximity)」という概念が提唱されています。ちょっと聞き慣れない言葉だと思いますが、近接性とは、顧客のニーズが発生した時に、時間的にも空間的にも、できるだけ近い場所で価値を創造することです。

例えば、顧客がオンラインで注文した商品を、その日のうちに自宅に届けることができれば、それは時間的な近接性を実現していると言えます。また、顧客の自宅近くに店舗や倉庫を構え、迅速に商品を提供できる体制を整えることも、空間的な近接性と言えるでしょう。

近接性を実現することで、タイムリーに顧客のニーズを満たすことが出来、その結果顧客満足度を高め、さらに競争力を強化し、そして変化への対応力を高めることができます。近接性こそ、変化の波を乗り越え、未来を創造するための鍵と、論文では述べています。

この解説文では、論文の内容を基に、近接性という概念をわかりやすく解説し、企業がどのように近接性を実現していくべきか、具体的なステップを解説していきます。



1.「近接性」を可能にする4つの変化

近接性を実現する上で、現代社会における大きな変化を理解することは非常に重要です。 これらの変化は、企業が顧客に価値を提供する方法を根本的に変え、近接性の実現を促進する力となります。

論文では、近接性を可能にする4つの重要な変化が挙げられています。

それは、

  1. 物理的な顧客からデジタル顧客へ

  2. 規模の経済から規模のパーソナライゼーションへ

  3. 検索から創造へ

  4. 顧客中心主義からエコシステム中心主義へ

という4つの変化です。

これらの変化は、それぞれが独立しているのではなく、互いに影響し合い、複雑に絡み合いながら、近接性という新たな時代を形作っています。

本章では、これらの変化について詳しく解説し、企業がどのようにこれらの変化を捉え、近接性戦略に活かしていくべきかを探っていきます。

1.1 物理的な顧客からデジタル顧客へ

近接性を可能にする最初の変化は、「物理的な顧客からデジタル顧客へ」という変化です。

従来、企業は店舗や営業担当者を通じて顧客と接してきました。しかし、インターネットやモバイルデバイスの普及により、顧客との接点はデジタル空間へと移行しつつあります。ECサイト、SNS、モバイルアプリなどを通じて、企業は顧客と直接つながり、継続的なインタラクションを築くことができるようになりました。

この変化は、単に顧客との接点が変わっただけではありません。デジタル技術を活用することで、企業は顧客一人ひとりの行動やニーズを詳細に把握できるようになりました。ウェブサイトへのアクセス履歴、購買履歴、SNSでの発言など、様々なデータを収集・分析することで、顧客理解を深め、パーソナライズされたサービスを提供することが可能になったのです。

例えば、Amazonは顧客の購買履歴や閲覧履歴に基づいて商品をレコメンドしたり、Googleは検索履歴や位置情報に基づいて最適な情報を提供したりしています。Netflixは視聴履歴に基づいて、ユーザーが好みそうな映画やドラマを提案しています。

これらの企業は、デジタル技術を駆使することで、顧客との接点をデジタル化し、顧客理解を深め、パーソナライズされたサービスを提供することで、顧客満足度を高め、競争力を強化しています。

このように、「物理的な顧客からデジタル顧客へ」という変化は、企業が近接性を実現するための重要な基盤となっています。顧客とのデジタル接点を強化し、顧客データを効果的に活用することで、企業は顧客のニーズをより深く理解し、より的確なタイミングで、よりパーソナライズされた価値を提供できるようになるのです。

1.2 規模の経済から規模のパーソナライゼーションへ

近接性を可能にする2つ目の変化は、「規模の経済から規模のパーソナライゼーションへ」という変化です。

従来の製造業では、大量生産によるコスト削減、すなわち「規模の経済」が重視されてきました。しかし、デジタル技術の進化により、多品種少量生産や個別生産であっても、効率的に低コストで実現できるようになってきています。AI、ロボット工学、3Dプリンティングなどの技術革新により、顧客一人ひとりのニーズに合わせた製品やサービスを、大量生産と同じように効率的に提供できる時代が到来したのです。

