見出し画像

[2025年大予測]介護保険外サービスのトレンドは''コレかも''!

ケアフランのLINE介護相談(@carefran_ak0601)です。
弊社ではただいま介護AIで業務促進サービスの開発にトライしています。
ついにやってくる2025年:問題ではなくて、2025年:解決するサービスは何か?などと社内でセッション中です。
そこで本日は介護保険外サービスのトレンド!
「いつも仲良くしてもらってる」AIさんたちにも聞いて一緒に考えてみました。

第1部:あるある編
第2部:ありそうでなかった編

でお送りします。

🎯 20241010:本当にあったサービスやプロダクツを追記 13件
🎯 20241019:ウチのアレ:入ってないよと言われて追記   3件


[あるある編]2025年:介護保険外サービストレンド予測

2025年、介護保険外でも新しいサービスがどんどん増えていきそうです。技術を使った見守りや、楽しく健康を保つプログラム、活躍できる場所づくりなど、いろいろなサービスが生まれています。
これらのサービスが集まって、新しい「ケアエコノミー」という仕組みができつつあります。

1. テクノロジーを活用したサービス

2. 予防に焦点を当てたサービス

3. 高齢者の生活全般をサポートする総合的なサービス

  • 生活サポートアプリ:食事配達、掃除、買い物代行などをワンストップで依頼できるアプリが広がる。外出が困難な高齢者でも、簡単に日常のサポートが受けられるため利便性が高いです。

  • フィンテックを活用した資産管理サービス:高齢者向けに簡単な操作で家計管理ができるデジタルサービス。詐欺防止機能や認知症に備えた資産保護機能も注目されています。
    🎯 KAERU:超高齢社会における、やさしい金融サービスをつくる

  • 総合ケアサポートプラン:健康管理、日常生活支援、リハビリなど、複数のサービスを一括で提供するプログラムが増加。総合的なケアを望む高齢者のニーズに応える形です。
    🎯 脳梗塞リハビリセンター:リハビリ特化型デイサービス

4. 高齢者の社会参加を促進するサービス

  • シニア向け就労支援サービス:定年後も働きたい高齢者を対象にした就労支援が拡大。経験やスキルを活かし、適切な労働環境で社会参加を促進します。

  • 趣味・学びのオンラインプラットフォーム:シニア向けに新しいスキルや知識を学べるオンラインプログラムが増加し、生きがいや社会的つながりを維持する手段として活用されています。

  • 多世代型シェアハウス:異なる世代が共に生活し、相互にサポートし合う住まいの形態です。高齢者は若者との交流を通じて孤立感を減らし、社会的つながりを深められます。
    🎯ノビシロハウス:住居+コミュニティスペース+地域医療の拠点が一つに
    🎯 富山型シェアハウス&富山型デイサービス

5. 家族介護者向けのサポートサービス

  • 介護者のためのカウンセリングサービス:家族介護者のストレスを軽減するため、メンタルヘルスサポートやカウンセリングサービスが拡大。介護疲れを防ぎ、介護の質を向上させます。
    🎯 うららか相談室:介護疲れの悩み相談・カウンセリング

  • リフレッシュプログラム:家族介護者に短期間の休暇を提供するプログラムや代替介護サービスが増加。介護負担を軽減し、リフレッシュすることで介護を長期間続けやすくします。
    🎯 家族介護者リフレッシュ事業:温泉等入浴施設の助成券

  • オンライン介護相談:ビデオ通話を通じて、介護の専門家やケアマネジャーに気軽に相談できるサービスが拡大。遠方に住む家族も参加できるため、介護者の不安を解消します。

CareFran:ケアフラン -介護をもっと軽やかに- の関連記事

[ありそうでなかった編]2025年:介護保険外サービストレンド予測

2025年、介護の新しいサービスの予測があります。AIやIoTを使って、一人ひとりに合わせたケアや、介護を防ぐための取り組み。社会で活躍できる場所の広がり。家族の介護をする人へのサポートも充実。社会で支え合う「ケアエコノミー」と、やさしさを大切にする「ケアエシカル」な考えが広まりそうです。

