本から最大限の学びを得る方法 - 分析的読書のコツとテクニック
今回の記事は以下動画を参考にして編集制作させて頂いております。どうぞよろしくお願い致します。
How To Get The Most Out of A Book - Analytical Reading 101
以下「読書との対話 : How to read a book」に収録させて頂きました。読書を快適にする方法を探求する、BooksChannelの研究と分析マガジン。 このマガジンでは、読書の素晴らしさを伝え、より多くの人が読書を楽しめるようにすることを目標とさせて頂きます。「読書」に興味のある方は ご登録頂ければ幸いです。
はじめに
読書は知識を得るための最も効果的な方法の一つですが、ただ読むだけでは十分とは言えません。本から最大限の学びを得るためには、分析的な読書が不可欠です。本記事では、分析的読書のコツとテクニックを詳しく解説します。
1. 本を自分のものにする
まず大切なのは、本を自分のものにすることです。購入した本は、あなたの所有物なのです。遠慮なくマーカーやペンで重要な箇所に印を付けましょう。これは、著者との対話のようなものです。本にメモを書き込むことで、あなたと著者とのやり取りが記録されます。哲学の歴史を見ても、哲学者同士の対話の積み重ねで成り立っています。非フィクション本を読む際も、著者との対話を意識することが大切なのです。
2. サインポスティング - 重要ポイントにフラグを立てる
次に、サインポスティング(プレゼンテーションや文章を構成する際に、順序立てて分かりやすく説明するための手法)のテクニックを活用しましょう。本を読む前に、まず章の構成を把握するために、さっと目を通します。段落の区切り、リスト、太字の見出し、小見出しなどに注目します。そして、章全体の構造を理解してから、もう一度読み返します。今度は、フラグやペンを使って、印象に残った論点や主張に印を付けていきます。これらは、読書の中心的な構造を理解するための錨(いかり)となります。
章の構造を論理的に捉えられたら、各章の主張を順番に並べてみましょう。例えば、ある章には3つの主要な論点があるとします。それらに1、2、3と番号を振ります。こうすることで、章全体の主張を体系的に理解することができます。
3. 章のサマリー(要約)を書く
章を読み終えたら、フラグで印を付けた主要ポイントを基に、自分の言葉で章の要約を書きましょう。著者の言葉をそのまま引用するのではなく、自分の言葉でまとめることが重要です。これにより、内容をより分析的に処理することができます。要約を書くことで、章の論点がより明確になり、内容を深く理解することができるでしょう。
4. アーカイブシステムを作る
最後に、まとめたノートを管理するためのシステムを作ります。読書ノートをいつでも参照できるようにしておくことが大切です。アナログでもデジタルでも構いません。Notionと紙のノートをお薦めします。自分に合ったシステムを作り、効率的に読書ノートを管理しましょう。
おわりに
以上、分析的読書のコツとテクニックを紹介しました。本を読む際は、ただ受動的に読むのではなく、能動的に著者と対話をするつもりで読みましょう。そして、重要なポイントにフラグを立て、章ごとに要約を書き、読書ノートを管理するシステムを作ることが大切です。これらを実践することで、読書から得られる学びは格段に深まるはずです。ぜひ、分析的読書を習慣づけて、知識を深めていってください。