![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141004514/rectangle_large_type_2_33f98bb2ad4f9d843758a2f1504fec00.jpeg?width=1200)
ピグマリオン効果 - 成長を促すためにはそれ以外に +
他者への期待値がその後の成長を決定づける大きな要因のひとつになる、という見方を【ピグマリオン効果】といいます。
主に、学力向上に関する心理的行動で、教師が期待をかけた生徒は成績が向上する、〔期待〕と〔成績〕との関係の法則のことです。”本人次第”ばかりではない、という点は、『育てる側』において押さえておいた方がよさそうですね☝
ただし「褒めることが大事」と勘違いしてはなりません🙅
また、(諸説ありますが、実状例としては)ここには『因果関係』は無いもの、と当方は見ています。〔期待〕から副次的に生み出される様々な要素が相まって効果となるのでは?という見方に賛成です👏
さらに、【ピグマリオン効果】は自然発生的と言うか、「必要な心得」などと肝に銘じるほどではないと思います。
気にすべきは、
その逆の意味の【ゴーレム効果】の発生。
「期待されていない人物へのマイナスの影響」を極少化するための配慮や傾向の認識の方がむしろ重要だと感じます💡
つまり、と繋げましょうか、
自分以外が褒められるのを見るのが苦痛に感じるタイプもいる、
ということに対する理解と配慮、も時に有効・重要です☝
※〔妬み〕と端的に片付けてしまっているようでは”気付き”の進化がもたらされません🙅🏻♂️
パワハラ度抑止の心得としてしばしば挙げられる《人前で叱らない》というポイントばかりではなく、言わばそれの対極的な要件なのですが、重視される風潮には遠いようです(◎_◎;)
周囲に配慮の無い”大絶賛”もたまにキズ…ということにも気付けると、『自分が及ぼす影響力』のコントロールまで上手く出来ている人であるようで、素晴らしいと思います👍
![](https://assets.st-note.com/img/1716007172106-0gpxt16mnG.png?width=1200)
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #生活 #教育 #切磋琢磨 #工夫 #捉え方 #教育心理学 #行動経済学 #副作用 #ピグマリオン効果 #嫉妬 #なりたい自分
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)