見出し画像

ピラティス通って12ヶ月|心と体の変化の観察記録【おいでよ!ピラティス沼】

気づけばピラティスに通って早一年。変化があったので実感したメンタル面、フィジカル面の効果を振り返ってみるよ🤞

「あつまれ!どうぶつの森」的に「おいでよ!ピラティス沼」と誘いたい。ピラティスはいいぞ…!

この記事で分かること
☑️ ピラティス初心者が1年間で月4回通い続けて実感した効果
☑️ 10回、20回、30回、40回通った時のメンタル面、フィジカル面の変化
☑️ 30代からの姿勢改善やダイエット効果


本記事はアフィリエイトリンクを含みます。私の自由意志で気に入ったものをアフィリエイト経由で貼ってるよ。(プライベートでは誰の指図も受けたくない自我ツヨ社畜なので、依頼案件はやってません🙏ピラティスも勝手に気に入ってる)


中村アンへの妄想と憧れ

私はずっと、「イマジナリー中村アン」みたいなヘルシーな心身とライフスタイルに漠然と憧れている。

「イマジナリー中村アン」とは、中村アンさんに憧れつつも、ご本人が私生活をあまり明かしていないため、私の妄想で補完された半分架空の存在のこと。

彼女はオフの日、朝起きて白湯を飲み、ビタミンCを摂り、ストレッチをしてスムージーと玄米おにぎりで朝食。ウォーキングの後はグラノーラランチをしながらドラマの脚本を読み、ジムで人と爽やかに交流しつつ、ハードな筋トレやピラティスで鍛え、あの素晴らしい笑顔を弾けさせる。夜はアロマキャンドルの柔らかい光の中、ハーブティーを飲みながらヨガと瞑想で心を整える——そんな生活を送っている(と私の中ではなっている)。

大体こんなイメージ。AIに作ってもらったら食べる回数がめちゃ多い1日になった😂

そんなヘルシーな生活に憧れているくせに、最近まったく運動できていないな……とモヤモヤしていた。

憧れはずっとあるのよ…!


健康こそ人生のインフラでは!?

30代も中盤。健康な心身こそ人生を楽しむためのインフラだな!?と悟る。

美味しくご飯をいただくにも、旅行先で目一杯遊ぶにも、気持ちよく眠るためにも、健康が土台。何も気にせずにそれができていた20代までとは体が違う。若さって武器だけど、時間と共に誰しもが失うもの。若さを失って悲しむより、変化していく身体と上手に付き合っていきたい。

健康に投資しよう……!!(決意)


そんな中、Xに時々流れてくるピラティスが気になってきた。

こういう、機械を使ってやるヨガっぽいイメージだった

Xに流れてくる「ピラティス気持ちよかった〜!」なポストを見かけるたび、健康的で充実してる感、良〜〜!と感化された。

母は機嫌のいい健康な還暦。ジムに20年以上通い続けていてピラティス歴も長く「ピラティスはいいぞ」と刷り込まれてきたのもある。

私もピラティスしてヘルシー美女になりたいッッ!


本に感化され、勢いで予約

当時、私は読んでいた時間の使い方についての本を読んでいた。

人生は4000週間。いや、計算したらそりゃそう。だけど2、3週間ってすぐ経つ。4000週間も結構すぐなんじゃ…?とハッとした。

自分は100年後には死んでるし、いつか人類も滅亡する。そんな中で、流れてくる時間の中にベルトコンベアのように仕事や家事を出来るだけ詰め込むのって意味ある?って問いかけてくる本。社畜にヒリヒリと染みる……。

仕事のやる気はメタメタに削がれるので諸刃の剣な本ではある。けど、私は人生の優先度を再認識できたので読んで良かった。

私の根底に横たわるのは怠惰。いいなぁ、面白そうだなぁ、でも大変かもな、時間もないし。と考えてしまい、大抵腰が重い。

が、本を読んでいるうちに「いいなと思うならやれば良くない?」「嫌になったらやめれば良いし」と考えが変化。

読んでる途中で本を片手にピラティス体験を予約し、その週末に体験に行った。


初ピラティス「分からないのって面白!」

予約した日にピラティスの体験レッスンへ。「色々分からないことはあると思うけど、分からないこと含めて楽しんで!」と送り出され、いきなりグループレッスンに紛れ込んでみた。

インストラクターの指示には分からない用語や概念が山盛り。

「背骨を一つずつ動かして」→どういうこと??
「骨盤を後傾」→骨盤だけ動くの!?
「仙骨が〜」「ASISを〜」→どこ??

