2024年総括:AIと変化の時代を生き抜くために
2024年を振り返り、2025年の未来を創造する
こんにちは、広瀬です。
激動の2024年が終わりを告げようとしています。世界情勢の不安定化、経済の不確実性、そして気候変動による自然災害の増加など、私たちは様々な困難に直面しました。しかし、2024年は、生成AIという革新的なテクノロジーが社会に広く浸透し始めた、まさに歴史的な転換点でもありました。
ChatGPTの登場を皮切りに、GoogleのGemini、MicrosoftのCopilotなど、様々な生成AIツールが次々とリリースされ、私たちの生活、仕事、そしてコミュニケーションのあり方を大きく変えようとしています。
Harvard Business Reviewの編集部がまとめた記事「The Charts that Help Make Sense of 2024(2024年を理解するのに役立つチャート)」では、この激動の1年を象徴する7つのチャートが紹介されています。
本稿では、これらのチャートの中から3つを紐解きながら、生成AIがもたらした変化と課題、そして未来の職場の在り方について考察していきます。2024年の出来事を振り返り、2025年以降の未来を創造していくためのヒントになれば幸いです。
1. 2024年:生成AI元年 - 私たちの生活と仕事に浸透するAI
2024年は、生成AIの商業的普及と社会的インパクトが顕著になった年と言う観点から見て、間違いなく生成AI元年と言えるでしょう。ChatGPTを筆頭に、GoogleのGemini、MicrosoftのCopilotなど、様々な生成AIツールが次々と登場し、私たちの生活や仕事に大きな変化をもたらしました。「How People Are Really Using GenAI(人々は実際に生成AIをどのように使っているのか)」の著者であるMarc Zao-Sanders氏とそのチームは、RedditやQuoraなどのオンラインフォーラムの数万件の投稿を分析し、人々が職場でどのような分野で生成AIを使用しているのかを調べました。
その結果は、以下のとおりです。
このチャートは、人々が生成AIをどのように活用しているのかを、具体的なユースケースと共に示したものです。100のユースケースが6つの生成AI利用分野に分類され、それぞれの色で分けられています。
6つの分野ごとに内容をまとめてみると、以下のようになります。
コンテンツの作成と編集(黄色)
ブログ記事作成、メール作成、コピーライティング、動画スクリプト作成などの、文章作成、アイデア出し、編集、翻訳など、コンテンツ制作に関わる作業の支援に使用されています。技術的な支援とトラブルシューティング(緑)
コード生成、バグ修正、技術文書の要約などの、コーディング、デバッグ、技術文書の理解など、技術的な問題解決の支援に使用されています。個人的および専門的なサポート(青)
Excel関数の作成、PowerPoint資料作成、議事録作成などの、オフィスアプリの利用、会議の要約、プレゼン資料作成など、業務効率化の支援に使用されています。学習と教育(オレンジ)
用語解説、概念の説明、問題解決のヒント提供などの、学習内容の理解、宿題のサポート、試験対策など、学習活動の支援に使用されています。創造性とレクリエーション(紫)
小説や詩の作成、ゲームのプレイ、旅行計画などの、創造性や娯楽の支援に使用されています。研究、分析、意思決定(グレー)
データ分析や可視化、リサーチ、意思決定のための仮説検証などの、複雑な問題解決の支援に使用されています。
Marc Zao-Sanders氏の研究を見てみると、主に使用されている生成AIは6つの分野ですが、2025年以降はさらに使用範囲は広まり、実社会はAIと共創する時代に入ることでしょう。
また、2025年以降はAGI(Artificial General Intelligence)の構想に沿って、さらにエージェントAIの研究も進むと考えられます。従来のAIよりも高度な能力を持ち、人間のように自律的に考え行動するAIが出現するかもしれません。
しかし、それと同時に、AIの倫理的な問題や社会への影響、さらにはAIによって生じる雇用問題など、解決すべき課題も山積しています。
エージェントAIにご興味のある方は、こちらをご覧ください。
このように、生成AIは私たちの生活や仕事に大きな可能性をもたらす一方で、克服すべき課題も存在します。特に、AI技術の進化は、雇用や経済格差、そして社会構造そのものに大きな影響を与える可能性を秘めています。