これは、「マスパーソナライゼーション」と呼ばれ、顧客の個別ニーズに対応した製品やサービスを、大量生産の効率性で提供することを意味します。

例えば、コカ・コーラは「フリースタイル」という自動販売機を導入し(国内では設置場所が、映画館、テーマパーク等に限定)、顧客が自分の好みに合わせてドリンクをカスタマイズできるサービスを提供しています。100種類以上のフレーバーを組み合わせることができ、顧客は世界に一つだけのオリジナルドリンクを作ることができます。

また、中国の自動車メーカーCheryは、COSMOPlatというAIプラットフォームを活用し、顧客の要望に合わせてカスタマイズされた車を効率的に生産しています。顧客は車種、色、内装などを自由に選択でき、自分だけのオリジナルカーを手に入れることができます。

これらの企業は、デジタル技術を活用することで、規模の経済を追求しながらも、顧客一人ひとりのニーズに対応した製品やサービスを提供しています。

「規模の経済から規模のパーソナライゼーションへ」という変化は、企業が近接性を実現するための重要なドライバーとなっています。顧客の個別ニーズを捉え、それに合わせた製品やサービスを提供することで、顧客満足度を高め、競争力を強化することができるのです。

1.3 検索から創造へ

近接性を可能にする3つ目の変化は、「検索から創造へ」という変化です。

インターネットの普及により、私たちは膨大な情報にアクセスし、欲しいものを簡単に検索できるようになりました。GoogleやAmazonといった巨大プラットフォームは、まさにこの「検索」のニーズに応えることで成長を遂げてきました。

そして今、デジタル技術は、単に既存のものを「検索」するだけでなく、新たなものを「創造」することまでも可能にしつつあります。顧客のニーズや要望を起点に、今までにない製品やサービスをオンデマンドで生み出すことができるようになったのです。

これは、製造業における大きなパラダイムシフトです。検索結果から顧客ニーズや需要を予測して製品を生産することができるようになり、在庫を抱えるリスクを大幅に減らすことができます。とはいえ、需要予測の精度には限界があり、完全に在庫ゼロで運用するのは難しいケースが多いのが現状です。しかし、デジタル技術を活用することで、需要予測の精度を高め、在庫管理を効率化することで、無駄な在庫を減らし、コスト削減につなげることが可能になります。

また、顧客からの注文を受けてから生産を開始する、オンデマンド生産が可能になることで、在庫リスクと無駄を大幅に削減できるだけでなく、顧客一人ひとりのニーズに合わせた製品を提供することで、顧客満足度を向上させることもできます。

例えば、QuickPartsという企業は、航空宇宙、自動車、産業機器などの分野で、顧客の要望に応じたカスタムパーツをオンデマンドで製造しています。顧客は必要なパーツの設計図をQuickPartsに送信するだけで、短納期でカスタムメイドのパーツを入手することができます。

そして、前述の中国の自動車メーカーCheryも、COSMOPlatを活用することで、顧客の注文を受けてから車を製造するオンデマンド生産体制を構築しています。これにより、在庫リスクを軽減し、顧客の要望に合わせた多様な車種を効率的に生産することが可能になっています。

このように、「検索から創造へ」という変化は、企業が近接性を実現するための重要な要素となっています。顧客のニーズを起点に、オンデマンドで製品やサービスを創造することで、企業は無駄を省き、顧客満足度を高め、変化に柔軟に対応できるようになるのです。

1.4 顧客中心主義からエコシステム中心主義へ

近接性を可能にする4つ目の変化は、「顧客中心主義からエコシステム中心主義へ」という変化です。

従来のビジネスでは、顧客を第一に考え、顧客満足度を追求する「顧客中心主義」が主流でした。しかし、今日のビジネス環境においては、顧客だけでなく、サプライヤー、パートナー、そして社会全体を含む、より広範な「エコシステム」全体を考慮することが重要になっています。

