見出し画像

モチベーションを高め、着実に目標を達成する心理学的な学習方法『フワッと、ふらっと、自己効力感(セルフ・エフィカシー)の心理学』

 セルフ・エフィカシーという言葉があります。

 日本語では自己効力感と通常訳されていますが、

これは「こうすれば上手くできる。

と予測ないし確信できることをいいます。

 セルフ・エフィカシーがあれば、

「こうすれば上手く行く。」と確信しているわけですから、

モチベーションを高めて、物事を着実に遂行することができます。

 悲観的な思い込みが強すぎると、目標達成の妨げとなります。

 セリグマンとマイヤーという心理学者が、1967年に行った実験に以下のようなものがあります。

 まず最初に、逃げ場のない部屋に犬を入れます。

 そしてこの犬に、電気ショック(軽い身体に害のない)を、何度も与え続けます(今なら動物虐待ですが)。

 次にこの犬を、

2つの部屋

電気ショックが与えられる部屋【以下、A部屋といいます】と、

そこからすぐに移動できる、

電気ショックが与えられない部屋【以下、B部屋といいます】)

がある場所に移動させます。

 事前に、電気ショック攻撃を与え続けられなかった犬なら、

このA部屋で電気ショックを与えられても、

すぐに安全なB部屋に移動するはずなのですが、

事前に電気ショックが与え続けられた犬は、

「もうどうすることもできない。B部屋へ行っても、どこに行っても、何をしてもどうせ同じだろう。」

という無力感を学習してしまっているため、

A部屋で電気ショックを受けても、

すぐに逃げられるはずの、B部屋に逃げようとしません。

 最初は、電気ショックを浴びるたびに、ただ大騒ぎするだけ、最後は、ただぐったりするだけという非常に涙を誘う行動をとったといいます。

 無力感も、学習によって身についてしまうという実験結果で、これを「学習性無力感」といいます。

 学習性無力感は、人間を対象とした研究でも、確認されているといいます。

 学習性無力感が身についてしまうと、

「何をどうやっても、どうせ私はダメなんだ。」

という気持ちになってしまって、

意欲が湧きませんから、そのような感覚を消去するために、心の自己コントロールをする必要があることでしょう。

 成功や失敗の原因をどのように考えるかということを、

成功・失敗の「原因帰属」といいます。

 ワイナーという心理学者によると、人は原因帰属を以下の3つの点から考えるとされています。

① その原因が自分の内部にあるのか、外部にあるのか

② その原因は、コントロール可能か

③ その原因は、偶然か否か

 この考え方に基づくと、

例えば、資格試験などで思うような結果が出なかった場合、

「失敗したのは、自分に生まれつきの能力がないからだ。」

としてしまうと、

① 原因は内的

② しかも、生まれつきの能力によるものなので、その原因のコントロールは不可能

という思考になってしまい、

「いくら勉強しても無駄だ。」

と結論づけてしまって、意欲が高まらなくなります。

「いや、今回は、たまたま巡り合わせが悪く、異様に試験問題が難しすぎたし、やはりあと少しだけ学習努力が足らなかっただけで、生まれつきの能力によるものではない。」

と考えると、

「過去問を見ていると難しかった回の次の回は、

合格率調整のため、易しい問題が出る場合が多い。

次回は難問は出題されず、合格しやすいだろう。

(このように「」に、期待することも悪いことではありません)

 またあと少し頑張って勉強すれば、たとえ今回のような低合格率の試験であっても、合格は達成できるはずだ。

結果はコントロールできる。だから頑張ろう。

やってできないことはない。努力は必ず報われる。」

という思考になり、意欲が戻ってくることになります。

 自分自身の内部から湧き上がるモチベーション(これを心理学では「内発的動機づけ」といいます)は、

「私はできるんだ!」という、

自己効力感self-efficacy)を追求することにより、生じるといわれています。

 バンデューラという心理学者の説によると、

自己効力感をもつために、必要なもののとして、

モデリング」と「成功経験(成功体験)」があるとされています。

 「モデリング」は成功した、

性や年齢、健康状態や生活状況などにおいて、

自分と似ていると思われる他者を観察し、

「自分に似た立場の、あの人にできたのであれば、私にもできるはずだ。」

と思うことをいいます。

 そのような自分に似た人を見つけて、

自信をつけることはセルフ・エフィカシーを得て、

モチベーションを高めることに役立ちます。

 今はネットで、色んな人が成功体験を、noteやブログ、SNSなどに綴っていますから、似た境遇の成功者を探すことは難しくないことでしょう。

 また、上手くいった経験があると、確固たる信念としての自己効力感が高まるとされており、逆にこれが少ないと効力感が低まるとされています。

 現在、悲観的な思いに駆られている方は、

まずは「モデリング」等の手法を用いて、

さらに小さくてもよいので、心から喜べかつ自信につながるような成功体験を得るとよいかもしれません。

 その積み重ねが、悲観的な気持ちになりがちな心の動きを修正させ、モチベーションを高める源泉となることでしょう。 

 例えば、資格試験の場合だと、いきなり難しい試験

(級分けされている試験だと、1級や2級などの上位レベル級)

ではなく、3級などから受験してみる等です。

 ただ、日商簿記検定などは、昔と違って今では3級でもなかなか難しいですから、

さらに入門用として用意されている初級や、

同じ簿記検定3級でも日商簿記検定よりは合格しやすい、

全経簿記能力検定3級などにトライし、成功体験を積むとよいことでしょう。

 初級の検定試験であっても、合格証書を受け取れば、とても嬉しくなるもので、「やればできる。さらに進もう。」という気持ちになるものです。

 よく周りの人が「そんな初級レベルの資格を取ってもしかたない。」とか、

「最初から上位級を目指すべきだ。」等と、

助言してくる場合がありますが、気にしないほうがいいことでしょう。

 その資格についてよくご存じない人や、

とりわけすでにその資格やそれより上級資格を持っている人が、こういうことを言いがちですが、

それは単にマウントを取ろうとして、そのようなことを言っているだけの場合が多いですから、受け流すのが得策です。

 自己効力感を高めるための行動として行うのであれば、自己暗示が重要で、他人の暗示にかからないように気をつける必要があります。

 他人の暗示が必要な場合は、前述しましたように、自分に似ていると思われる他者、

つまり同じように小さな成功体験から初めて徐々にステップアップしていき、

最終目標にたどり着いた人をモデリング対象とするのがよいことでしょう。

 また受験までの過程の勉強の中でも、難しそうな箇所からではなく、容易に理解できそうなところから勉強していくことが望ましいです。

 難解なところからはじめると、心が折れて挫折する可能性がありますし、簡単なところを完全に理解すると、これもまた成功体験となります。

 問題集の問題を解くときも同様で、いきなり難問にチャレンジするのではなく、易しい入門レベルの問題をまず最初に多く解き、

「やればできる」という感覚を掴むと、それが成功体験、大きな自信となって、大きな目標の達成につながっていくことになります。

(記憶力を効率よく高める脳科学的、心理学的方法をご紹介している以下も本稿と併せてご参照頂ければ幸いです)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?