2023年12月の記事一覧
動物から考える日本の暴力構造③後半 壁を打ち崩すために 【ゲスト:アニマルライツセンター】
*前半の続きです。
なんで日本はアジアの中でも遅れているの?
関 わたしは今年、台湾に行く機会があったのですが、台湾ではヴィーガンレストランもたくさんあるし、どのレストランに行っても1品は必ずヴィーガン対応のご飯がありました。さっき、韓国とタイはブロイラーの飼育面積にちゃんと法律があるという話もありましたが、欧米だけではなく他のアジアの国と比べても日本は遅れているんだと驚いています。それにはい
動物から考える日本の暴力構造③前半 日本が遅れている理由もろもろ 【ゲスト:アニマルライツセンター】
2023年下半期からはじめたシリーズ「動物問題連続座談会」。第2回目は、実際に日本の動物たちの現状を大きく変えてきたNPO法人アニマルライツセンターより、代表の岡田千尋さん・スタッフの鈴木萌さんをゲストにお呼びし、日本における動物の扱いにはどういった問題があるのか、また、それらがハラスメント運動・野宿者支援・フェミニズムなどとどういった共通点や差異があるかを比較しながら、日本の暴力の構造的な問題に
もっとみる動物から考える日本の暴力構造②【後半】 日本のアニマルウェルフェア各論2——殺しと向き合えない日本人 【ゲスト:アニマルライツセンター】
*前半の続きです。
肉牛のウェルフェア——霜降り肉のもたらす病
——(司会:深沢)今乳牛の話は出てきましたが、肉牛はアニマルウェルフェア的にはどういった問題があるんでしょうか?
岡田 肉牛についても、20%以下ですけど繋ぎ飼いがまだ残っていて、酪農と同じ問題を抱えています。あと、あまり実態としてわかっていないんですが、繁殖用の母牛が繋がれているケースがあるのではないかと思っています。繁殖用の
動物から考える日本の暴力構造②【前半】 日本のアニマルウェルフェア各論1——アップデートしようとしない国 【ゲスト:アニマルライツセンター】
2023年下半期からはじめたシリーズ「動物問題連続座談会」。第2回目は、実際に日本の動物たちの現状を大きく変えてきたNPO法人アニマルライツセンターより、代表の岡田千尋さん・スタッフの鈴木萌さんをゲストにお呼びし、日本における動物の扱いにはどういった問題があるのか、また、それらがハラスメント運動・野宿者支援・フェミニズムなどとどういった共通点や差異があるかを比較しながら、日本の暴力の構造的な問題に
もっとみる動物から考える日本の暴力構造① 【後半】 動物運動の実際 〜ゲスト:アニマルライツセンター
*前半の続きです
動物運動に女性が多いのはなぜ?
——(司会:深沢)動物運動に関わる方は女性が多いですか?
岡田 めちゃくちゃ多いです。
——それはなぜでしょう?
岡田 柔軟性があるとか、女性の方が生活を変えやすかったりすることはあるのかもしれないですし、感受性の問題もあるのかなと思います。これは人間の運動でもそうですけど、ヴィーガンの脳を分析すると、かわいそうな動物や、酷い目にあってい
動物から考える日本の暴力構造① 【前半】 動物運動のこれまで 〜ゲスト:アニマルライツセンター
2023年下半期からはじめたシリーズ「動物問題連続座談会」。第2回目は、実際に日本の動物たちの現状を大きく変えてきたNPO法人アニマルライツセンターより、代表の岡田千尋さん・スタッフの鈴木萌さんをゲストにお呼びし、日本における動物の扱いにはどういった問題があるのか、また、それらがハラスメント運動・野宿者支援・フェミニズムなどとどういった共通点や差異があるかを比較しながら、日本の暴力の構造的な問題に
もっとみる12/10(日) 18時〜 オンライン映画上映会を開催します!
12月10日18:00〜より、動物ジャーナリストの佐藤栄記監督をゲストにお招きし、ドキュメンタリー映画『かわいそうな象を知っていますか』の上映会を行います!
アフタートークには、「動物から考える社会運動」のシリーズに引き続き、栗田隆子さん・生田武志さんも出られます。
ぜひご参加くださーい