エコシステム中心主義とは、企業が自社の利益だけでなく、エコシステム全体の価値向上を目指し、その中で持続的に成長していくという考え方です。サプライヤーやパートナーとの連携を強化し、互いに協力し合うことで、より良い製品やサービスを生み出し、顧客に最高の体験を提供することが可能になります。

これは、ハーバード・ビジネス・スクールのフェリックス・オーバーホルツァー・ギー教授も指摘している点です。教授は、企業が創造する価値は、顧客の支払い意欲を高めるだけでなく、サプライヤーやパートナーの意欲を高めることからも生まれると述べています。

例えば、中国の自動車メーカーCheryは、2,000社を超えるサプライヤーとの強固なパートナーシップを築いています。Cheryはサプライヤーに、顧客から得られたフィードバックやデータを提供することで、サプライヤーの製品開発や品質向上を支援しています。また、サプライヤーの在庫リスクを軽減するために、必要な部品を必要な時に必要な量だけ発注するなど、サプライヤーとの連携を強化することで、エコシステム全体の効率性向上に努めています。

このように、エコシステム中心主義では、サプライヤーやパートナーを単なる取引先としてではなく、共に価値を創造していくパートナーとして捉えます。

「顧客中心主義からエコシステム中心主義へ」という変化は、企業が近接性を実現するための重要な視点を与えてくれます。エコシステム全体で協力し、価値を共創していくことで、顧客に最高の体験を提供し、持続的な成長を遂げることができるのです。


2.「近接性」とは何か?

前章で解説した4つの変化は、すべて「近接性」という概念に集約されます。近接性とは、顧客のニーズが発生した時に、時間的にも空間的にも、できるだけ近い場所で価値を創造することです。

言い換えれば、顧客が「欲しい!」と思った時に、顧客の目の前に欲しいものが現れるような状態を理想としています。

近接性は、大きく分けて「時間的近接性」と「空間的近接性」の2つの側面から捉えることができます。

2.1 時間的近接性

顧客がニーズを感じてから、製品やサービスが提供されるまでの時間差を最小限にすること。

  • 事例
    顧客がECサイトで注文した商品を、当日中に配送する。顧客からの問い合わせに、即座に回答する。

2.2 空間的近接性

顧客がいる場所に、できるだけ近い場所で製品やサービスを提供すること。

  • 事例
    顧客の自宅近くに出店する。オンラインでサービスを提供することで、世界中の顧客にアクセスする。

2.3 近接性のメリット

近接性を実現することで、企業は以下のようなメリットを得ることができます。

  • 顧客満足度の向上
    顧客のニーズに迅速かつ的確に対応することで、顧客満足度を高めることができます。

  • 競争力の強化
    他社よりも早く、顧客に近い場所で価値を提供することで、競争優位性を築くことができます。

  • リスクの削減
    需要予測の精度向上や在庫管理の効率化により、過剰生産や在庫リスクを抑制することができます。

  • 変化への対応力向上
    市場の変化や顧客ニーズの変化に柔軟に対応できるようになります。

2.4 近接性の課題

  1. 初期投資
    AI、IoT、3Dプリンティングなどの導入、サプライチェーンの再構築、人材育成など、近接性を実現するための初期投資は高額になる可能性があります。

  2. 個別対応のコスト
    顧客一人ひとりのニーズに対応するためには、マスパーソナライゼーションのための設備投資や、柔軟な生産体制の構築など、追加のコストが発生する可能性があります。

