見出し画像


「ノリノリで、かつ、癒される」エレクトロニックミュージック、ポリドルフィン「TOKYO」絶讃配信中!

実は、オーディブルで、この本読んでたんだけどさ。

この本は、オーディブルで聴けるんだね?

そうなんだけど、あまりに気に入ったので、古本も注文した。

だいぶ、気に入ったんだね。

日本史の捉え方が、本郷和人さん流で、非常に面白い本だよ。

で、紙の本が届いてから、本格的な書評を書くとして、今回は、イントロダクションなんだね?

そうだよ。楽しみにしててね。

で、今回は、「法は暴力を担保とする」だったね。

たぶん、本書で、書いてあることだと思う。オーディブルからの聴き取り筆記だけどね。

間違えている可能性もあると?

そうなんだ。あくまで、聴き取り筆記だからさ。

で、なんでこんなのに反応したの?

法をおさめた者として、はっとしたってところかな。

「法は暴力を担保とする」かー。

たしか、御成敗式目のところで出てきたんだけどさ。

うん。

法の本質をズバリついた、すごい見方だなーと感心したわけよ。

そうだね。現代の日本で、暴力って何かなぁ・・・。

たとえば、刑罰。

まあ、暴力だね。

たとえば、警察。

警察を暴力呼ばわりするの?

たとえば、検察。

検察もかー。

たとえば、裁判。

裁判もかよ!?

たとえば、強制執行。

まあ、暴力だね。

まあ、他にもあると思うけれども、「法は暴力を担保と」しているよね。

良く考えたら、鋭い指摘だね。

国家権力自体、一種の暴力ともみれる。

国家権力も暴力ね・・・。

まあ、深いわけよ・・・。

国際社会に転じてみれば?

たとえば、軍事力や、核抑止力とかだね。

国際法も、結局「暴力に担保され」ているのか・・・。

日本人は平和ボケしてるけれど、そういう現実があることは、意識しておかなきゃならないよね。

今回もためになったよ。紙の本が届いてからの、本格的な書評を楽しみにしてるね。

おう!了解!!(笑)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集