![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101521075/rectangle_large_type_2_d6bb8cb1236a06048fff28fcc3c17754.jpeg?width=1200)
一度だけ先生に叱られた日のこと
お茶の先生に叱られたことが1度だけあります。
お茶会のお手伝いにうかがうようになって数年が過ぎた頃、それはお稽古の日ではなく、お茶会のお手伝いにうかがった日のことでした。いつものように朝8時過ぎ頃に会場となるお寺のお水屋に行きました。
お茶会の日はお水屋へ行くとまずは御挨拶です。その場におられる方全員に。その日に起こるであろういろんな場面のこと、それぞれでお世話になること、全部ひっくるめての御挨拶です。それほど厳しく言われたことはないのですが、先生のご様子からご挨拶が大切だということはお稽古場のみんなが感じていました。
そんな朝のご挨拶。
【おはようございまぁす】
どういうわけか、少しだけ語尾が伸びてしまいました。いつも語尾を伸ばしたりしないのに、その時、なぜかそうなったのです。
『あ、ちょっと語尾が長かったかも』
自分でもすぐに気づきました。これはまずかったかも。でも、ほんの少しだし。
大丈夫かな……大丈夫であってほしい。誰の耳にも止まっていませんように。
心の中で瞬時にいろんなことを思いました。
その少し後のことでした。
「ちょっと、こっちおいで」
と先生が。
いつもより少し低い声とその様子に、『あ、これは叱られるな』と思いました。体中がすくんだような気がしました。
「さっきのご挨拶」と切り出された瞬間に
あ、やっぱり、と思いました。
「ここは学校とは違うから。友達と話すのとは違うから。語尾は伸ばしたらあかんえ」
これだけ言うと先生はすっとどこかへ行かれました。やっぱりまずかったか……やっぱりなぁ。私は心の中でひとつ、小さなため息をつきました。
お稽古場で
「一体いつになったらできるようになるの?」
とか
「何回同じことを聞くの?」
なんてことを言われたことありません。
でも、あの朝、いつもよりちょっと低い小さめのお声で短く言われた言葉、今も忘れられません。それ以来、私はご挨拶の時の語尾に意識をするようになりました。あの時のあの景色を思い出しながら、細かいところまで気を配ってくださったことに改めて感謝しきりです。
今日もお読みくださりありがとうございました。
スキとフォローが励みになります❗️
* * * *
インスタグラムのプライベートアカウントでは
【新しいお茶の世界】やバナナ抹茶ラテの動画も。
アカウントへはこちらから
* * * *
◇stand.fmにてゆるっとお茶のことを中心にあれやこれや音声配信中❗️
アプリをダウンロードしなくても聞けます‼️
聞くだけお茶のお稽古🍵
どうぞお気軽に😊
↓ ↓ ↓
ちづココ🇫🇷チャンネル🌎
いいなと思ったら応援しよう!
![光森ちづこ@茶道家/仏語翻訳家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163672273/profile_b0a3443fee2b4c5bb4945d6d739c884e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)