![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145172693/rectangle_large_type_2_2ca91b134f8e627b9e31f12eb28f2ab3.png?width=1200)
ハードボイルド書店員が「理想的」と感じた本屋
先日↓へ行きました。
神楽坂の「かもめブックス」。東京メトロ東西線「神楽坂」駅の矢来口から出てすぐです。
中へ入ると左手にカフェスペース、右手に雑誌コーナーとフェア台。奥にはコミック専用のエリアも設けられています。棚の構成はテーマ別。併せて各出版社ごとに文庫本をまとめたラックも置かれていました。
「街の書店が消えてゆく」(創出版)によると、こちらは直仕入れではなく大手取次の日販から本を入れているようです。ただ一方的に送られてくる見計らい配本はほとんどないとのこと。ざっくりカテゴライズするなら、荻窪にある「本屋Title」と同じ「独立系の雰囲気と選書を楽しめる街の総合書店」といえそう。
率直な感想を述べると「かもめブックス」は「Title」に劣らぬ理想的な本屋です。普段使いができて従業員の目利きも楽しめる。大量返品の温床となっている見計らい配本に頼っていないのも素晴らしい。置きたくない本を置かないお店は空気が澄んでいます。
チェーン店だと積みたくない本でも一等地にしばらく展開しないといけないとか、某版元の書籍は売れなくても返品不可とか、いろいろ大人の事情が出てきます。でも売る側が扱う商品を選べないって根本的におかしくないですか?
選べる目を持った人を採用するか、もしくは自前で育て、独自の棚で他のお店とは異なる魅力をアピールする。そういうことを大事にしている本屋で働きたいです。
最後にこちらで購入した本を紹介させてください。
「かもめブックス」はオンラインショップがないようなので「Title」のリンクを貼らせていただきました。
青少年向けですが、生半可な知識で止まっている私みたいな大人にも有意義な一冊でした。入管の闇は佐々涼子さんの「ボーダー」でも痛感しましたが、もっと声を上げていきたい。
お近くにお越しの際はぜひ「かもめブックス」へ。
いいなと思ったら応援しよう!
![Y2K☮](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35284192/profile_2f8f7231836dcbb4381456f74897acfd.png?width=600&crop=1:1,smart)