  3. サプライチェーンの複雑化
    サプライヤーとの連携を強化する一方で、サプライチェーンが複雑化し、管理が難しくなる可能性があります。

  4. 人材の確保
    近接性戦略を推進するためには、デジタル技術に精通した人材や、変化に対応できる柔軟な人材が必要となります。

近接性は、単なる効率化やコスト削減のための手段ではありません。顧客との関係を強化し、顧客に最高の体験を提供するための、重要な戦略的概念なのです。

次の章では、企業がどのように近接性を実現していくべきか、具体的なステップを解説していきます。


3.「近接性」を実現するための4つのステップ

近接性という概念を理解したところで、次は、実際にどのように近接性を実現していくか、具体的な方法を検討する必要があります。

Harvard Business Reviewの論文では、企業が近接性戦略を構築するための4つのステップが提唱されています。

これらのステップは、

  1. Proximity(近接性)= 0(ゼロ)を想定する

  2. 障壁を評価する

  3. 近接性トレンドのブレインストーミングを行う

  4. 機会をマッピングして優先順位を付ける

という4つのステップから構成されています。

これらのステップを踏むことで、自社の現状を把握し、近接性実現に向けた課題を明確化し、具体的な行動計画を策定することができます。

本章では、それぞれのステップについて詳しく解説し、企業がどのようにこれらのステップを実践していくべきか、具体的な方法を提示していきます。

3.1 Proximity(近接性)= 0(ゼロ)を想定する

「Proximity = 0を想定する」とは、近接性戦略の最初のステップであり、 顧客のニーズが発生した瞬間に、時間的にも空間的にも、全くズレなく価値を提供できる理想的な状態 を想像することです。

Proximity = 0(ゼロ)は、時間と空間のズレがない状態を表しています。(以下ProximityはPと表記します)

このステップでは、現状の制約にとらわれず、 もしも理想的な近接性を実現できたら、顧客にどのような価値を提供できるのか? を自由に発想することが重要です。

論文では、プランテンを輸入・販売する食品会社の例が挙げられています。

プランテン

バナナの一種ですが、私たちが普段食べているバナナとは少し違います。
見た目: バナナとよく似ていますが、少し大きめで、皮が緑色や黄緑色のものが多いです。
: 生で食べると渋くて硬いため、加熱調理して食べることが一般的です。加熱すると甘みが増し、ねっとりとした食感になります。
食べ方: 揚げ物、炒め物、煮物、焼き物など、様々な料理に使われます。
産地: 熱帯地域で広く栽培されており、中南米、アフリカ、東南アジアなどで多く食べられています。

この食品会社は、P=0を想定する中で、

「中学校の生徒が昼食時にカフェテリアに入ると同時に、ほんの数分前まで種子だったプランテンが、目の前で発芽し、成長し、熟し、調理されて提供される」

という、一見非現実的なシナリオを想像しました。

なぜP=0を想定するのか?

一見、非現実的に思えるP=0を想定することには、重要な意味があります。

  • 現状の制約にとらわれない自由な発想
    既存の枠にとらわれず、真に顧客にとって理想的な状態を追求することで、革新的なアイデアが生まれる可能性があります。

  • ギャップの認識
    理想と現実のギャップを明確にすることで、克服すべき課題や、目指すべき方向性が見えてきます。

  • 発想の転換
    非現実的なシナリオを考えることで、固定観念を打ち破り、発想の転換を促すことができます。

P=0を想定するプロセス

P=0を想定する際には、以下のプロセスを踏むことが有効です。

  1. 顧客のニーズを明確にする
    どのような顧客に、どのような価値を提供したいのか?

  2. 理想的な顧客体験を想像する
    顧客が製品やサービスを通じて、どのような体験を得ることを期待しているのか?

  3. 時間的・空間的な制約を無視する
    もしも、時間や空間の制約が一切なかったら、顧客にどのような価値を提供できるのか?