とりあえず見様見真似でやってみる。

大人になってからこういう「私だけ分かってない!!」って授業(?)で絶望する感じ、久しく感じてなかった。分からないことがこんなにいっぱいあるのって確かに面白いかも。

エクササイズ的な負荷もしっかりあり、しんどい。腹筋もきついし内腿は生まれたての子鹿のようにプルプル。何度も足が攣る。運動不足が身に沁みる。


▶︎ヨガとピラティスの違い

ヨガは以前やっていた。ピラティスを受けてみて「ヨガとピラティス、似ているようで結構違うな?」と。

ヨガでは心を整えることに重きが置かれている。「背中に大地を感じましょう」「宇宙から見ると我々はちっぽけな存在…」的なことを言ったりする。想像を膨らませて精神が遠くに行く感じ。これも好きだった。魂が体から離れて幽体離脱する感じ。

一方、ピラティスは体を整えることに重きを置いている。今ここに存在する体の骨や筋肉にめちゃめちゃに言及する。自分の体という現実にひたすら向き合い、意識は体の内側にびっしり張り巡らされる。

ピラティスは自分の体にひたすら集中する時間。運動不足の私はものすごく疲れた。けど、デスクワークに埋もれがちな体をたくさん動かし、心も体もスッキリ。充実感で満たされる。

色んな所の体験レッスンを受けようと思っていたけど、もうココでいいや!

勢いでピラティススタジオに入会。かくして、私のピラティスライフが始まった。


👨‍🦳「30回で身体のすべてが変わる」

ピラティスという名前はトレーニング方法の生みの親、ジョセフ・ピラティスさんの名前から来ている。

ピラティスさんは「10回で違いを感じ、20回で見た目が変わり、30回で身体のすべてが変わる」との言葉を残している。

気づけばピラティスを始めて、はや一年。月4ペースで通っているので受けたレッスンは累計40回以上。マシンピラティスとマットピラティスを半々でやっている。

これまで実感した身体面や精神面の効果を振り返ってみるね🫶


ピラティスで実感した効果

☑️ピラティス10回

ピラティスさん曰く、「10回で違いを感じる」らしい。確かに正しい姿勢を理解したり、美意識が高まったりと変化は起こった。


▶︎反り腰を認識し、姿勢改善

ピラティスでは自分の体の骨や筋肉に注目するんだけど、中でも背骨や骨盤を重視する。

インストラクターに姿勢をチェックしてもらったら、私が思っていた正しい姿勢は実は「反り腰」。骨盤が前に倒れすぎて腰に負荷がかかる状態だった。立ちっぱなしで腰が痛くなるの、これが原因…!?

ピラティスでは身体が自然で安定する状態を「ニュートラル」と呼ぶ。これがピラティス的、正しい姿勢。ニュートラルは毎回のレッスンで何度も出てくる。齢三十にして正しい立ち方が漸く分かった。

まっすぐ立つという当たり前すぎる動作。でも、私は正しい姿勢を間違えていた。

立ち方って一生もの。姿勢を改善できて本当に本当によかった!


▶︎周りを見てモチベーションが高まる

ピラティススタジオでは背筋が伸び手脚がスラリとしたヘルシー美女たちに囲まれる。レッスンの部屋は鏡貼り。彼女たちを見た後に自分を直視すると「ウワァァッッ」と😂

自己否定はしすぎないように「そもそもの骨格の違いもあるのでね…!」と自分に言い聞かせてもいる。美意識を高めるのも良いけど、自分を守るのも大事。

レッスンではヨロヨロする私の横で、親世代のマダムが難しい動きを美しくキメていたりする。健康的な還暦、あこがれるゥ!


彼女たちはオシャレなウェアに身を包んでいた。

形から入ろ!と良いウェアを1セット買った。

「あんな風になりたい」と思わせてくれる健康的で美しい人たちに囲まれるのは意識が高まる。

ウェアを買った時の話。結局ずっと同じウェアを毎回着ているので元は取れた。良い買い物だった。今年も着る。


☑️ピラティス20回

「ピラティス20回で見た目が変わる」とは言うものの、見た目が変わった意識はまだない。が、確実に変わったのがメンタルの健やかさ。


▶︎健やか社畜メンタルをゲット

確実に変わったのは私のアイデンティティの一つの社畜メンタル。

社畜がアイデンティティなの、どうなん??という感じもする。が、仕事はしんどいこともあるけど、そこそこ気に入ってるので良いんだ…!(社畜脳)

