マガジンのカバー画像

コロナどん底から回復への道!岡崎市の和食店魚信、経営奮闘記

69
2020年2月29日、安部首相の小中高等学校休校要請を機に、みるみる増えるキャンセル、減る予約。宴会・法事需要を主に経営してきた愛知県岡崎市の和食店「魚信」さんは経営苦境に。これ…
運営しているクリエイター

#マーケティング

メリークリスマス!第3波に負けないために〜岡崎市和食店「魚信」さんコロナ禍経営奮闘記52

メリークリスマス!第3波に負けないために〜岡崎市和食店「魚信」さんコロナ禍経営奮闘記52

続きです。

元中日ドラゴンズ落合監督の名言の1つがこれ。

「監督っていうのはな、選手もスタッフもその家族も、全員が乗っている船を目指す港(=日本シリーズ優勝)に到着させなけりゃならないんだ」

社長も同じ、いや、社長の方がもっと責任を重く感じているかも知れません。

いくら良いことを言っていても、目指すところに到着できなければ自分に合格は出せない。そういう気持ちです。社員のみんなに給料を支払い

もっとみる
岡崎市の飲食店「魚信」さんをマーケティングで盛り上げる!経営奮闘物語〜その1。

岡崎市の飲食店「魚信」さんをマーケティングで盛り上げる!経営奮闘物語〜その1。

 これはコロナで3月4月そして5月と売上減少に悩む愛知県岡崎市の和食屋「魚信」さんのリアルな奮闘物語です。西田社長と毎週zoomで会議して挽回までの道のりを描きます。

描く、といっても、実際のところ、この3月4月と凹んだ売上は本日5月19日現在、残念ながらまだ苦戦中です。長年の友人である西田社長に何ができるのかを考えた結果、「マーケティングでV字回復できるよ!」「いや、新しい地平線を目指そう」と

もっとみる
「失った3分の1の年商」 岡崎市の飲食店「魚信」さんをマーケティングで盛り上げる!経営奮闘物語〜その2(5月20日)。

「失った3分の1の年商」 岡崎市の飲食店「魚信」さんをマーケティングで盛り上げる!経営奮闘物語〜その2(5月20日)。

この記事は、こちらの続きです。

 昨日5月20日は、毎週定期的におこなっているzoom会議でした。

5月に入っての魚信さんの実践は前回でもご紹介した中にもございましたが、なんと言っても5月3日から6日までの「岡崎ドライブテイクアウト」。ほとんど告知らしい告知もできなかったのに、すごもりでエネルギーが余っていた市民に広がり、4日間で1500台が来場し、5000食を売り上げたそうです。

という事

もっとみる
失った法人&宴会の売上げを、どこでカバーするか?カバーできるのか?経営奮闘物語〜その3(5月23日)

失った法人&宴会の売上げを、どこでカバーするか?カバーできるのか?経営奮闘物語〜その3(5月23日)

この記事は、以下記事の続きとなります。

 さて、魚信さんが目指しているのは1年に1度訪問できるかできないかの高級料亭ではなく地元のお客さんが何度も気軽に旬の魚や野菜の美味しいを訪ねてくるちょっといいファミレス使いができる和食レストラン。

 季節の彩りが映えるよう腕を磨いた料理人が技に心を込めて、地元食材を中心に「身土不二」“地産地消”のお料理を。ちょっとハレな気分にさせてくれる場です。

過去

もっとみる
番外編:日経MJさん、お願いしますよ!

番外編:日経MJさん、お願いしますよ!

 景気は「気」だよ。

ワープスピード作戦がワクチン開発を加速させる、と盛り上げていっている米国政府。

じっちゃま(広瀬隆雄さん:米在住アナリスト)さんが言う通り、

この不況から景気を盛り上げていかなくちゃいけないよ。特にメディアは。

ところが、日経MJさん、、、

緊急事態宣言は解除され、今日は多くの方が給料日。こっからだぞ、と給付金景気を盛り上げて欲しい5月25日のタイミングで、この記事

もっとみる
この違いを深掘りしないとな。

この違いを深掘りしないとな。

ユニークなつぶやきでみんな大好きかどやさん(行こう行こうと思いつつ、移動自粛でまだ訪問したことはない、、)

よる営業、しかも、居酒屋。東京五輪が飛んでしまって、観光も飲食も宿泊も、もう将来ない、とか、将来あかん業種認定されとる業態や。だけど、ちゃんと常連さんが戻り、お得意さんから愛されてる。いいなあ、よかったな。良い店なんだな。

とある飲食のプロの方によれば、いい店ってのは、わずか1割しかない

もっとみる
コロナショックから回復への道!岡崎市の和食レストラン「魚信」経営奮闘物語〜その4(5月28日)

コロナショックから回復への道!岡崎市の和食レストラン「魚信」経営奮闘物語〜その4(5月28日)

上記記事の続きとなります。

愛知県では、5月14日(木)に解除宣言がなされ、その週末から平常営業に戻った企業も少なくありませんでした。

おかげさまで、わが魚信さんでは週末の15日(金)から連日満席になったのか?