  4. ブレインストーミング
    チームで自由にアイデアを出し合い、P=0の状態を具体的にイメージする。

P=0を想定することは、近接性戦略の出発点であり、 「顧客にとっての究極の価値とは何か?」 を問い直す、重要なプロセスと言えるでしょう。

3.2 障壁を評価する

P=0を想定し、理想的な顧客体験を明確にしたら、次は現状における「障壁」を洗い出す必要があります。

障壁とは、近接性の実現を阻むあらゆる要因を指します。

プランテン輸入業者の例では、P=0を実現するために、以下のような障壁が挙げられました。

  • 業界の慣習
    学校給食では、事前に献立を決め、食材を発注するのが一般的である。

  • 技術的制約
    プランテンを瞬時に調理する技術は存在しない。

  • 規制
    食品衛生法などの規制により、品質検査に一定の時間を要する。

  • 科学的理解
    プランテンの栽培には、3〜4ヶ月程度の期間が必要である。

さまざまな視点からの分析

障壁を洗い出す際には、以下の視点から多角的に分析することが重要です。

  • 業界構造
    業界特有の商習慣や慣習、競争環境、サプライチェーン構造など。

  • 技術
    既存技術の限界、新技術の導入可能性、技術開発の動向など。

  • 法規制
    関連法規や規制、許認可、コンプライアンスなど。

  • 経済
    コスト、価格、市場規模、収益性など。

  • 社会
    顧客の価値観、社会通念、倫理、環境問題など。

  • 組織
    企業文化、組織構造、人材、意思決定プロセスなど。

障壁の洗い出し方

障壁を効率的に洗い出すためには、

  • ブレインストーミング
    関係者を招集し、自由に意見を出し合う。

  • アンケート
    顧客や従業員にアンケートを実施し、課題や要望を収集する。

  • データ分析
    販売データ、顧客データ、市場データなどを分析し、問題点を発見する。

  • 競合分析
    競合他社の動向を分析し、自社の課題を明確にする。

などの方法を活用すると良いでしょう。

重要な障壁の特定

多くの障壁が洗い出されたら、その中から、近接性実現に最も大きな影響を与える重要な障壁を特定します。

重要な障壁を特定するためには、

  • 影響度
    その障壁が、顧客体験やビジネスに与える影響の大きさ。

  • 緊急性
    その障壁を、どれくらい早急に解決する必要があるか。

  • 実現可能性
    その障壁を、現状の技術やリソースで解決できる可能性。

などを考慮する必要があります。

障壁を評価することは、近接性戦略を成功させるための重要なステップです。 現状を正しく理解し、克服すべき課題を明確にすることで、効果的な戦略を策定することができます。

3.3 近接性トレンドのブレインストーミングを行う

近接性実現を阻む障壁を特定したら、次はそれらの障壁を克服するために、どのような技術や社会の変化を活用できるのかを検討します。

このステップでは、「近接性トレンド」 を幅広く洗い出すことが重要です。近接性トレンドとは、近接性の実現に貢献する可能性のある、あらゆる技術革新や社会の変化を指します。

幅広い視点からの検討

近接性トレンドを検討する際には、特定の分野に限定せず、さまざまな分野の技術や変化を考慮することが重要です。

  • AI(人工知能)
    需要予測、在庫管理、自動化、パーソナライゼーションなど、さまざまな分野で活用が期待されています。

  • 3Dプリンティング
    顧客のニーズに合わせた製品を、オンデマンドで製造することを可能にします。

  • IoT(Internet of Things)
    モノをインターネットに接続することで、リアルタイムなデータ収集・分析が可能になり、需要予測や在庫管理の精度向上に役立ちます。