仕事が増えて追い込まれると「残業終わらない…帰れない…(グスッ)」とちいかわ顔をしてしまう。

が、ピラティスを始めてから、「残業って帰るぞ!!と思えば必ず中断して帰れるんだね…??」と気づけた。これが私の精神衛生上めちゃめちゃ良かった。

平日、定時退勤しないと間に合わない時間にピラティスを入れる。予定を入れて仕舞えば、残業って気合いで切り上げられる。

別に誰も私を追い込もうなんて思ってない。仕事が増えた負荷は私だけで抱え込まずにみんなで処理すれば良い。私が疲れて不機嫌になったり突然休んでしまう方が余程みんな困るよな〜と客観的にもなれた。

残業は気合いでぶった斬れることに気づいて、健やかな社畜メンタル(?)で仕事に向き合えるようになった🤞

仕事が終わらない…帰れない…残業しんどい…って自分1人で抱え込む社畜メンタルは不健全だよなと。私は私が健やかでいられる範囲で働きたいし、それが侵されるならアラームを上げたい。


▶︎メンタルリセット習慣で穏やかな心に

ピラティスの時間は自分の体に集中する時間。

日頃、頭の中に渦巻いている物欲。やりたいことでいっぱいの煩悩。仕事やプライベートのやらなきゃいけないことのプレッシャーや不安。

ピラティスで体を追い込むことで、体以外のことを考える余裕がなくなる。あらゆる思考を強制的に手放させざるを得ない。これが頭の中や気持ちのデトックスになる。

特に悩みについて強制中断されるのがいい。

悩みって悩み続けていると出口がなくて絶望した気持ちになる。けど、一度悩むのを中断してから同じ絶望感で悩みを再開するのって結構難しい。

悩むのを中断すると頭が冷えて冷静になれる。一旦悩むのをやめると、「そんなに深刻なことだっけ…?」と悩むのも馬鹿馬鹿しくなったりする。

仕事でモヤモヤを抱えた時こそピラティスである!!

金曜の夜にピラティスに行って頭を浄化し、スッキリした気持ちで週末に突入するスケジュールがお気に入り。


☑️ピラティス30回

メンタル面の効果は実感してたけど、フィジカル面でビシビシ実感し始めたのがこのころ。


▶︎大人になってからでも体は変わる

ピラティスさんの20回からはちょっと遅れたけど、30回をすぎた頃にお腹周りの見た目が変わった。腹筋が薄ら縦に割れている…!

レッスンに通い始めた頃はしんど過ぎて死を感じていた腹筋的な動き。足もしょっちゅう攣ってヒィヒィ言っていた。が、今ではちゃんとついて行けるようになった。

大人になってからでも続けると成長できるんだな。嬉しい!


▶︎自分の身体に興味がわく

春に仕舞ったパンツを久々に出して履いてみると、ブカ…という私が最近感じていなかった感覚。久々すぎてすぐには何の感覚か分からなかった。こ、これは、服のウエストが緩いときのやつ…!

座った時にパンツのウエストの上にデデンっと乗っていた贅肉。贅肉に挟まれて横長になったお臍。そういえば、最近見てないな!?

が、体重や体脂肪率はほとんど変わっていない。なぜ。

が、私の持っている体組成計は友達の不要なものを貰ったもの。一応アプリに記録はされるけど、体脂肪率は値がブレブレ。精度が低いのかも。

ガコガコの体脂肪率。10%くらい平気でズレる。
まぁ、無料だし大して気にして無かった。

今まで、さして自分の体の状態に興味が無かったんだけど、ピラティスで変化を感じてから体の状態を把握したくなった。

体の変化をデータでも知りたい…!と、ちょっと良い体組成計を買った。

自分の体に興味が湧くって、自分を大切にしたいってことだと思うんだよね。

去年買ってよかったものにも選んだこちら。勝手にスマホにデータが転送されるので、毎日乗るだけなのが楽。

30回前後に買ったので、今のところ体重も体脂肪も全然変化がない。最初からこれでデータをとりたかった…!

会社の検診では体重は全く変わらなかったけど、体脂肪率がちょっと減っていた。体脂肪率が高いから、この減少傾向が続くと良いな〜


☑️ピラティス40回 (今ここ)

ピラティスさんは40回については何も言ってない。けど、累計40回を超えた今、すごく違いを感じていることがあるから聞いてほしい。

▶︎体幹、インナーマッスルを使って腰痛改善

立つのが!本当に!楽!!!

