![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96343016/rectangle_large_type_2_c341115b9e8eefd834b11f770c997019.jpeg?width=1200)
noteでも、この知識は不可欠?!「マネするマーケティング」
1.noteでもマーケティングの知識は不可欠!
例えば、noteアカウントを運営していく上でも、マーケティングの知識は欠かせないよね?。マーケティング論は、巷にでまわってるけどさ。結局、本質がなんなのかわかんないじゃん。
そうだね。昔は、みんな同じものを買っていたけれど、今の世の中は、多様化しちゃってるし、複雑化してるし、時代の流れが加速しちゃってるし、時代とともに、それに適したマーケティング論は、どんどん変わっていくわけで・・・。
時代の変化が速いから、次から次へと、新しいマーケティング論が生まれて、この手の本は、次から次へと新しい本が出てくるわけで、果てがないし、その手法の寿命も短いし・・・。
そうだね。なんか、よくあるフィリップ・コトラー風の古典じゃなくて、新しい古典ないかなぁ・・・。
ボクがAudibleで、感動した、マーケティングの古典ともいうべき本を、今回はご紹介するよ。この本を読めば、今どきのマーケティングの基本的考え方・思想がわかるんだ。超わかりやすいよ。
なんて本?
岡本史郎「マネするマーケティング」だよ。
2.この本の負の側面
ただ、この本は、古いし、Amazonの評価も低いし、もう紙の本は絶版になってる。
そんな本で大丈夫?
確かに、紙の本はダメなのかもしれない。でもさ、この本はオーディオブックには向いていたらしい。Audibleのアプリ上の評価はすごく高いんだ。
ほほー、オーディオブック向きなんだ!?
非常にわかりやすく、今どきのマーケティングの基本となる考え方・思想が語られているんだ。ボクは、あまりに感動したので、紙の本まで買ったくらいだ。
紙の本まで買うとは、よっぽど、Poly Dolphinさんは、気に入ったんだね?
そうだ。まだ、紙の本は届いてないけれどもね。
3.本の内容、一部紹介。
例えば、「複雑系」について、つぎのように書いている。
お金と女は、集まるところに、集まる
当たり前のことのようにも思えるけど、コレのどこが複雑系なの?
複雑系では、偏りが生まれることの例えだよ。
ふーん、でも、よく考えたら、この言葉って、深いな・・・。
お金も、集まるところに、集まるでしょ?
例えば、成功した起業家さんとか、ベストセラー作家さんとか、かな・・・。
女も、集まるところに、集まるでしょ?
そりゃあ、イケメンで、性格よくて、女性の扱いに慣れている人とかかな・・・。
当たり前のようでいて、実に深いでしょ?
まあ、そうだね・・・。
4.題名の「マネするマーケティング」自体、実に深い。
そもそも、題名の「マネするマーケティング」っていう言葉自体、当たり前のようでいて、実に深いのよ。
どういう意味?
やっぱりさ、ゼロからマーケティングを考えるのは、時間がかかる上に、方法論の寿命自体、短くなってるから、マネするしかないわけじゃん。
そうだね。
でも、単なるマネだと、上手くいかないわけじゃん。
そうだね。そこに矛盾があるね。
それをどう解決するか、知りたいのだったら、この本を読むなり、聴くなり、するしかないんだよね。
で、Poly Dolphinさん的には、聴くほうをオススメするわけね。
そうだね。Audibleアプリへの登録には、ボクとしては、下のバナーをクリックしてから、「ライブラリーに追加」のボタンをクリックする、「2クリック」だけ、ボクは、アナタに、してほしいんだけどね・・・。