2. 仕事の未来:期待と不安の狭間で
生成AIをはじめとするテクノロジーの進化は、私たちの働き方を大きく変えようとしています。「What 570 Experts Predict the Future of Work Will Look Like(570人の専門家が予測する仕事の未来とは)」の著者である Nicky Dries氏、Joost Luyckx氏、Philip Rogiers氏らの研究では、570人もの専門家に仕事の未来について意見を聞いています。専門家たちは、テクノロジー、経済、ジャーナリズムなど、様々な分野から集められ、楽観主義者、懐疑主義者、悲観主義者に分類されました。著者はこれらの専門家に、未来についての一般的な予測と、それがいつ実現するかについて意見を述べるように依頼しました。
専門家の予測は、驚くほど多岐にわたっていました。
テクノロジーの進化と労働
2026年には、仕事のタスクの一部が自動化されると予測されています。これは、AIやロボット技術などの進化によって、これまで人間が行っていた作業の一部を機械が代替できるようになることを意味します。その一方で、2037年には、人間はロボットの同僚と並んで働くようになり、さらに多くの仕事がテクノロジーに完全に取って代わられるという予測もあります。これは、AIやロボット技術がさらに進化し、人間の能力を超えるレベルに達することで、人間が行う仕事の範囲が縮小していく可能性を示唆しています。
しかし、テクノロジーの進化が必ずしも人間の仕事を奪うとは限りません。AIやロボット技術は、人間の能力を補完し、より創造的な仕事や高度な意思決定に集中することを可能にするツールとしても活用できます。
重要なのは、テクノロジーの進化に適応し、新たなスキルを身につけることです。AIやロボット技術を使いこなし、人間ならではの能力を発揮することで、未来の職場でも活躍できる人材となることができるでしょう。経済格差
2030年には、AIによって多くの職業が強化され、人々はより効率的かつ生産的に働くことができるようになると予測されています。しかし、その一方で、2035年には経済格差が劇的に拡大するという懸念も示されています。AI技術の進化は、生産性向上や新たなビジネスチャンスの創出など、経済成長に大きく貢献する可能性を秘めています。しかし、AI技術の恩恵を受けられる人とそうでない人の間で、格差が拡大する可能性も指摘されています。
例えば、AIによって自動化される仕事に従事している人々は、失業のリスクに直面する可能性があります。また、AI技術を使いこなせる高度なスキルを持つ人材と、そうでない人材との間で、賃金格差が生じる可能性も考えられます。さらに、AI技術を開発・導入できる企業と、そうでない企業との間でも、競争力の差が拡大し、経済格差が加速する可能性も懸念されます。AI技術の進化は、私たちに大きな恩恵をもたらす可能性を秘めている一方で、経済格差の拡大という深刻なリスクも孕んでいるのです。社会の変化
2044年には、監視社会化が加速すると予測されています。AIやIoTなどの技術が進化し、街中に設置されたカメラやセンサー、オンライン上の行動履歴などを通して、個人の行動や情報がこれまで以上に詳細に収集・分析されるようになる可能性があります。プライバシーの侵害や個人の自由の制限といった懸念が高まり、社会全体の監視体制や情報管理のあり方が大きな議論を呼ぶことが予想されます。その一方で、2046年には、自動化によって週の労働時間が短縮され、余暇時間が増加することで、人々のライフスタイルは大きく変化すると予測されています。AIやロボット技術が単純労働やルーティンワークを担うようになり、人間はより創造的な活動や自己啓発、家族や友人との交流など、人生を豊かにするための活動に多くの時間を割けるようになる可能性があります。
しかし、テクノロジーの進化によって生まれた自由な時間をどのように活用するかは、個人や社会全体の課題となるでしょう。創造性を育む教育や、人々のwell-beingを高めるための社会的な取り組みが重要性を増していくと考えられます。地球環境
2033年には、地球温暖化や気候変動の影響により、大規模な環境災害が発生すると予測されています。異常気象の頻発化や海面上昇、生態系の破壊など、地球環境の悪化は、私たちの生活や経済活動に深刻な影響を与える可能性があります。