立つ時、脚の上に胴体が乗っている感覚がある。いや、そりゃそう。当然、胴体は脚の上にあるんだけども。そうじゃなくて。

今までの私だとどこかに寄りかかってようやくピタッと安定できる感じだった。が、ピラティス40回後。気づけば脚の上に骨盤がテーブルのようにピタッと止まっていて、その上に胴体を乗っけている感覚になった。安定感がすごい。

立ちっぱなしでも腰が痛くなることがなくなった。

シャワーを浴びる時、目を閉じてもピタッと止まって安定した姿勢が保てる。趣味の美術館通いでは2〜3時間立ちっぱなしで鑑賞するけど、鑑賞終わりに体がバキバキになる感じがない。コーヒー豆を焙煎することがある。キッチンに立ちっぱなしでじっくり30分かき混ぜ、深煎りまで焙煎しても辛くない。

これは今まで生きてきてなかった感覚。体幹、インナーマッスルを使って立つってこういうことなんだと思う。


☑️50回に向けて

ピラティスをやって、はや一年。身体もメンタルも変わってきたし、分かることも増えた。が、まだまだピラティスの奥は深く、底は見えない。沼である。

▶︎専門用語を学ぶ

ピラティスではインストラクターの指示に沿って動く。専門的な言葉を使って指示されるから、周りの動きをチラ見しつつ雰囲気で察しながらやっていた。(もちろん、間違ってたら教えてくれるけども)

もっと効果的に動けるようになりたい。私は大して運動的なセンスがない。勘が悪いので頭で理解するか!と最近勉強も始めた。

図書館や電子書籍でピラティスの本を読み漁った。知りたかった「動きと使っている骨や筋肉の関係」が分かる本を探して、この一冊を買った。

ピラティスの流派の1つのBASI創設者、ラエル・イサコウィッツの本。私の通うスタジオはBASI派の先生が多いのもあって選んだ。

私は器具を使うマシンピラティスと、体一つでできるマットピラティスを両方やっている。この本はマットピラティスがメイン。

マシンの力を借りて自力じゃ難しい動きを覚えて、マットに活かす感じでやっている。マットは家でも気軽にできるのが良い。

筋肉って思っているよりずっと体の奥側から繋がっている。どのエクササイズの時にどこの骨と筋肉がどう使われているかが人体模型で描いてある。「あの筋肉を使おう」と思ってすぐできるものでもないけど、イメージするのは大事!


▶︎大人が苦手に取り組むということ

大人になればなるほど、自分に向いていることを選んでいく。文系理系だったり、学校や就職先の選び方だったり。それぞれ得意なことをやって社会を回していこうぜってシステムなので、苦手なことは態々やらなくて良くなる。

私は運動が苦手。センスもなければ筋力もない。小学校の体育の授業は運動能力を競わされて、毎度底辺であることを突きつけられて地獄だった。

ピラティスのレッスンを受けてもうまく出来ないことも多い。が、ピラティスは誰と比べるものでもない。過去の自分とすら比べるものでも無いと思っていて、今の自分の体と向き合い、ベストな動かし方を探るもの。だから、運動が苦手で出来なくても嫌ではない。

むしろ、大人になってから遠ざかっていた苦手なことに取り組むことが面白い。

まだまだうまく出来ないけど、出来なさ含めて楽しんでいきたいな😌


まとめ

「健康こそ人生のインフラ」と思い、ピラティスを始めて1年。これまでの変化を振り返ったよ。

☑️反り腰改善&体幹強化で立ちっぱなしが楽!
☑️ メンタルリセット習慣&残業強制終了で心が健やかに
☑️ 体重は変わらず、体脂肪率はちょい減
☑️ 大人でも体を変えられると分かって嬉しい!

来月からピラティス2年目。体の仕組みを知ったりピラティスの勉強をして、もっと深くピラティス沼に沈んでいきたい。

楽しみながらヘルシーに続けるぞっ!

おわり!

結局、ピラティスって何だったの??と知りたい人にはターザンの特集がコンパクトにまとまってておすすめ。成り立ちとかヨガとの比較が詳しく書いてある。

最近買ってよかったピラティス靴下。ピラティスは素足でやってたんだけど、インストラクターが素手で足裏をギュッと握ってくれて指導してくれたりする。「素足でごめん…」と忍びなくなって買った。申し訳なさはなくなったし、グリップが効くので運動しやすい。


いいなと思ったら応援しよう!

根尾ねおり
読んでくれてありがとう!チップも嬉しいけど、スキ・コメント・シェアがもっと嬉しい☺️