  • ロボット工学
    自動化による効率化、人手不足の解消、危険作業の代替など、幅広い分野で活用が期待されています。

  • バイオテクノロジー
    遺伝子編集、細胞培養など、食料生産や医療分野における革新的な技術です。

  • 新素材
    軽量化、高強度化、環境負荷低減など、さまざまな特性を持つ新素材の開発が進んでいます。

  • エネルギー
    再生可能エネルギーの利用拡大、省エネルギー化など、持続可能な社会の実現に貢献する技術です。

  • 社会の変化
    人口動態の変化、価値観の多様化、環境意識の高まりなど、社会の変化も近接性戦略に影響を与えます。

プランテン輸入業者のケース

プランテン輸入業者の例では、以下のような近接性トレンドが検討されました。

  • 制御環境農業
    温度、湿度、光などを人工的に制御することで、安定的にプランテンを栽培する技術。

  • 遺伝子組み換え
    遺伝子操作によって、プランテンの生育期間を短縮したり、栄養価を高めたりする技術。

  • 精密農業
    センサーやAIなどを活用し、プランテンの生育状況をリアルタイムで監視し、最適な栽培管理を行う技術。

業界特有のトレンド

上記の一般的な近接性トレンドに加えて、それぞれの業界に特有のトレンドも考慮することが重要です。

例えば、小売業界であれば、

  • モバイル決済
    スマートフォンの普及に伴い、モバイル決済の利用が拡大しています。

  • オムニチャネル
    オンラインとオフラインを融合した販売戦略が重要になっています。

  • パーソナルショッピング
    顧客一人ひとりのニーズに合わせた商品提案を行うサービスです。

などが挙げられます。

近接性トレンドのブレインストーミングでは、実現可能性は一旦横に置き、自由な発想 でアイデアを出し合うことが重要です。 この段階では、 「もしもこの技術が実現したら…」 という仮定に基づいて、 「どのような新しい価値を創造できるか?」 を 自由に想像してみましょう。

このプロセスを通じて、 近接性実現に向けた新たな可能性 を見出すことができるでしょう。

3.4 機会をマッピングして優先順位を付ける

近接性トレンドを洗い出したら、次はそれらのトレンドを、ステップ2で洗い出した障壁と結びつけ、具体的な機会を検討します。

障壁とトレンドのマッピング

まず、障壁とトレンドをマトリックス形式で整理し、それぞれの組み合わせについて、 「このトレンドは、この障壁をどのように克服できるか?」 を検討します。

例えば、プランテン輸入業者のケースでは、以下のようなマッピングが考えられます。

障壁とトレンドのマッピング

機会の評価と優先順位付け

検討された機会を評価し、優先順位を付けるためには、以下の2つの軸で考えます。

  • 実現可能性
    技術的な実現可能性、コスト、時間、人材などを考慮し、実現の難易度を評価します。

  • 影響度
    その機会が実現した場合に、顧客体験やビジネスに与える影響の大きさを評価します。

これらの軸を組み合わせたマトリックスを作成し、それぞれの機会をプロットすることで、優先順位を付けることができます。

機会の評価と優先順位付け

一般的に、 実現可能性が高く、影響度も大きい機会 が、最も優先度が高くなります。

プランテン輸入業者のケースでは、「3Dフードプリンティング」は、当初、実現可能性が低いと考えられていました。しかし、調査の結果、技術は予想以上に進歩しており、実現可能な範囲であることが判明しました。 そこで、小規模なパイロットプロジェクトを実施した結果、大きな可能性を秘めていることが分かり、本格的な導入に向けて検討が進められています。

重要なポイント

機会をマッピングして優先順位を付ける際の重要なポイントは、以下の通りです。

  • 短期的な視点と長期的な視点
    短期的に実現可能な機会だけでなく、長期的な視点で、将来的に大きな影響を与える可能性のある機会も検討する。

  • 実現可能性の再評価
    技術革新のスピードは速いため、当初は実現不可能と思われた機会も、定期的に再評価する。

  • 柔軟な対応
    市場や顧客のニーズは常に変化するため、優先順位は固定せず、状況に応じて柔軟に見直す。

このステップを通じて、企業は 近接性戦略のロードマップ を作成し、 具体的な行動計画 を策定することができます。


4. さまざまな業界における「近接性」の活用事例

近接性戦略は、特定の業界に限ったものではありません。業種や規模を問わず、あらゆるビジネスにおいて、顧客のニーズにより近い場所で価値を創造することで、競争力を強化し、成長を加速させることができます。

