【raison d'être】

マトリクススピーカーとバックロードホーン好きな長岡教。 オーディオB級ライセンス 別館2 本館 ↓ https://audio-b-license.seesaa.net/

【raison d'être】

マトリクススピーカーとバックロードホーン好きな長岡教。 オーディオB級ライセンス 別館2 本館 ↓ https://audio-b-license.seesaa.net/

最近の記事

オーディオチェック信号

あると便利な動画を集めてみた  昔は高価なテストCDを使う必要があったが便利になったものだ まずは帯域スイープ信号 ※音量注意 ウーファーを使った小型スピーカーだと 50Hzくらいから聞こえれば良いだろう バックロードホーンだと大型でも設計により50Hzくらいになる スーパースワンやチュウサギは30Hzまで聞こえるはずだ 評論家は仕事上 20Hzまで聞こえる必要があるのでノーチラスなど大型のスピーカーやDRWなどのスーパーウーファーが必要になる 筆者は定価130万円くら

    • Bluetoothスピーカーで音楽聴こうぜ!

      ヘッドホンやイヤホンもいいけどスピーカーでも聴きたい! でもオーディオよくわからない場合 オーディオ雑誌を立ち読みすると100万円でも入門機とか安いとか書いてある 参考にならないよね アンプってなに?ケーブルって10万円もするの?となって イヤホンでいいやってなる でも家ではスピーカーがいいよね 聴きたいのはケーブルや機械の音じゃない それはもっといい音で聞きたいと思ってからでいい Bluetoothなら高いケーブルや配線もいらない! ちょっと前に流行ったのはBOSE SO

      • オーディオ銘機賞2025

        AudioAccessory(オーディオアクセサリー) 195号 で発表 付録CDは付いてない 結果はWEBで見れる アキュフェーズだと思ったが3機種が大賞のようだ 予想通りのアキュフェーズ アキュフェーズはアナログアンプ DENONマランツはPURIFI社と共同開発した独自仕様のスイッチングアンプという他社製のD級アンプだ ついにアキュフェーズのアナログアンプにデジタルアンプが追いついた 懸念されるのは同じチップを使えば同じものが作れるようになり 記憶に新しいOPP

        • 電線病はほどほどに

          オーディオの新製品が減った MD LD DCC DAT カセット エルカセット 規格自体が消えたものも多い ベータやVHS 8mmビデオも高音質化が図られオーディオに繋がれていた ビデオテープにPCMを記録するPCMプロッセッサーが安価に販売されていたので長時間録音機として使う人も多かった 8mmビデオを標準フォーマットとして録画も録音もすればよかった気もするがライセンス料戦争のため 統一はされない カセットですら競合規格があったがソニーの交渉によりフィリップスがライセンス

          SONY MDR-CD900

          MDR-CD900STではない 1985年発売1990年生産終了の民生用ヘッドホン 当時25000円だったと思う 筆者の愛用ヘッドホン もちろんイヤーパッドは何度も交換したしケーブルは加水分解しているw でも壊れてない!! MDR-CD900STに買い替えないのは音が違うから 物理的には折りたためるし ヘッドホンジャックがミニでネジ止め式の変換アダプタ付きで使いやすい MDR-CD900STにミニへの変換プラグを付けるのは無理があるだろう MDR-CD900STを普通

          付録スピーカーは何故無くなったのか

          かつては毎年発行されていたスピーカーユニット付録の雑誌 2024年は出なかった 2025年は? 始まりは なんと2005年!フォステクスの7cm 今もユニークな付録を出し続ける学研から 最新付録はZ世代に人気のフィルムカメラだ ナウいヤングは これをどう思うのだろう?という付録も 閑話休題 付録スピーカーは大人気で 今は無き Digifiという雑誌にも8cmユニットが付録となった 某8cmクラブはこれが発祥だ Digifiは今は無きOLASONICと組んで付録を展開

          付録スピーカーは何故無くなったのか

          SONY ポータブルレコードプレイヤーフラミンゴ

          これなら欲しいwというか これが欲しい! サウンドバーガーに続いて復刻 しないかなあ ソニーのサウンドバーガー? フラミンゴ 当時29800円と39800円の2機種展開 上級機はクオーツロックとFMトランスミッター付き そう当時はブルートゥースなど無かったのだ アームが飛び出すなんてソニーじゃないじゃんという気概を感じさせる 動画に映ってるのは平面スピーカーっぽいな

