見出し画像

本名は「忌み名」だった

武将の名前ってややこしくないですか?

現代のように名字と名前だけのシンプルなものではなく、何やら長々としています。実はそれらフルネームの中に、氏素性までが表されていました。

そんな武将たちの名前の意味を、整理してまとめてみました。



フルネームには複数の情報があった

たとえば有名な戦国三英傑を例にとってみます。
それぞれのフルネームは以下の通りです。

織田信長ー平朝臣たいらのあそん織田三郎信長さぶろうのぶなが
豊臣秀吉ー豊臣朝臣とよとみのあそん羽柴藤吉郎秀吉はしばとうきちろうひでよし
徳川家康ー源朝臣みなもとのあそん徳川二郎三郎家康じろうさぶろういえやす

いずれも長々としていますが、さらに役職名が加わるとまた長くなり、構成は以下の通りです。


うじ(本姓)~「どの血族で」

元々の血族を示し、名だたる武将は名字を代表する源平藤橘のいずれかを名乗る事が多い。
しかし、それらは正確なものではなく、由緒ある血筋を示すために偽証していた。

秀吉は元は農民から異例の出世を遂げたため、上記の四姓は名乗れず、その身分に相応しい特別な氏として「豊臣」を与えられ、同時に役職名は無くなる。


かばね~「どういう身分で」

日本の古代からある序列の称号。
その種類は8種類あり、上から順に次の通り。
真人まひとー皇族のみ
朝臣あそんー皇族以外では最高位
宿禰すくね
忌寸いみき
道師みちのし
おみ
むらじ
稲置いなぎ

三人とも朝臣あそんなので、事実上の最高位。


・名字(家名)~「どこの家で」

子孫が増えるにしたがって、氏が増え、また氏だけでは区別がつかなくなり、同じ氏族でも誰の子孫か?どの家の者なのか?を区別した。
時代を経る事で、さらに枝分かれして増えていった。


・通称(官職名と仮名)~「呼び名」

あざなともいい、本名ではなく、普段呼ばれている名前。
官職名は出世と共に変わる。
他人の同僚などからは官職名で呼ばれ、家族からは仮名で呼ばれた。


いみな(本当の名前)~「誰かを特定」

いみなは本当の名前であり、生前にその名で呼ばれることはなかった。
その人の人格を表し、支配するものと考えられ、他者から支配されないよう呼ばれることはおろか、知られることも憚られた。


本当の名を呼ばない日本の風習


だいたい通称名と本名があるのはややこし過ぎます。
いったいなぜ2つの名が必要だったのでしょう?
そこからさらに本名である「いみな」について、調べてみました。

それぞれの人物の本名=諱は、それぞれの人物の霊的な人格と結びついたものであり、その本名を口にするとその霊的な人格を操ってしまうと考えられていたのです。
だからこそ古代の日本では、本名=諱を呼ぶのは親や主君のみに許されることであり、それ以外の者が諱で呼びかけるのは極めて無礼であるとされていました

高校日本史


み名」とも言われ、本名は気軽に呼ぶことを嫌ったため、「通称」が必要になり、余計に名前をややこしくしてきたのです。

人格を操られると、本当にそう思って呼ばれることを忌み嫌ったという感覚は、現代人には信じがたい事ですね。

ですから時代ものドラマや映画などで、家臣が「信長●●様」や「家康●●殿」と、いくら「様」や「殿」を付けても、いみなである本名を口にする事はなかったのです。
物語をわかりやすくするために手っ取り早く使っているだけなのでしょう。


明治5年の戸籍制度が施行されて初めて名前は一つだけになりました。
それをきっかけにして、本名を呼ばれることを忌み嫌う感覚は薄れていきました。

その代わり、フルネームからある程度の氏素性やルーツがわかっていたものが、わからなくなってきたのです。



特に女性の名は不明


日本はいみなを忌み嫌って隠す風習だったため、特に女性の名は記録に残らず不明なものが多いです。

武家の家系図などを見た時に、「女」としか表記されていない時がよくあります。
その当時にはわかっていたはずなのですが、これもそれらの風習のせいで、「女」としか書かれていないのです。

以下の方々も歴史上の有名女性ですが、本名も通称名もわからないのです。


北条政子

今年の大河で話題の北条政子もその名は晩年に付けられたものなのです。

61歳の時、朝廷から従三位の位を授かる時に文書に記す必要があったため、急遽、すでに他界していた父・時政の一字をとって政子としたというのです。

それ以前はどう呼ばれていたか不明で、「万寿」とか「朝日」とか書かれた文献はあるものの、真実はわからないままなのです。

公文書などに著名する必要があった時は「平氏女たいらのうじのにょ」と書いていたようです。

実際、大正・明治においても平政子たいらのまさこと表記され北条政子ではありませんでした。



紫式部と清少納言

世界最古といわれる女流作家のこの二人も本名はわかっていません。

これらの名は女房名にょうぼうなといういわれるもので、いわばニックネーム、またはペンネームのようなものだったのです。


わかっているのは、親兄弟の名から考えられるかばねのみです。
決定的な史実はないので、諱(本名)は憶測でしかありません。

・紫式部ー藤原(香子かおりこ


藤原の「藤」と父親?の官位である「式部」から藤式部とうしきぶとなるところを、著書の「源氏物語」の「紫の上」か「紫」をとった。

・清少納言ー清原(諾子なぎこ

清原から「清」と近親者の官位「少納言」を組み合わせた。


本名はわからずとも、平安時代中期に生まれた彼女たちの文学は、今もなお世界中で読まれ、現代人と何も変わらない当時の人々の感覚を今に伝え、多くの人々の共感を得ているのです。

彼女たちはあまりにもペンネームが世界的に有名すぎて、今さら本名などどうでもよい事ですね。


参考文献 
Wikipedia
戦国武将の名はなぜ長い?
日本史小話
レキシル


⇩関連記事⇩


皆様のたくさんのスキとマガジン追加のおかげで、
先週いただいたお祝いボードです。
ありがとうございました!







いいなと思ったら応援しよう!

千世(ちせ)
サポートいただけましたら、歴史探訪並びに本の執筆のための取材費に役立てたいと思います。 どうぞご協力よろしくお願いします。