「共感」と「32個の本能」鈴木祐「進化論マーケティング」Stage2
1.「共感」と「32個の本能」鈴木祐「進化論マーケティング」Stage2
今日は、3回めの連載だ。noteの運営にも役立つよ。今回は、「Stage2 ”刺さる本能"を見極める2つの手法」をとりあげる。今までの連載は、下のリンクでまとめ読みできるよ。
2.没入アプローチ
「没入アプローチ」、「共感マップ」、これは「共感」することで、「刺さる本能」を探す方法だ。
まずは「没入アプローチ」だね。
たとえば、35歳のビジネスパーソンで、仕事しながら、本を読んでいて、noteを運営している人がいるとする。この人の属性は、「35歳」「ビジネスパーソン」「仕事」「読書」「note運営」だよね。
これを、実際に一日やってみるわけね。
そうなんだ。そして、そうしながら、「没入ジャーナル」を書いていくんだ。
没入ジャーナルって何?
これは、ちょっと長くなるので、本を買って読んでほしいんだけど、とりあえず、この没入ジャーナルを書いていれば、共感できて、「刺さる本能」がわかるわけ。
3.共感マップ
これは、たぶん、「ペルソナ」と似たような手法だよね。
だって、noteでいえば、読者層の特定の人物をイメージしながら、その人の思考と感情について考えるわけだからねぇ・・・。
共感マップのフォーマットも長いので、割愛するけれど、基本的な考え方は、以上の記述でわかったと思う。
つまり、Poly Dolphinの場合は、広美さんだから、広美さんをイメージしながら、思考と感情について考えるわけだよね。
だから、思考と感情としては、まずは、書評を読んで良書を読んで覚醒して幸せになりたい、そして次に、音楽制作のことを知って、さらに知識を増やして、覚醒して幸せになりたい、みたいなことだよね。
4.32種類の二次本能
「8つの本能」(Stage1)にはそれぞれ4つの二次本能がある。
たとえば、「属する」には、以下の4つの二次本能があるんだ。
32個もあるんだったら、全部引用できないよね。
だから、割愛するけれど、本を買って読んでほしい。実際ボクもはじめは、Kindle Unlimitedで読んでいたけれども、昨日、紙の本を注文したんだ。
32個もなかなか、覚えられないよね。
あと、Kindle版は、字が小さいところがあるから、紙の本のほうが結局良かったし、すごくいい本だから、紙の本を買っても元が取れると思うんだ。
ちなみに、32個の二次本能は以下のようなものだ。やっぱり割愛しないで書いておこうと思う。
「二次本能スコアボード」というワークもあるけれど、長いから割愛するね。
32個も書いたから疲れたんでしょ。
そうなんだ。疲れた。せめて、このことだけは伝えなきゃと思って書いた。
まさに「伝える」本能のなせる技だね。
全くその通りさ。だから、この本のエッセンスを学ぶだけでも、十分に価値があると思う。なので、この連載では、エッセンスを伝えることに全力投球するつもりだ。
期待してるね!(笑)
おう!!(笑)
紙の本へのリンク↓
Kindle Unlimited版へのリンク↓