シェア
精神科医はぐりん
2023年12月14日 19:33
今日は神経発達症(ASD/ADHD)の方のWAIS(ウェイス:知能検査)に関して、最近続けて見かけたとある共通点についてお伝えしていこうと思います。※WAISは発達障害かどうかが分かる検査ではありません。検査の詳しい内容については過去の記事にも書かせていただきましたので、ご存知ない方はそちらも良ければご覧ください。※事例紹介は個人が特定されないよう、主旨がずれない範囲で情報を変更、限定させて
2024年11月6日 16:37
ご訪問ありがとうございます。発達障がい~オススメの本1冊を紹介~先日久しぶりにジュンク堂に立ち寄った際、発達障がい関連の書籍があまりに多くて驚きました。実際にはさらに写真の本棚が6つほど、上から下までビッシリ発達障がい。どの本を読めばいいのか、どの本が正しい知識、役に立つライフハックが書いてあるのか、2時間ほど吟味して選んだのがこの一冊。少し値は張りますが、今年読んだ発達障がい
2024年5月26日 20:35
ASDのタイプと特徴ASD(自閉スペクトラム症、いわゆる発達障害)には5つのタイプがあります。積極奇異型、受動型、孤立型、それに尊大型、大仰型です。前者3つ(積極奇異、受動、孤立)はASDの本質的な特性(社会性の障害、コミュニケーションの障害、こだわり:ウィングの三つ組)がそのまま表に出ているようなタイプ、対して後者2つ(尊大、大仰)は本来のASDの特性に他の要素を重ねたタイプのA
2023年10月12日 20:42
こんにちは精神科医のはぐりんです。※この投稿は3.4分で読めます、最後までご覧いただけたら嬉しいです。今回はSNSで、ASDの方の無職率が8割、というかなり衝撃的な情報を目にしたので、私なりに調べ考察してみました。調べてみると、2019年のアメリカの就労支援に関するコラムの中で、『世界全体で推定7000万人とも言われるASDを抱える人々のうち、約8割が無職もしくは著しく能力以下の仕事に従
2023年10月19日 18:39
こんにちは、精神科医のはぐりんです。※この投稿は3分で読めます。最後までお読みいただけたら嬉しいです。今回は大仰型(おおぎょうがた)ASDと呼ばれるタイプのASDに関して、具体例を出しながら少しでもイメージしやすいようにお伝えしていけたらと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーASDのタイプに関しては以前もご紹介させていただきましたが、積極奇異型、受動型、孤立型、尊
2023年9月21日 19:45
こんにちは。精神科医のはぐりんです。今日は少し専門的な内容になりますm(_ _)m今回は元々診察だけでASDの診断がついた方なのですが、その後心理検査(WAIS、PARS、AQ)を行ったところ、診断をさらに裏付ける結果となったパターンをご紹介したいと思います。※プライバシー保護のため、情報は一部改変、限定して書いていきます。学校の単位がとれず、発達障害の診断がつけば学校側から配慮をすると
2023年10月8日 20:22
こんにちは、精神科医のはぐりんです。※この投稿は2分で読めます。ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。今回はADHDの患者さんについて、普段私の外来に通院している患者さんたちに共通している特徴をご紹介したいと思います。 ADHDの治療と言えばあくまで非薬物療法が優先されるのですが、私が勤務している病院はそこそこ大きな病院でして、割と薬を飲んでいる方も多いです。コンサータという強い薬
2023年9月17日 11:46
こんにちは。精神科医はぐりんです。今回は愛着障害とADHDというテーマ。これだけで1冊の本が書けてしまいそうな壮大なテーマですが、最近似たような境遇の患者さんがよくいらっしゃるので少し思ったことを書いてみたいと思います。共通点として、・ADHDの診断がついている・母親との関係性が悪く地元を離れて暮らしている・シングルマザーでお子さんが1人いる・彼氏がいて最近妊娠が発覚したこう
2023年9月14日 19:32
今回は、発達障害かどうかみてほしい、と初めて来院された患者さんの診察場面を一部ご紹介したいと思います。発達障害の方にはいくつか特徴がありますが、そのうちコミュニケーションの障害は必須と言ってもいいでしょう。診察ではいくつかこちらから質問をしていくのですが、私の場合コミュニケーション障害の有無を尋ねる質問のうちの一つに「空気は読めるほうだと思いますか?」とダイレクトに質問します。この質問に対して