マガジンのカバー画像

WONDER story

18
いのちのワンダーをめぐり、多様な実践をおこなっている方々へのインタビューを物語として綴る
運営しているクリエイター

#自然

「本当のことをやっている」実感を取り戻すために。「都市林業」から考える、自然との関わりかた|インタビュー: 都市森林株式会社 湧口善之さん

「本当のことをやっている」実感を取り戻すために。「都市林業」から考える、自然との関わりかた|インタビュー: 都市森林株式会社 湧口善之さん

家具を購入する時、住宅を建てる時、どの国や地域で伐採・製材された木材が使われているのか、気にしたことはありますか?

街を見渡せば、街路樹や公園木、庭木などさまざまな木がある一方で、その多くは伐採後、使われずにいます。もし何らかの方法でそれらを良質な木材に変えることができれば、使用する木材はもちろん、私たちと木の関係や、街との関わり方そのものも変わっていくかもしれません。

Deep Care L

もっとみる
持続や成長ではなく、「終わり」へのまなざしを。「変化」を優しく受け入れられる社会へ|インタビュー: むじょう 前田陽汰さん

持続や成長ではなく、「終わり」へのまなざしを。「変化」を優しく受け入れられる社会へ|インタビュー: むじょう 前田陽汰さん

「人口が減った集落をどう存続させるか」「事業をどう成長させるか」……昨今、「持続」や「成長」のための議論はあらゆる分野でさかんになされています。一方で、「どのように終わらせるか」「いかにして閉じるか」といった議論がなされることは多くありません。

しかし、常に「持続」や「成長」を志向し続けることが、本当に望ましいことなのでしょうか?ときには、「終わり」を受け入れるべき場面もあるのではないでしょうか

もっとみる
屋久島が教えてくれた森・里・都市のつながり そして人間ができること

屋久島が教えてくれた森・里・都市のつながり そして人間ができること

Deep Care Labがお届けする、サスティナブルな未来をひらくクリエイティブマガジン『WONDER』では、持続可能性につながるビジネスやプロジェクト、気候危機時代の生き方のヒントになる想像的な実践や活動をされている方にお話を聞くインタビューシリーズを連載しています。
今回は、「心に自然を宿そう」がコンセプトの合同会社モスガイドクラブ/モスオーシャンハウス代表、屋久島で人が来れば来るほど自然が

もっとみる
自分のいのちが仕え還る場所 ・遠野から生命観を再生する〜|インタビュー: ハヤチネンダ 今井航大朗さん 赤池円さん

自分のいのちが仕え還る場所 ・遠野から生命観を再生する〜|インタビュー: ハヤチネンダ 今井航大朗さん 赤池円さん

Deep Care Labがお届けする、サスティナブルな未来をひらくクリエイティブマガジン『WONDER』では、持続可能性につながるビジネスやプロジェクト、気候危機時代の生き方のヒントになる想像的な実践や活動をされている方にお話を聞くインタビューシリーズを連載しています。

今回は、一般財団法人ハヤチネンダの今井航大朗さんと赤池円さんに、死を通じた自然と人との関係の再生、祖先や次世代との繋がりの中

もっとみる
樹木の空間・時間軸に合わせ礼を尽くして施すケア|インタビュー: 樹木医 宮田義規さん

樹木の空間・時間軸に合わせ礼を尽くして施すケア|インタビュー: 樹木医 宮田義規さん

Deep Care Labがお届けする、サスティナブルな未来をひらくクリエイティブマガジン『WONDER』では、持続可能性につながるビジネスやプロジェクト、気候危機時代の生き方のヒントになる想像的な実践や活動をされている方にお話を聞くインタビューシリーズを連載しています。

今回は、樹木医の宮田義規さんに、森や木の治療にあたっての考え方についてお話を伺いました。

今回のインタビューのお相手人の手

もっとみる
耳を澄まし、触れて生まれる植物とのケア関係

耳を澄まし、触れて生まれる植物とのケア関係

Deep Care Labがお届けする、サスティナブルな未来をひらくクリエイティブマガジン『WONDER』では、持続可能性につながるビジネスやプロジェクト、気候危機時代の生き方のヒントになる想像的な実践や活動をされている方にお話を聞くインタビューシリーズを連載しています。

今回は、プランツディレクター/アーティスト/園芸学研究科博士課程である、鎌田美希子さんに、植物と人間の関わり方についてお話を

もっとみる
ウンコから見つめる、生態系といのちの循環|インタビュー: 糞土師 伊沢正名さん

ウンコから見つめる、生態系といのちの循環|インタビュー: 糞土師 伊沢正名さん

Deep Care Labがお届けする、サスティナブルな未来をひらくクリエイティブマガジン 『WONDER』では、持続可能性につながるビジネスやプロジェクト、気候危機時代の生き方のヒントになる創造的な実践や活動をされている方にお話を聞くインタビューシリーズを連載しています。

今回は、糞土師として、野グソを通して糞土思想を広めている伊沢正名さんにエコロジー・生態系・いのちの循環…といったテーマでお

もっとみる
身体知から気付く自然・いのちのつながり|インタビュー: 舞道家 柳元美香さん

身体知から気付く自然・いのちのつながり|インタビュー: 舞道家 柳元美香さん

Deep Care Labがお届けする、サスティナブルな未来をひらくクリエイティブマガジン『WONDER』では、持続可能性につながるビジネスやプロジェクト、気候危機時代の生き方のヒントになる創造的な実践や活動をされている方にお話を聞くインタビューシリーズを連載しています。

今回は、自然に根ざした日本古来の心を基軸として舞う「舞の道 観音舞」の家元である柳元美香さんにお話を伺いました。

今回のイ

もっとみる
人・自然・人工物の共生関係と、日々の暮らしを異化するアートの役割|インタビュー:立石従寛

人・自然・人工物の共生関係と、日々の暮らしを異化するアートの役割|インタビュー:立石従寛

Deep Care Labがお届けする、未来や過去、動植物やモノ、垣根を超えたあらゆる「いのちのワンダー」をめぐるクリエイティブマガジン『WONDER』では、先月からインタビューシリーズを連載しています。
あらゆるいのちへの驚きや想像をめぐらせる気づきを得るために、創造的な実践・活動をされている方にお話を聞いていきます。

前回の記事はこちら

インタビュー企画の第2弾となる今回は、美術家、キュレ

もっとみる