干ばつや洪水、巨大な台風やハリケーンなどの異常気象は、農作物の不作やインフラの破壊、人々の健康被害など、様々な問題を引き起こします。海面上昇は、沿岸地域の浸水や、そこに住む人々の生活基盤を奪う可能性があります。また、生態系の破壊は、生物多様性の損失や、食料供給の不安定化など、広範囲にわたる影響を及ぼします。このような環境災害のリスクを軽減するためには、地球温暖化対策を加速させる必要があります。温室効果ガスの排出削減に向けた国際的な協力や、再生可能エネルギーの導入促進、省エネルギー技術の開発など、様々な取り組みが求められます。
同時に、環境災害に対するレジリエンス(回復力)を高めることも重要です。災害に強いインフラの整備や、防災教育の推進、地域コミュニティの連携強化など、様々な対策を講じることで、環境災害による被害を最小限に抑えることができます。戦争
2042年には、第三次世界大戦が勃発するというショッキングな予測もあります。世界情勢は刻一刻と変化しており、予断を許さない状況です。現代社会において、国家間の緊張関係や地域紛争、テロリズム、資源の奪い合い、民族対立など、戦争の火種となる問題は数多く存在します。特に、近年は米中対立の激化やロシアのウクライナ侵攻など、大国同士の対立が顕在化しており、国際社会の不安定化が進んでいます。
また、サイバー攻撃やAI兵器などの新たな技術が戦争に利用されるリスクも高まっています。サイバー攻撃は、重要インフラを麻痺させ、社会に混乱をもたらす可能性があります。AI兵器は、人間の判断を介さずに自律的に攻撃を行うため、倫理的な問題や誤作動による被害拡大のリスクが懸念されます。
さらに、気候変動による資源不足や環境難民の増加も、将来的に国家間の紛争を招く可能性があります。地球温暖化の影響で、水資源や食料の不足、居住地の喪失などが深刻化し、生存競争が激化する可能性も懸念されます。
このような状況下で、第三次世界大戦が勃発する可能性は決して無視できません。国際社会は、対話と協調を通じて緊張緩和に努め、戦争を回避するための努力を続ける必要があります。人類の未来
2050年には、世界中で大量失業が発生すると予測されています。AIやロボット技術の発展により、多くの仕事が自動化され、人間の労働力が不要になることが懸念されています。
2051年には、大量失業への対策として、政府が普遍的なベーシックインカムを導入するという予測もあります。ベーシックインカムは、すべての人に無条件で一定額の生活費を支給する制度であり、AI時代における新たな社会保障制度として期待されています。
2063年には、人類が他の惑星を植民地化し始めるという予測もあります。宇宙開発技術が進歩し、地球外への移住が可能になることで、新たなフロンティアを求めて宇宙へ進出する人々が増える可能性があります。
2065年には、AIが人間の知性を超え、あらゆる分野で人間を凌駕する能力を発揮するようになると予測されています。
2074年には、人間の文明は、私たちの理解を超えたAIによって大きく変化する可能性があります。AIが人間の制御を超えて進化し、シンギュラリティを迎えることで、想像もつかないような変化が社会にもたらされるかもしれません。
これらの予測は、私たちに未来への希望と同時に、不安も突きつけます。テクノロジーの進化は、私たちの生活を豊かにする一方で、新たな格差や社会問題を生み出す可能性も秘めているのです。
「What 570 Experts Predict the Future of Work Will Look Like(570人の専門家が予測する仕事の未来とは)」にご興味のある方は、こちらをご覧ください。
3. 職場における孤独:デジタル化の影 - 心理的安全性の重要性
生成AIをはじめとするデジタル技術は、私たちの働き方をより便利で効率的なものに変えつつあります。しかし、その一方で、新たな課題も浮き彫りになってきました。それは、職場における孤独の問題です。
ギャラップの2024年版「State of the Global Workplace」レポートによると、世界的に5人に1人の労働者が孤独を感じていると報告されています。これは、決して見過ごせる数字ではありません。
「We’re Still Lonely at Work(職場では依然として孤独を感じる)」の著者であるConstance Noonan Hadley氏とSarah L. Wright氏は記事の中で、職場における孤独の原因は、リモートワークや個人の性格だけでなく、組織文化やコミュニケーション不足にもあると指摘しています。
