![スクリーンショット_2019-06-09_13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12206973/rectangle_large_type_2_a3c12d01a801ccfea68d253a2cecf51b.png?width=1200)
【図解読書】「忙しい」「時間がない」をやめる9つの習慣のレビュー(和田秀樹)
この図解レビューでは、筆者が価値高く感じたビジネス書を中心に、図解による概念化と引用を用いながら重要なエッセンスをレビューしております。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12207026/picture_pc_5578846bec5ff64a66a79db8dc42e25d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12207028/picture_pc_abe9375c197efe336c55bd398f366c7b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12207137/picture_pc_0f55609ecb67d7d423c665d93fb96ad2.png?width=1200)
みなさんの周りにも、一人は「忙しい」という言葉が口癖の人がいるのではないでしょうか?
もしかすると、これを読んでいるあなた自身も無自覚にその一人になっているかも知れません。
「忙しい」「時間がない」というのは、仕事をしている人は誰でも一度は感じたことのある感覚だと思います。
しかし、この言葉を日常的に口にしているのは実はとても恥ずかしい事かもしれません。
なぜなら、本当に優秀な人は忙しく時間がないことは前提で“限られた時間でどうやって効率の良い仕事をするか”ということを常に考えているからです。
この本は、医師、大学教授、経営者、文化人、作家そして映画監督と様々な肩書を持ち毎日多忙な生活を送っている著者が、効率的な時間の使い方についての具体的な習慣について詳しく説明しています。
・毎日がむしゃらに働いて自己管理に不安がある人
・仕事に追われてストレスフルな毎日を送っている人
・仕事とプライベートの線引きが苦手な人
などに読んでいただきたい内容です。
この本で効率的な時間活用法を学んで有意義なビジネスライフを送りましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12207141/picture_pc_37b0e3e92ab77cea654e0e04c878871c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12207157/picture_pc_f6a836ba5ba77ae0ca9b0ca696310615.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12207961/picture_pc_56c61e32255416e8f3c748cf3a194e4f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12210989/picture_pc_acab21fbbb2986cb02f5d384f427d322.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12207966/picture_pc_2d4972e3e2133e1c106b735951bd9420.png?width=1200)
1つめの「途中で見切る」という習慣を身につけられると、自分にとっての無駄な時間をカットし、より大切な用事に時間をかけられるようになります。
全てのことを「一度始めたことだから最後までやり遂げる!」と闇雲にやり続けるのではなく、冷静に自分にとって有益な時間の使い方なのかを見極めて、途中で辞める覚悟も大切ですね。
習慣2の「ついでを使う」という習慣を身につけると、よくある仕事での二度手間がグンと減り、時間のロスを省くことにつながります。
その場所、その時間で、最大限できることをやれるだけやり切ろうという精神を持って仕事に臨めば、自然に身につく能力かもしれません。
習慣3の「他人に頼る」という習慣については、意外と苦手な人が多いのではないでしょうか?
コミュニケーションが苦手だったり、あるいは他人に聞くより自分一人でやったほうが早いと思っている人もいるかもしれません。
しかし、他人を頼って様々な会話をする中で、自分一人では思い付かなかったアイデアを得られることが実は沢山あるのです。
自分を過信して、独りよがりになるのではなく、自分自身の他人を信用し頼る力を育てると、自ずと今よりもっと仕事ができる人になれるかもしれませんね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12208015/picture_pc_800f3b769e0d594c4d558e095bc425bb.png?width=1200)
ここから先は
¥ 290
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?