![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58528876/1c2c924e72a9ad9f7b8da8e76c560c70.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#朝の通勤電車の中から
通勤読書感想文「鬼速PDCA」⑨
チームでPDCAを回すのは個人で回す時と違いますよね。今日はそこを紹介_φ(・_・
その前にざっとPointをまとめますね
①因数分解で精度の高い仮説をたてる
②仮説思考、リーン思考で動く
③常にインパクトの大きい課題、行動から着手する
④行動のアイデアが湧いたらすぐタスク化する
⑤行動目標も必ず数値化
⑥TO DOの進行管理は毎日行う
⑦こまめに検証を行う
⑧要因分析時は「思い込み」を外す
通勤読書感想文「鬼速PDCA」⑧
本日はPDCAサイクルの大詰め「A」のフェーズです。
解説前にまず今までのステップを整理しておくと
・「P」:ゴールを決めて解決案を考える
アウトプット:ゴール、課題、解決案
・「D」:解決案を具体化しDOを考えTO DOに落とし込みじっに移す
アウトプット:DO、サブゴール、TO DO
・「C」:一連のゴールから行動を検証し出来なかった要因、できた要因を絞り込む
アウトプット:達成率、出来な
通勤読書感想文「鬼速PDCA」⑦
さて、本日は①から⑥での計画と実践が果たして正しかったのか確認するための「検証」のフェーズに入ります。
検証の対象は3つ
・ゴールの達成率
・サブゴールの達成率
・行動計画の達成率
そしてこれらが想定よりら遅れていれば「うまくいっていない要因」を逆に順調であれば「うまくいっている要因」を突き止める。
これが検証のフェーズ
具体的には5つのステップで成り立っています
step1.ゴールまでの達
通勤読書感想文「鬼速PDCA」⑥
本日のテーマは実行のためのタイムマネジメント
時間がなければせっかくの計画もTODOも実行できません。
まず、タイムマネジメントの3大原則
①捨てる
②入れ替える
③圧縮する
これらはあくまでこの順番で行うことがポイント
圧縮からはじめる方が多いのですが、整理されてないDOを圧縮してもゴールには近づきません。
では、それぞれについて説明していきます
捨てるために既存のDOの棚卸しをする
まず、
通勤読書感想文「鬼速PDCA」⑤
それでネリになった計画を実行に移していきましょう‼︎
本日は初級編
計画までは順調でも実行に移そうとした段階で頓挫することも珍しくないのでは⁇
ここでは、各ステップで実行に移す手助けをします。
まず、押さえておくべき点は
解決案とDOとTO DOの違い
ゴールに近づく指標(解決案)がありそれに対するアクション(DO)それをさらにタスクに落とし込む(TO DO)というように段階が違うという認識で
通勤読書感想文「鬼速PDCA」④
本日は計画の応用編。
何事も最初が肝心ですので、しっかりとした土台を作っていきましょう‼︎
仮説の精度を上げるこうしたらうまくいくんじゃないか
という試みを実行し改善、無駄を省いたり追加したりしながらゴールに近づいていく。
これを繰り返していくうちに「こうしたらうまくいくんじゃないか」の内容の精度がどんどん上がってくれるんです(´∀`)
精度を上げる上で重要なのは、「ゴール」と「現状」を構成す
通勤読書感想文「鬼速PDCA」③
本日はP:planのフェーズ。
PDCAサイクルの最初であり最も重要なところ。
著者も「PDCAの5割はここで決まる」そして「PDCAの失敗の原因の5割がここ」と言ってるぐらい大事なところ。
大胆であっても、慎重過ぎてもダメ。そんなに大切なら慎重に進めないと、、。
そう思って綿密で完璧な計画を志すと日和見主義の落とし穴に_(:3 」∠)_
かと言って大胆に実践することを重視すると、雑になってしま
通勤読書感想文「鬼速PDCA」②
おはようございます。
PDCAを鬼速で回すにはまず、それぞれの過程の概要を知る必要がありますので、本日はそこからスタート
P:planこのフェーズはPDCAの5割を占めていると言っても過言ではない重要な部分
最初に取りかかるべきはゴールの設定
山の頂がどこかわからなけれ山頂には辿り着きません_(:3 」∠)_
そしてゴールの設定をする時は具体的かつ定量化できることを意識すると次のDとAの課程がス
通勤読書感想文「鬼速PDCA」①
おはようございます。
本日も通勤電車で読書しております。
将来のことも考えて何か資格を取ろうと思いいい勉強方を探すべく「鬼速PDCA」を読んでみました。
鬼のように高速ですすむ時代の変化に対応するベースとなるスキルらしいのですがめっちゃためになりそうです。
連載方式で投稿していくので、興味を持たれた方の隙間時間のおともになれば幸いです(´∀`*)
PDCAとはP:plan計画
D:do実行
C:
通勤読書感想文「スタンフォード式最高の睡眠」⑩
いよいよ最終章です。
みなさんが睡眠について知りたい理由とは何でしょうか⁇
おそらくそれは「眠気」を感じているからではありませんか⁇
朝眠くて起きれない、午後会議中眠くなる。
「眠気」は「良質な睡眠」により解消される
しかし、実際は、それだけではないんです。
午後の眠気は睡眠のリズムとして体が持っているもの、良くランチのあと眠いのは消化器官に血液が取られて脳の血流が低下するせいと言われているの
通勤読書感想文「スタンフォード式最高の睡眠」⑨
ここから話を掘り下げていきます。
昨日の記事で入眠時間を早めるのは難しいことがわかっていただけたかと思います。
他にも脳の習性だけでなく、飲み会や仕事の残業で寝るのが遅くなることも多々、、。
そこで心がけたいのは起きる時間を定時にする
そうすることで、朝起きてから16時間ほど経つと脳の睡眠欲は高まるので自然と就寝時間が固定されてくるっていう仕組み(´∀`*)
起きる時間を固定って言うのは簡
通勤読書感想文「スタンフォード式最高の睡眠」⑧
おはようございます‼︎
本日は眠りのスイッチを「脳」にフォーカスしてお送りします。
脳にとって眠りやすいの変化が少ない状態です
単純でしょ⁇
退屈な時って眠くなりません⁇
ずーっとおんなじ景色の高速道路を運転してたら眠くなるのも
退屈が脳の眠りのスイッチをオンにしてるから
眠りのスイッチは単調であまり考えなくてもいい時にオンになるので
月並みではあるけど、具体的には寝る前に刺激的なことは
通勤読書感想文「スタンフォード式最高の睡眠」⑦
いよいよ良質な睡眠のための具体的な提案‼︎
眠りのスイッチの入れ方
今日は眠りのスイッチの「体温」にフォーカス
睡眠には体温が密接に関係
深部体温と表面の体温の差を縮めるとスムーズかつ良質な睡眠が取れるのはわかったのして
そこで使えるのが
入浴
熱めのお風呂(40度ぐらい)に15分入ると表面だけじゃなく深部体温も上がります
寝る前は深部体温下げたいんじゃないの⁇
その通り‼︎
では何故あ
通勤読書感想文「スタンフォード式最高の睡眠」⑥
本日は、睡眠の質を上げる最初の90分について‼︎
睡眠とは、って話が続きましたが
ここから睡眠の質を向上する話
みんなが一番知りたいとこですね。
私も知りたい
まず、
睡眠は出だしが肝心
眠いと思って眠りに入った最初の90分をいかに邪魔されず深く眠れるか
最初がその先の睡眠の質を左右します
体が資本のオペラ歌手はこの最初の90分を深く眠るために、1杯のウォッカをショットで飲む人が多いらしい