          SONY ポータブルレコードプレイヤーフラミンゴ

          パナソニック(Panasonic) 6.5cm フルレンジ 8Ω 10W スピーカー EAS65P118D ¥980 税込

          フレームが特殊で ちょっと使いにくい なんかのOEM用?かな

          パナソニック(Panasonic) 6.5cm フルレンジ 8Ω 10W スピーカー EAS65P118D ¥980 税込

          「ハイエンドオーディオ&アクセサリーショウ2024」

          ■開催日時 11月23日(土・祝)12:00〜19:00 11月24日(日)10:00〜18:00 ※オーディオグッズなどが当たる抽選会を実施 ■開催地 浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス 3階(ROOM1~ROOM4) 東京都台東区浅草橋1丁目22−16 ヒューリック浅草橋ビル ・JR総武線「浅草橋」駅(西口)より徒歩1分 ・都営浅草線「浅草橋」駅(A3出口)より徒歩2分

          「ハイエンドオーディオ&アクセサリーショウ2024」

          デジタルアンプ時代が来た。②

          アナログアンプの歴史も古い 最初は真空管 そしてトランジスタ スピーカーの能率がまったく上がらないのでパワー競争で始まった 主にパワートランジスタの進化により100Wが当たり前になりパワー競争は終了 日立のパワーMOSFETによりFETブームもあった アキュフェーズは今も東芝のFETだ 長岡鉄男氏の絶対リファレンス 日立Lo-DのHMA-9500によりブームはピークに達したがHMA-9500のような音ではないFETアンプも量産された 日立もHMA-8500やプリメインも展開

          デジタルアンプ時代が来た。②

          デジタルアンプ時代が来た?①

          安いけどオーディオには・・・と言われてきたデジアン 意外と歴史は古く安価なミニコンに搭載されたりしていた 同様にスィッチング電源も古くから存在 こちらもソニーやヤマハがセパレートアンプに搭載 小型ハイパワーアンプが発売されていたが拒否反応が強く 重厚長大が良しとされていたオーディオ界では主流になり切れなかったがPCやテレビ パチンコ台などで重宝され進化を続けてきた どちらも大型薄型テレビブームにより開花 オーディオとは異なり軽くて薄いほうが評価された 満を持してオラソニ

          デジタルアンプ時代が来た?①

          FOSTEX 限定フルレンジ ユニットは渋滞中??

          今年発売の20cm FE203Σ-RE  フォステクスらしくない大人の音で界隈では好評だったが 未だ買える バスレフのキットや作例も発表されたので限定と言いながら数はありそうだ 10cmの限定品2種と 25000円前後で揃っているのが興味深い これは作りすぎたか? FE108-Solはスーパースワン用ということになっているが オリジナルはFE108スーパーだ 音は違う  無いものねだりをしても仕方ないが ヤフオクで格安に箱が手に入るのでオリジナルが恋しくなる 鉛をデッド

          FOSTEX 限定フルレンジ ユニットは渋滞中??

          [オーディオテクニカ] サウンドバーガー専用ハードケース AT-SBC1 BG

          で触れたサウンドバーガー用ケース まさかのサウンドバーガー用キャリングケースw2色展開 値段は微妙だが裸で持ち歩くのは不安な気もするので必要か ちょっと面白い製品だ DAISOから500円くらいで出ないかな

          [オーディオテクニカ] サウンドバーガー専用ハードケース AT-SBC1 BG

          マトリクススピーカー レゾンデートルMX /KP-BSP007をつくろう!

          ブログで紹介しているBSP007 残念ながら完売! ユニットも現在 在庫切れだが 共立電子さんが説明書を公開してくれている https://www.kyohritsu.com/eclib/PROD/MANUAL/kpbsp007.pdf 板の寸法も入っているのでホームセンターで切ってもらえば作れるだろう ユニットは結線方法に制約はあるが FE-103も使える シングルボイスコイルのユニットで すべての結線を試したい場合は2個作って重ねるか6個入るようにアレンジすればよ

          マトリクススピーカー レゾンデートルMX /KP-BSP007をつくろう!

          登録してみました

          まだ使い方がよくわかりませんw 下記ブログの別館として運用したいと思います

          登録してみました