なんだ、単なる3ヶ月間の経済後退局面だっただけで、これまでの自粛から何事も無かったかのようにお客様も戻ってきて、、、先週から日々今後どの分野に注力すべきか、うーん、と悩んでいたんです

もっとみる
コロナどん底から回復の道!岡崎市の和食レストラン「魚信」さん経営奮闘物語〜その5(6月3日)

コロナどん底から回復の道!岡崎市の和食レストラン「魚信」さん経営奮闘物語〜その5(6月3日)

 こんにちは。上の続きでございます。2月29日の休校要請からまる3ヶ月が経過。愛知県は5月14日の緊急事態宣言解除、自粛解除から2週間。5月の売上結果が出ました。

5月の結果 売上 前年比55%(45%減)、客数 前年比76%(24%減)

 3月50%減、4月65%減、そして、5月45%減、と3ヶ月連続で売上マイナス。厳しい現実です。

 解除が遅くなった関西圏、東京圏は、5月売上が前年比70

もっとみる
魚信さんコロナ後経営奮戦記 外伝(6月8日) 苦しかった5月。他の飲食企業や業態はどうだったんだろうか?

魚信さんコロナ後経営奮戦記 外伝(6月8日) 苦しかった5月。他の飲食企業や業態はどうだったんだろうか?

 上の記事の続きです。上記記事では、魚信さんの5月売上結果を紹介しましたが、他の飲食企業や業態の方はコロナの影響はどうだったんでしょうか?そろそろ前月売上集計結果が出てきていますので、前年比プラスとなった業態をいくつかご紹介したいと思います。

外食大手25社の月次売上速報値

上記の大手25企業のうち、5月前年比売上8割以上をキープできた企業は6社のみ。厳しい状況ですね。 

6社とは、スシロー

もっとみる
光が見えたか?コロナどん底から回復の道!愛知県岡崎市の和食レストラン「魚信」さん経営奮闘物語〜その6(6月10日)

光が見えたか?コロナどん底から回復の道!愛知県岡崎市の和食レストラン「魚信」さん経営奮闘物語〜その6(6月10日)

上の記事の続きでございます。

6月の着地点、前年比7割を目指します! 6月入って最初の週末(6日・7日)超えて早10日。6月も早いもんで3分の1となりました。愛知県では消費者のマインドが変わりつつあるようです。

「西田さん、6月第1週どうでしたか?」

西田社長「ランチは8割くらいもどりました。平日のランチタイム、店内は「蜜」です。ありがたい。」

「何でもどったの?」

西田社長「何でですか

もっとみる
岡崎市・和食レストラン魚信さんマーケティング経営奮闘物語〜その10(7月1日)

岡崎市・和食レストラン魚信さんマーケティング経営奮闘物語〜その10(7月1日)

以下の続きです。

今回も西田社長とのインタビューから。

西田さん、思いがけないコロナの世界不況と激動続きの上半期が終わり、今日から7月です。終わったばかりですが、6月はいかがでしたか?

 みんなよく頑張ってくれました。結果は前年比60%超というところで、経営としては正直まだまだ楽ではありません。しかし、それぞれのスタッフ1人1人が持ち場を守り、お客様1人1人に寄り添い、一歩ずつ積み上げている

もっとみる
うおのぶ食堂がコロナ禍にもかかわらず躍進している理由〜岡崎市の和食店「魚信」さんの経営奮闘物語16〜(7月24日)

うおのぶ食堂がコロナ禍にもかかわらず躍進している理由〜岡崎市の和食店「魚信」さんの経営奮闘物語16〜(7月24日)

西田さん、岡崎で警官150人自宅待機ですって?コロナ第2波とか言ってますけど、4連休の初日はいかがでしたか?

本当に知事さん、頼みますよ。2波って言っちゃったからか、せっかくの4連休の初日もその影響で60歳以上が怖がって、お客さんが「天岩戸」状態(泣)。これまでの主顧客層の皆さん方が気持ち的に来店しにくくなっているため、そこをズラさないといけないなあと思ってます。仕出しとデリバリーにしてやってい

もっとみる
経営奮闘記番外編:また買いたくなる、人にあげたいな、と思うメッセージ

経営奮闘記番外編:また買いたくなる、人にあげたいな、と思うメッセージ

魚信さん、コロナ第2波で400食もキャンセルになったって。

びっくりして、コロナ支援の釜飯で協力。

じゃあ、今度行うオンライン会議のテーマ「同じ釜の飯を食う」だったから、思いきって、「同じ釜飯を食う」ことにしちゃお!と皆様に協力してもらうことになったんだわ。

注文時に、この釜飯は、オンライン会議で、参加者の皆と一緒に食べるものだから、「作った人の波動が食べる人に伝わっていくから、その波動を愛

もっとみる
岡崎市和食店「魚信」さんコロナ経営奮闘物語23(8月19日)

岡崎市和食店「魚信」さんコロナ経営奮闘物語23(8月19日)

こちらの続きでございます。

今回、連休やお盆といった、飲食・観光業にとっては「稼ぎ時」をことごとく「緊急事態宣言」とやらで潰され続けております。根拠なき、緊急事態宣言に喝!といきたいところですね、ほんと。

東洋経済さんの感染状況を見ても

実行再生産数は7月20日ごろより急激にダウン、ましてや死者数は1ヶ月で12人と少ない状況。もはやお盆期間に規制する意味などないのでは?という疑問を持つ人もS

もっとみる