
合否は過去問の使い方で決まる-藤吉豊他「「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

↓全部の配信サービスへのリンク集!!
合否は過去問の使い方で決まる-藤吉豊他「「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
今回で連続3回目の記事投稿の本書。東大卒のポリドルフィンさんは、この本どう思ってるの?
ベストセラー100冊のポイントがギッシリ詰まっていて、読むごとに発見がある。Amazon評価がなぜ低めなのか(3.9)全くわからないよ。
なるほど・・・。で、今回は、過去問だね。
そうだね。過去問。すごく大事だよね。本書にも書いてあるよ。
23位 合否は「過去問」の使い方で決まる
過去問は、いつ頃はじめてみたの?
だいぶ早かったな。高一か高二の頃。
奇跡の二週間(二つ前の記事参照)よりも、ずっと前なんだ・・・。
ボクの頃から、過去問をまず見よみたいな教えが強く叫ばれるようになってね。ボクもそう書いてある受験本読んで、さっそく見てみたわけさ。
やっぱり、劣等生の頃だから、難しかったんじゃない?
もうさ、「異次元」?!(笑)
全くわからなかったんだね(笑)
今まで見たどの問題よりも難しかったよ・・・。
さすがは東大の過去問・・・。
でもさ、最終ゴールが見えてよかったよ。
今の自分に足りないものがなんとなくわかったとか?
まあ、当時はレベルが低すぎたので、そこまでいかず・・・。
でもさ、後でみたとき変わんなかった?過去問の印象・・・。
そりゃあ、奇跡の二週間(前の前の記事参照)の後くらいに見たら、だいぶ印象変わったし、一浪時に見たときも変わったし・・・。
なんか、何回も見てる感じがする。
うん。そうなんだ。ことあるごとに、見返して、今の自分と過去問のレベルの間のギャップを発見し、それを埋める本はないかって、本屋に通うという・・・。
ポリドルフィンさんって、もしかして、大学受験本マニアだったの?
そうだよ。
だいたい、定評のあるやつは見たんだね。
うん。見たよ。
で、買ったんだ。
うん。だいぶ買ったよ。
どういう読み方してたの?
気に入ったのはそれこそ何回も繰り返した。だけど、1日で読破して二度と見なかったやつもあった。
それで意味あんの?
それが、一読しただけのやつも、結構、役に立った。全部の本に時間かけてもいられないし、ときには、そういう読み方も大事だ。
以上、まとめると、つまり、過去問で、今と目標とのギャップをみつけ、それを埋める本をひたすら探すという作業が大事なんだね。
別に本じゃなくても、先生でも、学校や予備校の授業でも、何でもいいんだけど、それを見つけつつ、使って、目標と今の自分とのギャップをひたすら埋める作業こそが、受験勉強の本質なのかもしれないね。
だから、過去問が大事だというわけやね。
そうだね。
いやー、今回も役に立ったよ。資格試験とかにも、応用できそうな話だったね。
というわけで、アナタのお役に立てたら幸いです!(笑)