マガジンのカバー画像

わたしの頭の中

249
心の中で色々思うことはあれど、実際口に出すのは3%くらい。そんなわたしの頭の中で考えていることを綴りました。
運営しているクリエイター

#人間関係

「不快な人」にこそヒントがある、かも

「不快な人」にこそヒントがある、かも

世の中は、不快な人で溢れています。

話し声や笑い声が大き過ぎる人
デリカシーに欠け噂話が過ぎる人
くちゃくちゃ音を立てて物を食べる人
些細なことでイライラしている人
境界線や距離感がバグっている人

なんと不快な、と驚くと同時に、この人は何故このような仕上がりになったのかなと、ときどき考えることがあります。



かく言うわたしは過干渉で厳しい母を持った為に、禁止事項の多い子ども時代を過ごしま

もっとみる
店内が冷房で寒い場合、まずは何か羽織るタイプだ:☑︎

店内が冷房で寒い場合、まずは何か羽織るタイプだ:☑︎

何か問題が生じたとき、出来る限り自分で何とかしようとするタイプと、人に何とかしてもらおうとするタイプがいますよね。

わたしは、前者です。

例えば、ランチに入ったお店で冷房の風が自分に全当たりしていることに気付いたとき、わたしは何も言わずにバッグからショールやカーディガンを取り出して羽織ります。

何も持っていなかったら…
寒いのを我慢します。

でも世の中にはそういう時、すかさず店員さんを呼び

もっとみる
事件は、余裕のないときに起こる(ほぼ)。

事件は、余裕のないときに起こる(ほぼ)。

母から、愚痴LINEが届きました。

これ、LINEだよね?
ロングメール(懐)じゃないよね?
と二度見するほどの文量で。

ときどき母からこの手のLINEが届きますが、実家にいたころはこれを直に、それも実況解説さながら捲し立てられ、ぶっ続けで夜中の2時まで…(翌朝寝不足のまま登校)という日もざらだったことを考えると、この程度の長文LINEくらいは生まれてこのかた40年もの間、母の娘を務めあげてき

もっとみる
「出くわす人の大半とはうまが合わない」この世界で

「出くわす人の大半とはうまが合わない」この世界で

noteには公式アカウントの連載がいくつかあって、向坂くじらさんという人をわたしは、noteで初めて知りました。

向坂さんの記事は更新される度に読んでおり、その着眼点と思考力に毎回唸らされていますが、ときどき「わたしも同じことを感じていた、けれども言語化して(できて)いなかった」表現がひょっこりと登場します。

以前わたしのnoteで紹介したのは「同じくらい性格の悪い」というもの。

今回は「出

もっとみる
人が何かしてくれると思わない方が幸せかも

人が何かしてくれると思わない方が幸せかも

「ちょっと、置いてかないでよ!!」

階段を下っているとき、金切り声が聞こえたのでそちらを見ると、鬼の形相で上方を睨みつける20代くらいの女の人が、踊り場に立っていました。

さっきわたしとすれ違って階段を上っていった男の人(おそらく恋人)が、立ち止まって女の人の方を振り返り、ため息交じりに呟きました。

「大きな声を出さないでよ…」

女の人は「大きな声を出さないでほしいんだったら、初めから置い

もっとみる
みんな、自分がいちばん気遣ってると思って生きてる

みんな、自分がいちばん気遣ってると思って生きてる

お前って、本当に無神経な奴だよな
と、言われたことがあります。

言われた当初は腹が煮えくりかえり、何故こんなよく知らない男に突然お前呼ばわりされた上、無神経な奴と断定されなければならないのか!
無神経なのはどっちだ!

と憤り、でもそういえばわたしって確かにそういうところあるかも、みんな本当はそう思っているのかも…などと、しばらくウジウジと引き摺ったものです。
(たぶん当時mixi(懐かしい)に

もっとみる
いやな気持ちになったときは

いやな気持ちになったときは

ある日、同僚が嘆いていました。

「同期がみんな辞めてしまったから
 役職や昇進の目安が分からない」と。

え、でもそれって…と思ったのです。

同期がいたとして、その同期が非常に優秀だったとして、そうしたら自分はどんどん取り残されて、同期がどんどん出世していくのを目の当たりにすることになるのではないか。

それはとても、寂しいことなのではないか。

逆に、

同期があまり、振るわない人物だったと

もっとみる
ちゃんとした大人の振りを、しながら生きる

ちゃんとした大人の振りを、しながら生きる

「ちゃんとした大人」に擬態して
日々を過ごしています。

会社に属して
毎朝身なりを整えて
満員電車に乗り
始業時刻前に着席して
納期はしっかり守り
連絡事項があれば発信して
変更点があればメモを取り

税金も納めるし
年末調整も書いて出す

ああ、わたしってば
ちゃんとした大人の振り
うまくなったもんだなぁ

と思います。

ほんとは全然、ちゃんとしてないのに。

***

好蟻性昆虫(こうぎせ

もっとみる
ペールグレーを抱えて生きる

ペールグレーを抱えて生きる

大人の発達障害
には、大きく分けて3種類あるそうです。

注意欠如・多動症(ADHD)
自閉スペクトラム症(ASD)
学習障害/限局性学習症(LD/SLD)

わたしはこの内、自閉スペクトラム症(ASD)の傾向があるなと感じています。

思い当たるフシが、多いのです。

人とのコミュニケーションに難があって、特に学校生活においてかなり緊張した状態で過ごしていたことが、もしかしたら発達障害によるもの

もっとみる
いい人なのに嫌いって辛いけど

いい人なのに嫌いって辛いけど

何故わたしはときどき励まされるんだろう、と不思議でした。

懸命に言葉を選んで、自虐ではないことを伝えているつもりなのに、なぜか励まされることがあるのです。

わたしは別に望んでいないのに、大丈夫だよ!気にしないでいいと思うよ!などと言われる。

大丈夫だし
気にしていないのに。

価値観の違いも否めませんが、ふと、これってもしかして、わたしに声を掛けてくれるその人自身が「励まされたい」と思ってい

もっとみる
離れてみれば大抵みんな「どうでもいい人」

離れてみれば大抵みんな「どうでもいい人」

身近な人のことって、よい面も悪い面も丸見えですよね。

さぞ、わたしがひた隠しにしている、つもりの欠点も、周りの方にはお見通しなのだろうなと思います。
外から見れば概ね「いい人」であっても、近付けば近付くほど「こういうところ、嫌いだな」というところが見えてくるものですから。

小学生の頃、わたしを苛めたあの子
アルバイト先の陰湿な店長
新卒で入った会社の意地悪な同期

当時は、彼らが何故わたしのこ

もっとみる
面倒はすべてに勝る

面倒はすべてに勝る

わたしは面倒くさがりやです。
面倒くさいという理由で多くのことから逃げています。

会社の飲み会
女子会
実家への顔出し
電話予約
丁寧な暮らし
マニュアル作成
説明書の熟読
テンション高い人への受け答え
機嫌悪い人のご機嫌取り

…面倒くさい。

ほぼすべてのことに「面倒」は勝ちます。
自分から望んで「旅行に行きたい」とか言ったくせに、行く前日や当日になって面倒が勝ちそうになって行くのやめたくな

もっとみる