
- 運営しているクリエイター
記事一覧
リモートだから、nocodeで社内ツールを創ってみた Part1
そうだ、社内ツールを創ろう。
Crown Catの社長、最近すごいサービスを知りました。
"Bubble"です
これの何がすごいって、nocodeなんです。
nocode知ってますか?
エンジニアでなくても、webサービスが作れちゃうんですね。
コードの知識は不要ってことです。
あのCAMPFIREの家入さんもBubbleを使おうとしてる。
最近だと、webサイト制作は、Studioとか、
【初心者向け】Lovable.AIでGoogle認証を実装する方法 – Supabaseの設定手順
こんにちは!
今回は Lovable.AI を使って、Google認証(Googleアカウントによるサインアップ・ログイン機能) を実装する方法を、初心者向けに わかりやすく 解説します。
本記事の内容
1. Google認証とは? 💡Google認証とは、ユーザーが Googleアカウント(Gmailなど)を使って、Webサイトやアプリに安全にログインできる仕組みです。
なぜGoogle
リモートだから、nocodeで社内ツールを創ってみた Part2
nocodeで社内ツール創ってみたPart2です。
ちなみにPart1はこちら。nocodeについて軽く説明してます。
さて、本Partでは、サービス内容と、制作の背景をお伝えしようと思います。
なにを創ろうとしているのかそれは、 "Cloud Management" サービスです。
(かっこいいから、横文字を使ってみたが伝わるだろうか・・・)
早い話、上司と部下が使うコミュニケーションツール
リモートだから、nocodeで社内ツールを創ってみた Part3 〜DB設計の壁〜
nocodeで社内ツール創ってみたPart3です。
まだPart1を見てない方はこちら。nocodeについて軽く説明してます。
さて、本Partでは、最初にぶつかった壁、データベース設計について語りたいと思います。bubbleというnocodeサービスを使ったら、こんな壁にまずぶつかるんだなーというイメージで見てもらえればと思います。
bubbleを触り始めて、まず思った感想・・・めちゃくちゃ
リモートだから、nocodeで社内ツールを創ってみた Part4 〜UIUXデザイン〜
nocodeで社内ツール創ってみたPart4です。
過去Partを見てない方は以下よりどうぞ。
Part1:nocodeについて
Part2:ツール概要と制作の背景
Part3:DB設計でぶつかった壁について ←結構人気
本記事では、リモートだからプロダクト創っちゃえと
無邪気な非エンジニアがnocodeという強めな武器を
持ってしまったがゆえに起きた、UIUXの壁について説明します。
見て
インターネットで最も使われているねこ~1枚の写真で14700件のweb掲載~
こんにちは、Crown Catです。
今回は、我が家のペット自慢ということで、
弊社Crown Catの最も有名なねこをご紹介させていただきます。
・・・それは、プーさんです!!!!
えっ?そんな名前のねこは知らないって?
そりゃあそうです。
あまり名前は出てないですから。
では、なぜ有名だとか、インターネットで最も使われている(自称)か。
それを本記事では、あますことなく自慢させていただ