1. テクノロジーを活用したサービス

  • AI音声インターフェース付きホームケアアシスタント
    AIを活用して、音声コマンドで日常生活をサポートするホームケアロボット。買い物リストの作成、健康状態の確認、リマインダー機能付きで、家族との会話や介護者とのコミュニケーションも支援します。
    🎯 ボイスタ!:スマホが苦手なシニアでも、音声だから使える・伝わる

  • パーソナライズド健康指導システム
    ウェアラブルデバイスと連動し、AIが個々の健康データを分析。食事や運動のアドバイスをリアルタイムで提供し、予防的なケアを促進します。

  • スマート家具システム
    IoTを活用した家具や家電が、利用者の動作を自動でサポートする。ベッドが自動的に起き上がる、ソファが立ちやすい角度に調整されるなど、高齢者の自立をサポートします。
    🎯 キテネ:LINEにつながるナースコール(介護用見守りボタン)

2. 予防に焦点を当てたサービス

3. 高齢者の生活全般をサポートする総合的なサービス

  • パーソナライズドお買い物ボックス
    高齢者の好みや栄養ニーズに基づいた食品を定期的に届けるサービス。AIが健康状態を分析し、個々の必要に応じた食事や日用品が自動的に選ばれます。

  • 地域共助アプリ
    地域住民同士が相互に助け合うプラットフォーム。高齢者が簡単な家事をお願いしたり、若者がスキルを提供する形で生活全般のサポートを行います。

  • ライフスタイルコーディネートサービス
    専門のコーディネーターが、健康、趣味、生活環境に基づき、高齢者のライフスタイルをトータルでサポート。家の模様替え、趣味の提案、社会活動の支援を行い、生活の質を向上させます。

4. 高齢者の社会参加を促進するサービス

  • リモートワーク専門シニア向けプラットフォーム
    自宅からでもできる仕事をシニア向けに提供するプラットフォーム。過去の職務経験を活かし、フリーランスとして活動できるリモートワークをマッチングさせます。

  • デジタルスキル支援プログラム
    高齢者向けのITスキル養成講座をオンラインで提供し、在宅での仕事や趣味を支援。基本的なパソコン操作から、ブログやウェブサイト作成まで対応します。

  • 地域ボランティア活動プラットフォーム
    シニアが自らの知識や経験を活かして地域活動に参加できるプラットフォーム。育児支援や文化活動、地域清掃などで、社会貢献しながら自分の価値を感じられる機会を提供します。

5. 家族介護者向けのサポートサービス

  • 介護者のリフレッシュリトリート
    家族介護者向けに、ストレス解消や心身のリフレッシュを目的とした週末のリトリートプログラム。自然の中でのリラクゼーションやメンタルヘルスケアを提供します。

  • デジタル介護日誌アプリ
    家族介護者が日々の介護記録を簡単に行えるアプリ。ケアプランの進捗状況や健康状態の記録、必要な情報をクラウドで共有し、他の家族や介護者とも連携します。

  • バーチャル家族会議システム
    離れて住む家族も一緒に介護計画や意思決定をできるビデオ会議システム。複数の家族が同時に参加でき、医療スタッフとも連携できます。
    🎯 Mell +(メルタス)family :オンライン面会

  • ケアアイテム・ケアサービスの紹介と販売
    🌟ラクカイゴ:介護のサービスや商品を簡単に探せる
    https://www.kaigowiki.com/
    ⭐️かいごネット:全国の在宅介護サービスが見つかる総合検索サイト
    https://kaigonet.jp/

実は、介護負担を減らすための製品・サービスは日本各地で開発・販売されています。それらの商品は単に介護を楽にするだけでなく、ケアの質を高めることにも繋がります。
今こそ、長年続けてきた介護のやり方をアップデートし、介護負担を減らす時です。ラクカイゴでは、介護負担を減らすことができる商品を介護者の悩みに合わせて紹介します。

ラクカイゴ


CareFran:ケアフラン -介護をもっと軽やかに- の関連記事


いいなと思ったら応援しよう!

CareFran(ケアフラン)
介護の相談、介護の人事採用、介護のサービス、迷える方をサポートしたいであります。