2021年1月の記事一覧
ニック・ランド「暗黒の啓蒙書」読了
やっと読んだぞ、新反動主義の啓蒙書「Dark Enlightenment」の邦訳「暗黒の啓蒙書」。
著者のニック・ランドとその系譜については木澤佐登志氏のブログに詳述されている。
衝撃的だったこのエントリーももう2年以上前なのか。時が経つのは早い。
新反動主義とはドゥルーズ=ガタリの脱領土化を極限まで推し進めて再領土化しないことで(右派もしくは無条件的)加速主義ともいわれる。中世の都市国家を
慈恵医大の偉大なる外科医大木先生の提言を読んでみよう
年明けから医療クラスタをザワザワさせていたある大物医師の提言のことである。
大木隆生医師は慈恵医科大学外科統括なんとか部長とかいう大袈裟な肩書の持ち主であるが、その肩書に以上に経歴がすごい。アメリカで大動脈ステントのパイオニアとして名を挙げ、色々と表彰されてきた凄い人なのである。どう凄いのかは血管外科は門外漢なので具体的にはよくわからないが、とにかく凄いのだ。あと英語めちゃくちゃ上手いらしいです
ポスト識字とルサンチマンを超えて
昨日の白饅頭師匠のnoteについて思うところがあったので覚書として残しておこうと思う。
ひっかかったのは、現代は選択肢が多すぎてリテラシーの高い人々でも認知能力を消耗し、活字を追えなくなっているのではないかという部分である。
しょっちゅう決断していると認知能力のリソースを削られるのはそのとおりと思われ、例えばスティーブ・ジョブズが毎日おなじ服を来ていたのは有名である。決断の回数を減らすためで
共通なんとか試験、制度に翻弄される人たちへ
昨日、一昨日と大学入学共通試験とかいうものが実施されたようだ。大学入試センター試験の出来損ないという声が多いが、違いはいまいちわかっていない。
というか、そもそも共通一次試験とセンター試験の違いもよくわかっていないのだが、最期の共通一次試験はもう40年も前のことなんだなあ。
で、先日の大学入学共通試験は、英語については難易度が想定されていたよりもだいぶ高い、英文が面白くない、劣化版TOEIC、
2020年に読んだ経済書まとめ
2020年に読んだ経済学とか政治経済の本についてまとめておくのを忘れていた。あんな歴史に残る外生的ショックがあったのに。まあ昨年は英語学習と仏教に時間をかけるようになったのでやむをえないのであるが。
というわけで取り急ぎ。まずはModern Monetary Theory(MMT)関連書籍から。昨年は画期的な本が2冊でている。
世の中では難しいことを簡単に説明するのがよいことみたいになってるが