見出し画像

本質思考のデメリット①~気づき力のコントロール

 この表題。意味するところはとても深いのです。

 直近でぎった要素は次のような話。

 

 他人に注意(𠮟責交じりの指摘)をする際。その「言い方」が大事なのだとよく言われます。
※こと『言い方に気を付けなさい』と窘める人ほど、「アンタがよくもそれ言えるね…(=本人が到底模範的ではないくせに、どの口がそんなことを🥴)」感を抱いてしまう傾向が否めない --- という点は本稿の本題ではないのでさておき。

つまり、概ね、
◆高圧的にならないように⇒優しい口調にする
とか、
◆頭ごなしの〔禁止〕セリフを吐いてしまわないようにし、「事実確認しつつ」のようなステップを踏む
などの心得を習得している人も多く、昔と比べると”やんわり”と通達される時代になってきているのだと感じます。

 

 でも、それって、結局、”カタチ”ばかりなのですよね。

 受け側が本質思考を深めすぎると、結局は核心部分を察知できてしまってモロに受け止め、そのような《取り繕ったクッション》《薄っぺらい飾り》はロクに通用せず、大して効果を発揮しないのです☝

 本質って、つまりは、誤魔化しは利かない中核の部分のことで、【それを捉える習慣を持つ】とはつまり「お咎め」要件を見抜くスキル(というか心得)でもあるので😵‍💫

 

 そのように思考を深めてみると、ある意味、【本質思考を深める】ことよりは、【深刻に受け止めずに”ちゃらんぽらん”に「へいへい、そうでっかぁ~」と聞き流せるような器用さ】の方が有効で、生きづらさを深めることに繋がりかねない諸刃の剣なのかもしれません🤔
 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #情報 #生活 #仕事 #仕事での気づき #言い方 #表面 #察知 #核心

いいなと思ったら応援しよう!

デザイン思考と本質追究を楽しもう♫
【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!