ここでは、さまざまな業界における近接性戦略の活用事例をご紹介します。

4.1 法律事務所の事例

ある法律事務所は、顧客との面談を必要としない、オンラインによる法律相談サービスを導入しました。AIを活用したチャットボットや、ビデオ会議システムなどを活用することで、顧客はいつでもどこでも、気軽に弁護士に相談できるようになりました。

  • 具体的な取り組み
    AIチャットボットによる一次対応、弁護士によるオンライン相談、オンライン契約システムの導入。

  • 成果
    顧客の利便性向上、弁護士の業務効率化、新規顧客獲得。

4.2 洗車チェーンの事例

ある洗車チェーンは、従来の大型店舗ではなく、小型の洗車拠点を住宅街に多数展開することで、顧客との距離を縮めました。また、セルフサービス式の洗車機を導入することで、人件費を削減し、低価格なサービスを実現しました。

  • 具体的な取り組み
    小型店舗の展開、セルフサービス式の導入、モバイルアプリによる予約システム。

  • 成果
    顧客利便性の向上、コスト削減、競争力強化。

4.3 家具会社の事例

ある家具会社は、3Dプリンティング技術を活用し、顧客の要望に合わせてカスタマイズされた家具を、店舗内で製造するサービスを開始しました。顧客は、デザインやサイズ、素材などを自由に選択し、自分だけのオリジナル家具を手に入れることができます。

  • 具体的な取り組み
    3Dプリンターの導入、店舗内での製造、オンラインでのデザインシミュレーション。

  • 成果
    顧客満足度向上、在庫リスク削減、差別化。

これらの事例は、近接性戦略が、さまざまな業界で、多様な形で活用されていることを示しています。

重要なのは、 「顧客にとっての価値とは何か?」 を常に考え、 時間的・空間的な制約を克服することで、顧客により近い場所で、よりパーソナライズされた価値を提供すること です。

近接性戦略は、これからのビジネスにおいて、ますます重要な概念となるでしょう。


5. まとめ:「近接性」が創造する未来

ここまで「近接性」という概念とその重要性、そして具体的な実現方法について解説してきました。

近接性とは、顧客のニーズが発生した時に、時間的にも空間的にも、できるだけ近い場所で価値を創造することです。AI、IoT、3Dプリンティングといったデジタル技術の進化、そして顧客の行動様式の変化、サプライチェーンの進化など、近接性を実現するための土壌は、すでに整いつつあります。

近接性を実現することで、企業は顧客満足度を高め、競争力を強化し、変化に柔軟に対応できるようになります。それは、まさに変化の激しい現代において、企業が持続的な成長を遂げるための重要な鍵となるでしょう。

しかし、近接性の実現には、技術的な課題、運用上の課題、コスト面など、克服すべき課題も存在します。重要なのは、これらの課題を認識した上で、自社の現状や顧客ニーズを分析し、最適な戦略を策定することです。

Proximity(近接性)=0(ゼロ)を想定し、障壁を評価し、近接性トレンドを検討し、機会をマッピングする。 これらのステップを着実に実行することで、近接性戦略は、絵に描いた餅ではなく、現実のものとなるでしょう。

最後に、皆さんに改めて問いかけます。

「あなたのビジネスは、顧客のニーズに、どれだけ近づくことができているでしょうか?」

今こそ、近接性という概念を、自社のビジネスに導入する時です。 顧客の期待を超える、新たな価値を創造し、未来を拓きましょう。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

広瀬 潔(HBR Advisory Council Member)
いつも読んでいただき、ありがとうございます。この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。ご支援は、より良い記事作成のために活用させていただきます。