#トラウマ治療
トラウマ治療の壁 その2 (沖縄 臨床心理士 EMDR)
こんにちは。うるま心理相談室のとねがわです。
前回は、専門家サイドからみた構造的な壁について書きました。
今回は、もう少し違う角度から書いてみます。
「気づいてもらえなさ」を今回のキーワードに書いてみたいと思います。
トラウマにまつわる「気づいてもらえなさ」は、いろんな場面で遭遇します。
断片的になりますが、シチュエーション別で書いてみます。
前提として、
「代表的なトラウマ反応」
をみた
トラウマ治療の壁 その1 (沖縄 臨床心理士 EMDR)
最近、Twitterでいろんな方と交流させていただく中で、
「ちゃんとしたトラウマ治療につながることが、いかに大変なことか」
ということをしみじみ感じてます。
トラウマケアをちゃんと受けたい、と思う人に立ちはだかる壁について、
専門家サイドの視点から、いくつか書いてみたいと思いました。
Twitter的な文体でポストしてみます。
1、情報がない
トラウマケアに関する情報は、思ったより知られ
トラウマケアの基礎理論⑩ 安定化段階でなにをしていくべきか?② (トラウマケア EMDR 臨床心理士)
こんにちは、
うるま心理相談室ココロンの臨床心理士、とねがわです。
安定化についてのPart.2になります。
前回記事では、
という内容について書きました。
↓↓↓↓
基礎が十分あるから、EMDRの処理が安全裡に進められるのですね。
今回はその基礎って何なのか?と言うことと、
実際に安定化段階でできることについて、
もう少し掘り下げて考えてみたいと思います。
※ちなみに今回の内
トラウマケアの方法論④ オンライン・内的家族システム療法について(トラウマ治療 沖縄県 臨床心理士)
こんにちは。
うるま心理相談室ココロンのとねがわです。
今日は、私がトラウマ治療で用いている、パーツワークについて、最近読んでいて良い本があったので、こちらから少し紹介します。
(書籍紹介のつもりで軽く書き始めた記事のため、パーツワークそのものの説明については多少端折った記事になってしまいました、ただご覧いただけばどんな療法なのかはわかると思います。ご了承ください)
「悪い私」はいない /