
ストレスは悪者なのか?
『ストレス』って聞くと悪いイメージを
抱く方が多いのではないでしょうか?
今日は、そんな何かと悪者扱いされる
「ストレス」について
書いてみようと思います。
ストレスフリーなんて最近よく
聞きますよね☺️
たしかに
ストレスは病気の原因になったり
肥満や他の病気になる
リスクファクターとなったりします。
でも、じゃあ。
全く何のストレスもない
ストレスフリーが続いたらどうでしょう?
ちょっと想像してみてください。。。
例えば
「やりがいのない仕事をこなすだけで
可もなく不可もない平凡な毎日」
と
「多少のプレッシャーのかかる仕事だが、
やりがいや達成感のある毎日」
って、前者の方が一見
安定して良いって思うかもしれません。
でもきっと
後者の方が満足度は高い気がします。
そもそもストレスとは
外部からの刺激などによって体の内部に生じる反応のこと。
その原因となる外的刺激(ストレッサー)とそれに対する私たちの心身の反応(ストレス反応)を合わせてストレスと呼ばれることもある。
と定義されています。
どういうことか?というと、
私達が使う「ストレス」っていうのは
正式には反応のことで
ストレッサーが良いものであれば
良いストレス反応が起きるわけで
それは「良いストレス」になるんですよね。
好きなスポーツを観戦していて
応援しているチームが勝ったら興奮する
とかも
ストレスなわけです。
そして
ストレッサーに対して
防御反応を体が起こせるための
安全センサーでもあるというような文献も
あります。
ストレス社会と言われる現代。
全くストレスを無くすって
できないですよね。
良いストレス、悪いストレス、、、
それぞれに気付いて
対処できるようになることが
大切なんだと思います♪
振り返ると、太っていた頃
ストレス発散が「食」しかなかったんですよ。笑
ホントはそこまで
お腹が空いてないのに
ただご飯の時間だから食べるとか
惰性のような感じで食べていたなって。
きっとそれって
自分で気付いてないけれど
ストレスに対する
防衛反応だったのかもって
ある時思いました。
そのことに気付いた時の私は
すでに「食」以外の方法で
ストレス発散ができるようになっていて。
だからこそ
「食」にだけストレスの捌け口が
向かないから
食べることを楽しめるように
なっていました。
太っていた頃の方が
食べることに対しての
楽しみを見出せてなかったと思います。
変な話ですね^^;
これってつまり
ストレスが原因で食べていて
それで太って
食べることが楽しくなくなる…
え?ストレス発散になってなくない?
って感じです。笑
悪者だと思っていたストレスへの
防衛反応として食べていたことが
最終的に更なるストレスになっている…
悪循環ですよね。
ストレスとうまく付き合って
適度なストレスの中で生活することが
1番満足感が得られるのかもしれないですね!
*ーーーーーーー*
追伸
ダイエットについてサクッと学べる
メルマガ講座やってます♪
ご登録いただいた方には、無料プレゼント
お渡ししています〜^^
いいなと思ったら応援しよう!
