記事一覧
ロードバイク乗りが「ランナーのカラダのなか」を読んだ感想
Twitterでたまたま見かけたタイトルにもあるこの本。
ロードバイク乗りの自分がなぜこの本を手に取ったかというと、Twitterでフォローさせていただいている方が著者の方の販売告知をリツイートしていたのを見かけて「ん?」と気になったのがきっかけ。
著者の方のアカウント覗くとこの本は信頼できる&興味深そうな内容が載ってそうだったのでAmazonで購入予約までしてゲットした、というのがことの顛末
PIXAR|TO PIXAR AND BEYONDを読んで
Amazon prime readingで読めたので読んでみた本。ピクサーの作品はめっちゃファン、という訳では無かったけどトイ・ストーリーはやっぱり見ていたし中学生くらいの時にバグズライフも衝撃を受けた記憶がある。1番印象深いのは大学院生の時に初めてみたトイ・ストーリー3やったと思う。あれは思わず泣いてしまうやつ。おもちゃに感情移入したり、自分の昔のおもちゃに思いを馳せたり。
そんな多くの人
感性ポテンシャル思考法を読んで
感性ポテンシャル思考法を読了。感性価値と一言に言っても色々ある中で、今まで読んできた論文など文献の中でも最も分かりやすく、かく的確にまとめられていると個人的には感じた。
感性ヘキサンゴンという捉え方で表現すれば、かなり感性価値とは何かを多くの人に説明しやすい。モノづくりの指標としてもとても優れていると思う。詳細は下記サイトを参照。
事例なども豊富に記載されており、感性価値を商品やサービスに付与