孤独は、従業員のwell-beingや生産性に悪影響を及ぼすだけでなく、離職率の増加やメンタルヘルスの問題にもつながる可能性があります。企業は、孤独を個人の問題として片付けるのではなく、組織的な課題として捉え、積極的に対策を講じる必要があります。
Hadley氏とWright氏は、孤独を解消するための第一歩として、従業員の孤独感を測定することを提案しています。上記のチャートは、彼らが開発した「職場における孤独感測定ツール(Work Loneliness Scale:WLS)」です。このツールでは、5つの質問に答えることで、自分の孤独度を測ることができます。
例えば、「私は仕事中に孤独を感じる」や「私はこの組織の他の人から取り残されていると感じる」といった質問に答えることで、自分がどれくらい孤独を感じているのかを客観的に把握することができます。
このツールを使って、従業員がどれほど孤独を感じているのかを把握することで、適切な対策を講じることができます。例えば、チームワークを重視するようなワークフローを導入したり、コミュニケーションを促進するためのイベントや制度を設けるなど、組織文化や職場環境を改善することで、孤独感を軽減できる可能性があります。
特に、ここで注目したいのが「心理的安全性」です。心理的安全性とは、組織の中で自分の意見や考えを自由に発言できる雰囲気、失敗を恐れずにチャレンジできる雰囲気のことです。心理的安全性が確保された職場では、従業員同士が互いに助け合い、尊重し合うことができます。
心理的安全性を高めるためには、リーダーが積極的にコミュニケーションを取り、メンバーの意見に耳を傾けることが重要です。また、従業員一人ひとりが、相手の意見を尊重し、積極的にコミュニケーションを取るように心がけることも重要です。さらに、多様な意見を尊重し、失敗を許容する組織文化を醸成していくことも大切です。
孤独を感じることのない、心理的に安全な職場環境を作ることは、従業員のwell-beingを高め、生産性の向上にもつながります。デジタル化が加速する現代において、心理的安全性の重要性はますます高まっていると言えるでしょう。
職場における孤独は、確かに深刻な問題です。しかし、Hadley氏とWright氏の研究が示すように、解決策は決して手の届かないところにあるわけではありません。
孤独感を測定し、組織文化を見直し、従業員同士の交流を促進することで、私たちはより繋がりを感じられる職場を創造できます。その結果、従業員一人ひとりがより幸せに、より健康的に、そしてより生産的に働くことができるようになるでしょう。
2025年、そしてその先も、テクノロジーの進化を恐れず、人間同士の繋がりを大切にすることで、私たちはより良い未来を創造していくことができるでしょう。
心理的安全性にご興味のある方は、こちらをご覧ください。
4. 2025年、そしてその先へ:私たちが創造する未来
2024年は、生成AIの登場によって、私たちの社会や働き方が大きく変化し始めた年でした。AIは、私たちの生活をより便利で豊かにする可能性を秘めている一方で、雇用問題や格差の拡大、孤独感の増加など、新たな課題も突きつけています。
専門家たちは、AIがさらに進化し、私たちの生活に深く浸透していく未来を予測しています。自動化によって多くの仕事が機械に取って代わられ、人間の働き方は大きく変わる可能性があります。また、AIが人間の知性を超えるシンギュラリティが到来する可能性も示唆されています。
しかし、未来は決してあらかじめ決められたものではありません。私たちは、AI技術をどのように活用し、どのような社会を築いていくのか、自ら選択することができます。
テクノロジーの進化と人間社会の調和、well-beingと生産性の両立、そして3章で述べたように、孤独感を克服し、従業員同士が互いに支え合い、尊重し合うような、より人間らしい職場環境を構築していくこと。これらの課題を解決し、AIと共存していくことで、私たちはより良い未来を創造することができるはずです。
2025年、そしてその先へ。困難な課題に立ち向かい、未来を創造していくために、私たち一人ひとりが積極的に行動を起こしていく必要があるでしょう。
この記事が、みなさんにとって、未来を考えるきっかけとなれば幸いです。AI技術の進化を前向きに捉え、変化を恐れずに挑戦していくことで、私たちはより良い未来を創造できると信じています。
Let's shape the future together!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。